goo blog サービス終了のお知らせ 

つうさんのごちそうちょう2

ごはんと乾杯と音楽と小田和正ファンの記録(2005〜過去ログ)

オフコース・ベスト盤『 i( ai )』

2006-10-21 11:52:43 | オフコース
オフコース・ベスト盤『 i( ai )』(2006年12月6日発売予定)
2CD+DVD(初回限定スペシャルパッケージ)3,500円

TOSHIBA EMI公式サイトより↓

DVD「Trace The History Of Off Course」は、オフコースが歩んだ21年間のバイオグラフィ、秘蔵写真、アルバム22枚とシングル36枚の全ジャケットと全楽曲322曲のディスコグラフィ、そして、1982年6月に連続10日間行った伝説の日本武道館公演の貴重な映像が収録されます。

ファンが選んだ全32曲、CD2枚組のベスト盤に、
数年前出た『オフコース・1969-1989・デジタル・ディクショナリー』がまるごとついてるってこと!?ひゃー(←購入して確認したところ、デジタル・ディクショナリーの超ダイジェスト版で、貴重映像や音源は一切省かれた簡単なものでした。)
というわけで、追加の映像がないか確認するためにまた買ってしまうんだろうな…(何枚オフコースの”ベスト”買わされたことか
っとに◯芝、商売上手だよな~

もしも私が裏ベスト盤を作るならー。
 
今回収録されなかった曲で作る裏ベスト盤

1.別れの情景(1)
2.首輪のない犬
3.秋ゆく街で(ライブ)
4.でももう花はいらない(ライブ)
5.幻想
6.老人のつぶやき
7.こころは気紛れ
8.ひとりで生きてゆければ
9.青春
10.潮の香り
11.思い出を盗んで
12.愛のきざし
13.あなたのすべて
14.その時はじめて
15.あなたより大切なこと
16.きかせて

17.夜はふたりで
18.ひととして
19.メインストリートをつっ走れ
20.哀しき街
21.決して彼等のようではなく
22.NEXTのテーマ~僕等がいた
23.恋びとたちのように
24.夏から夏まで
25.ぜんまいじかけの嘘
26.MELODY
27.もっと近くに(as close as possible)
28.白い渚で
29.SHE'S GONE
30.嘘と噂
31.昨日 見た夢
32.夏の別れ

以上全32曲。とおしばさんこっちも出して~!

・・つか、自分でプレイリスト作ります( ̄ω ̄;)

「ジェーン・ジェーン」「ワン・ボーイ」

2006-06-17 13:35:13 | オフコース
少し前、金スマきっかけで玄関のインターホンを掃除したら、なんと本当にやってきた。

ジ・オフコース、コンテスト音源収録レコード

ジャケット、ライナーノートについて書いた記事はこちら→

 
 GRAND PRIX / FOLK
 3rd ALL JAPAN LIGHT MUSIC CONTEST

 ■第3回ヤマハ全日本ライト・ミュージック・コンテスト・グランプリ・フォーク部門より実況録音
(1969年11月2日・東京厚生年金会館)



THE OFF COURSE / 『Jane Jane』 『One Boy』


ざらりとしたLP特有の音。小さく入るノイズ。
37年前、アマチュア時代のオフコース。

ギターとウッドベースとが、巧みに軽やかに音を紡ぐ。
ジ・オフコース、3人のハーモニー。
瑞々しくまだ細い小田さんの声。優しく深みのあるヤスさんの声。
ハスキー気味にハモる、聴いたことのない声は地主さん?

皆とてもきれいな声をしていた。
声と楽器が絶妙なバランスで重なりあい、歌の世界を作り上げていた。

「ワン・ボーイ」のハーモニーの美しさ。
小田さんの、明るく伸びやかで、繊細な声。
まるでまっ白につやめく陶器のような、儚さをたたえて澄んだ歌声が、なぜか微かに心を波立たせる。
悲しい時の気持ちにどことなく似ている気もする。

もし私が小田さんを知らずに生きてきたとしても、この歌を聴いたら間違いなく、この歌声の虜になっていただろう。
 
ジ・オフコースは「コンテストを記念に音楽をやめるつもりで」参加したそうだが。
こんな風に歌うことができる人たちは、歌い続けるほかはない。
まさしく、天賦の歌声だと思った。

このコンテストでジ・オフコースは2位。グランプリは赤い鳥。
たしかに赤い鳥の「竹田の子守唄」は、すでにプロの風格が感じられる完成度だった。

ジ・オフコースは、アマチュアの演奏としては素晴らしかった。
だからこその2位だったんだろう。
まだまだ未完成のグループ。
完璧主義の小田さんたちにとっては、不本意な感想かもしれないが。

何より、完成形というものを予感させない。
今日どれほど完璧な演奏をしたとしても、明日はもっと違う高みにいるだろうという、漠然とした予感。
完成という名のかりそめの到達点など、無いように思えた。

この先ずっとどこまでも、この人たちの歌を聴き続けてみたい。。
37年前のLPを聴いて、そんな気持ちになった。


実際、今も長年聴き続けてる訳ですが。
過去にタイムスリップしてみたら、

「やはりあなたは、運命の人だったのか・・!Σ( ̄口 ̄;」

みたいな、不思議なかんじです。



アナログ懐古(回帰?)

2006-05-29 13:22:37 | オフコース
実家に置いたままの、古いカセットテープ。
伸びちゃったかな…と心配だったが、まだ聴けた(ほ)

音楽はマックの iTunes で聴くことが多くなった。
聴きたいなと思った曲がすぐ見つかるのと、
ジャンル別・アーティスト別のランダム再生が便利なのがいいです。
先週は延々ユーミンをシャッフル。
「パジャマにレインコート」の次が「タワー・サイド・メモリー」で、「く~ッ!(涙)」とかうなっていた。
数日前からはボサノヴァばかりを集めたプレイリストにはまり中。

なんといっても、プレイリストがあっちゅー間に作れるのが、昔に比べると夢のようです。。

若かりし頃の、編集テープ作成の苦労はなんだったんだろう。
曲順を考え、テープの残り時間を考え、曲の長さを足し算し、これでギリギリ入るッ!と録音スタートしたものの、
最後の最後、曲が完全にフェードアウトする寸前でガシャッとカセットが終わって、

「くあああ~~!!」(絶叫

で、どうにも悔しいから、曲順入れ替えて頭から全部入れ直したりして。
レコードにほこりがついてて「ブチって音が入ってやり直しとか。

あの時間を地道に勉学に当てていたら…と思わないでもない…
でもそれが楽しかったんだろうな。自信作はみんなに聴いてほしかった。

そんな風にあれこれ苦労して作った編集テープ(オフコース)がたくさんあった。
「みぞおちが痛むオフコースとか「夏の終わりスペシャルとか。

小田さんと某所で偶然遭遇した時に、感動して作った記念テープもある。
そのとき小田さんはまっ白なTシャツを着ていたので、
A面一曲目は「あなたのすべて」

♪みどり色の季節を背中に~白い服にああつつまれてあなたがいた~

ってかんじ(うぷぷ ^m^ )

自分で言うのもなんだけど、い~い選曲なのだ
この曲順さいこう!と自己満足に浸って聴いたカセットたち。
 
小田さん出演のラジオを録音したカセットもけっこうあった。
久々にラジカセで聴いてみる。
『オフコースとダーク』とか。ダークダックスのメンバーと語り合う小田さん。レア度高し。

小田さんはラジオ出演すら貴重なので、できれば聞けなくなる前にMP3に変換しときたい。
そのためのアナログ→デジタル変換装置も買ったけど、どうにもうまくいかなくて挫折中・・(=_=)

いっときMDも使ったけど、過去の遺産(おおげさ)で貴重なのはやっぱりカセットテープ。
と、いうわけで、今もラジオ録音(主にサムガ)にはラジカセ使ってます。
マックにラジオ音源を取り込めるようにしないと…と思いつつ、ラジオに関してはめっきりアナログ回帰の昨今。

アナログ回帰ついでに、レコードプレイヤーも欲しくなってきた。
LP盤をクリーナーで拭いて、針もブラシで掃除して、指紋がつかないよう細心の注意を払いながら、レコードの端を両手ではさんで持ち、そっとターンテーブルに乗せる。
回転数を確認して、スタート

ぷちっ…ぷちっ… … 

♪あーあーあー あーあーあーあーあーあーあーあー
(思いのままに)


もう一度そうやって、オフコースのアルバムを聴いてみたいなあ。。


「あなたのすべて」「思いのままに」作詞・作曲 / 小田和正 
より歌詞一部引用

ジ・オフコース、コンテスト音源収録レコード

2006-05-19 23:01:53 | オフコース
 
   

 GRAND PRIX / FOLK
 3rd ALL JAPAN LIGHT MUSIC CONTEST
(ポリドール)

■第3回ヤマハ全日本ライト・ミュージック・コンテスト・グランプリ・フォーク部門より実況録音
(1969年11月2日・東京厚生年金会館/録音:TBSラジオ)

■A面にジ・オフコース『Jane Jane』『One Boy』収録。


フォーク部門2位、小田和正・鈴木康博・地主道夫氏のジ・オフコース。
グランプリを獲得、山本潤子さんのいた赤い鳥。
財津和夫さんがいた、ザ・フォーシンガーズ。
そうそうたるメンバーが揃っている。

ジャケットの裏面には出演グループのステージ写真。

ジ・オフコースの写真も!
左から、小田さん、ウッドベースを弾く鈴木さん、地主さん。




ジャケットを開くと、内側には出場グループの紹介が。
 


グループ名は『ジ・オフ?コース』

はてなマーク入り?
誤植かと思ったけど、紹介文にちゃんと説明が書いてある。

▽―ジ・オフ?コース (東北地区代表)

メンバー: 地主道夫(ギター) 小田和正(ギター)
      鈴木康博(ベース)

フォーク部門2位をとった、都会、本格派ヴォーカル・グループ。
「ワン・ボーイ」のような難しい曲でも、聴き手を充分感動させるだけの実力を持っている。
THE OFF? COURSEとはちょっと変わっているが、”?”の持つ意味は「もちろん」とか「バッチリ」という意味に疑問を投げかけ、「調子はずれ」に近い内容を示すのだそうだ。
メンバー全員横浜生まれ。高校時代学校祭に出演して評判が良かったのでワル乗りし、大学に入ってからもグループ活動を続けることになったという。
本当はこのコンテストですべてを総括するつもりだったのだが、その気になってしまい、もう少し続けて何かをやりたい気持にかられており、目下今後の身のふりかたを思案中とのこと。


 
身のふりかたを思案中・・
いやー音楽の世界に身をふってくれて、ホントに良かった!

『風のようにうたが流れていた』第4話。
「ヤスがコピーしましてですね(笑)教わって。もうね、ひと夏中、毎日その曲ばっかり。どれくらい練習したろ?ね、もうなんか、寝ててもできるくらい。」
と小田さんが語った『Jane Jane』。
この日の放送では、山本潤子さんと見事な演奏を聴かせてくれたけど、
「その当時はもっとうまかったんですよ(笑)」
DVD特典秘蔵音源の『Jane Jane』を聴いてやっぱりすごいなと思ったけど、こんぴらふねふね♪(フォーシンガーズ)のインパクトもすごかった~


感慨に浸り、写真をじいいっと眺める。。

ん?



和正(ギター)


誰やねん。


「ジェーン・ジェーン」「ワン・ボーイ」→

オフコースの夢をみた

2006-05-12 22:21:24 | オフコース
朝方、オフコース武道館ライブの夢を見た。
といっても、ライブビデオを巨大スクリーンで、大音量で武道館で見ているという(^^;)
でも、なぜかメンバーは全員楽屋にいる(とわかっている)ので、
超満員のファンが、必死でアンコールを叫び続けている。
もういっきょく!もういっきょく!

で、目が覚めた。しばらく現実との区別がつかなかった。ぼー。

そのような夢を見た原因のひとつは、
昨日写真でみせてもらった(見るだけ。)第3回ヤマハライトミュージックコンテストのLP『GRAND PRIX / FOLK』のせいだと思う。

 

ジ・オフコース、赤い鳥などの音源が収録されている。
聴いてみたいけど貴重盤すぎて(しかも所有者は友人の上司)お願いできなかった。。


もうひとつの原因はLIFE-SIZE2005。

2005年4月、『そうかな』レコーディング。
『正義は勝つ』のコーラス部分を、スターダスト・レビューの根本要さんと小田さんとで歌っている途中で、根本さんが「涙出てきた」と。

小田さん「泣くなよ~泣いてるよ(笑)」

根本さん「中高生の時に聞いてたさ、ヤッさんの役を俺が自分がやってたような気になっちゃって」(笑)「小田さんの声と俺の声が一緒にユニゾンしてるー!と思ったらさ、なんか涙出てきちゃった

にゃー。
根本さんの愛ある言葉に、NHK教育「若い広場 オフコースの世界」
(1982.1.3放送)が見たくなる。
『over』レコーディングが佳境を迎えたスタジオ。
小田さんとヤスさんが並んで座り、それぞれのマイクに向かって
『愛の中へ』のコーラスを歌うシーン。

(字幕:小田和正と鈴木康博のコーラスの美しさは
    オフコース結成以来高く評価されている)


美しい、とはまさしくこういう時に使う言葉だと思う。
完璧なハーモニー。
声と声とが重なり合って美しい音楽へと構築されていく、その瞬間の映像を、記録に残してくれたことに感謝する。
放送から20年たって、DVD化してくれたのも感謝の極み。

「若い広場」鑑賞の後、現在の小田さんの貴重な記録、ライフサイズに戻り、昨年のツアー映像をうるうるしながら見る。
そのまま眠って、かような不可思議な夢を見たらしい。
おそるべしライフサイズ。