goo blog サービス終了のお知らせ 

つうさんのごちそうちょう2

ごはんと乾杯と音楽と小田和正ファンの記録(2005〜過去ログ)

5月の朝に聴く、サウダージ

2009-05-20 12:30:18 | JAZZが好き
B001VEH3CCサウダージ
モアシル・サントス
EMI MUSIC JAPAN 2009-05-27
1974年録音

by G-Tools

長旅から帰ってきました… 
初心に帰って、2年ぶり(!)のジャズネタでいきます。

よく晴れた5月の朝。
寝起きのぼーっとした頭でコーヒーをいれ、窓をあけると、爽やかな風が入ってきます。
聴こえてくるのは、近所の小学生の微妙なたて笛(ぷぴー)…

モアシル・サントス「サウダージ」で対抗だっ

モアシル・サントス(Moacir Santos)、北東ブラジル出身。
ブラジル音楽のマルチプレイヤーにして名・作編曲者。

72年にブルーノートと契約、本作品は2作目。
「アーリー・モーニング・ラヴ」、タイトル曲「サウダージ」など、
胸をしめつけるようなメロディ、躍動感あふれるリズムが満載。
”ブラジル音楽とジャズの、もっとも幸福な融合がここにある。”
(ライナーノート棒読み~

タイトルの"Saudade"はポルトガル語で「郷愁」とも訳されますが、真の意味は日本人の私にはわからないんだろうな…
小田さんの曲で言えば「16号を下って」を聴いてる時に感じるような気持ちに近いのかな?

あくまで音は明るく輝いて、5月の爽やかな朝にぴったり。
一曲目からぱあああー!ってなる!ヽ(´ ∇ `)ノ
眠気に負けそうな気だるい朝でも、何か良いことが待っていそうな…浮き浮きとした気分に引き上げてくれます。
今月の月間一押しCDに決定しました!今朝!

♪だばだばだばでぃーだー だばでばでぃー(イメージ)

陽の光は明るく降り注ぎ、そよそよと初夏の風が吹いて来ます。
 


コンサート・バイ・ザ・シー

2007-06-07 13:10:33 | JAZZが好き
夏が近づくとやっぱJAZZだよなってことで、9ヶ月ぶりのジャズネタ~♪


B000BNM8S8コンサート・バイ・ザ・シー
エロール・ガーナー エディ・キャルホーン デンジル・ベスト
(1955年録音)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
2005-12-21

by G-Tools


”ミスティ”の作曲者としても有名なピアニスト、エロール・ガーナーのライブ盤。
1955年9月19日、カリフォルニアの公会堂で録音されました。

左利きにより生じる”ビハインド・ザ・ビート”、右手と左手の微妙なズレが、ガーナー独特の強烈なスウィング感を生み出す。
難しいことは考えず、ただ音とリズムに身を委ねて楽しめばいいんだと、跳ねるピアノが誘う。
「四月の思い出」が始まり、無心で音に身を任せる。
心の中の澱のようなものが、軽やかなピアノの音と共に消え去って行く。

ガーナーのビートに取り憑かれた後で、他のジャズを聴くと、明らかに前とは違って聴こえてきた。
穏やかなスローバラードが、エキサイティングで熱いセッションに。
長すぎると思っていたインプロヴィゼーション(即興)は、音のどん欲で自在な動きを楽しむ至福の時間に。

「コンサート・バイ・ザ・シー」をきっかけに、自分の音楽受信システムが、がらりと組み替えられた気がした。
別な世界の扉がひとつ開いた、とでも言うような。
私にとってジャズにはまる入り口となった、貴重な一枚であります。


ジャズミュージシャンが語るジャズ、の本

2006-09-10 00:22:51 | JAZZが好き
ジャズマンが愛する不朽のJAZZ名盤100 / 小川隆夫 著
(河出書房新社)

ジャズ専門誌「スイングジャーナル」で20年近くに渡って連載されてきた「アイ・ラブ・ジャズ・テスト」をまとめた本。

ジャズミュージシャンをゲストに招き、盤名は伏せてアルバムを聴いてもらい、その楽曲やアーティストについて、コメントしてもらう。
その数163人。

コルトレーンの『マイ・フェイヴァリット・シングス』にはジョシュア・レッドマンが。
『ゲッツ/ジルベルト』にはハリー・コニック・Jr.が。
ビル・エヴァンスの『ワルツ・フォー・デビー』にはチック・コリアが。
他にも、たくさんのジャズメンがコメントしています。

キャノンボール・アダレイ『サムシン・エルス』(1958年)
こちらはなんと、録音から数十年の時を経て、
アート・ブレイキー(ds)、マイルス・デイビス(tp)、ハンク・ジョーンズ(p)が語ってますよー!参加した本人たちじゃん!

さっすがコメントも帝王・マイルス


従来のジャズ本はあくまで、いわゆる「高名なジャズ評論家の意見」を踏襲して書かれているように思うことがあったりする。げいじゅつせい、とか言われてもよくわかんなかったりして~

が、この本は、定説なんておかまいなし。
なんといってもジャズを生業とする本人たちの、生の声なのだ。
演奏する側の視点で語られるジャズ。
愛情(ときに愛憎)に満ちている。

ジャズミュージシャンが、偉大な先人から、同時代の仲間あるいはライバルの楽曲について語る。
軽いコメントからシビアなのまで…ある意味言いたい放題で~す
アルバム一枚につき、数人にインタビュー。
当然、視点も異なります。いろいろな角度から、スポットが当てられているかんじ。
面白いです。
専門的な話はちょっと難解ですが、まあ評論家の話もよくわからんし。

これをきっかけに、昔よく聴いていたアルバムも、またあたらめて聴いてみようかな、と思う。

個人的には、ルー・ドナルドソンはやっぱりおちゃめな人だった、というのが印象に残っております。
アイラブ・ハンク・モブレー『ディッピン』には、ソニー・ロリンズ御大がコメントしとりますー。ちょっと嬉しいかも


チャーリー・パーカーの映画

2006-06-05 04:20:41 | JAZZが好き


  BIRD(1988年アメリカ)
  
  出演:フォレスト・ウィティカー
     ダイアン・ベノラ
  監督:クリント・イーストウッド




伝説のアルトサックス奏者、チャリー・パーカーの生涯を、ジャズをこよなく愛するクリント・イーストウッドが映画化。
この映画の凄いところは、全編に渡って流れる「チャーリー・パーカーの音楽」である。

チャーリー・パーカー(愛称は「バード」)の音は、彼以外の誰にも出すことはできない。
もし、映画に流れる音が、パーカー・スタイルの誰かの音だったら、それはもうバードの映画ではない。
バードを聴かずして、バードを知ることは不可能だからだ。

しかし、1955年に34歳で死去したチャーリー・パーカーが活躍していたのは、まだステレオ録音が普及する前の時代である。
そこで、残された個人蔵を含む貴重な音源から、チャーリー・パーカーのサックスの音のみを抜き出し、他の楽器パートは新たに録音し直して重ね合わせ、見事に「バードの音楽」をステレオで再現することに成功した。
ライブのシーンなど圧巻である。
この映画は88年のアカデミー録音賞を受賞している。

映画館で一度、DVDで何度か観ている。
土曜の深夜にNHK-BS2で放送があり、つい明け方まで見入ってしまった。

音楽と麻薬と酒に溺れ、実際にはもっと破滅的な人間であったろう天才バードの姿を、苦しみを抱えた愛すべき弱き人間として描いている。
終始いつも悲しそうな、たとえ笑っていても悲しそうに見えるフォレスト・ウィティカー。バードその人もこんな風に泣きそうな顔で笑ったのだろうか。

共にビパップの時代を創った盟友ディジー・ガレスピーが、夜の海辺でパーカーに「秘密」を打ち明けるシーンが胸を打つ。
音楽とはかくも残酷なものなのだ。


鳥のように。
自由に飛ぶことを許されたかわりに、飛ぶこと以外は望みもしなかった。力つきて墜落するまで。

…なんてことは考えず、ひたすらに空を舞い踊るようなバードの音に、胸を熱くする。
ただそれだけでいいと思う。


ジャズピアノでモーツァルト、と日仏若手指揮者

2006-05-06 23:48:38 | JAZZが好き

国際フォーラムにてコンサート終了直後♪
厚切りハムにオリーブオイル。ビール!

■ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノム」

ジャズピアニストの小曽根真が弾くモーツァルト。
彼の生演奏は初めて!わくわく。

おぞねさんはまっ白のシャツに黒の革パン(?)で登場。
ピアノとおともだちなかんじで、たりらりと飛び跳ね、踊るように弾いてました。音澄んできれい。。
途中とちゅうで、はり…?と思ったら、どんどん脱線が始まり、気がつけばもつあるとはどっかに行っちゃって、思いっきりジャズだよ。

ジャズ部分のソロが炸裂するにつれ、後ろで待ってるオケの人たちがにやにやし始める(笑)
そいで唐突に本来のもつあるとに戻るのがおもしろうございました。
聴いてて体が熱くなったのは、やはりピアノが熱かったからか。

なかなか面白く楽しいライブでした。やり過ぎ感も含めて(笑)
今度はジャズライブで炸裂する小曽根さんも観たいと思います。

余談ながら、白シャツのピアニストつながりか?
その日の夢に和賀ちゃんが出てきた。うなされた。


■交響曲第38番ニ長調「プラハ」

フランス生まれの若手指揮者、ということでジャン@のだめみたいな、
白王子系を想像し、期待していた。うふ、うふふ。。


片平元@のだめじゃん!( ̄口 ̄;

台の上で飛び跳ねるのもそっくり!

それはそれでツボにはまったので良しとしたい。
しかし「フランス人若手指揮者」から浮かぶイメージと真逆だよう…


■交響曲第35番ニ長調「ハフナー」

30代の日本人指揮者。2000年の国際コンクールで優勝し一躍脚光を浴びた次代のマエストロ。
ということで今度こそ黒王子系を期待!うふ、うふふ。。


爆問の田中っち?!( ̄口 ̄;

台からおりてコンマスと立って並ぶと半分の高さだ・・
燕尾服の後ろ姿が、ふかふかしたペンギンさんに見える・・

福福しい、とはこういう人のことをいうのでしょうか。
彼の指揮はなにかとても良かったので、これからもチェックしていこうと思った。
個人的な愛称はドラちゃん(ドラえもん)に決めました