ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ラグラス(兎の尾)」 イネ科 

2016年04月17日 18時34分04秒 | 日記
      「ラグラス(兎の尾)」 イネ科 ☆5月31日の誕生花☆
        花言葉は… 私を信じてください・感謝・はずむ心



今朝の最低気温は夜中0時の17.0℃。  最高気温はお昼正午の26.0℃。
夜半に降り出した雨の量は大した事は有りませんでしたが、風は台風並みに強かった。
その雨も朝のうちに止み、昼前には大きく青空が広がりました。 今年初の夏日を記録。

今日は午前中雨の予報だったので端から歩く気なし。
テレビで九州の様子を見ていました。 多少地震の規模は小さくなった気はしますが、
依然余震が続いていますねぇ。 早く終息する事を祈るだけです。

 今日の花は 「ラグラス(Lagurus)」 です。




  
ギリシャ語の 「lagos(ウサギ)+oura(尾)」 が由来だそうです。 
英名も 「ラビットテール」 とか 「バニーテール」 と名付けられています。 
和名も「兎の尾」です。 ウサギのシッポってこんなでしたっけ?(笑。
産毛のような柔らかな毛が美しく、思わず撫で撫でしたくなりますね。 
どこにでも見かける “エノコログサ(猫ジャラシ)” と同じ仲間で、より繊細な印象です。
数年前、散歩エリアの駐車場(フラワーボックス)で初めて見ました。 
その時はフラワーボックス全体がこの花で満たされていたのですが、今では他の花も
雑じって咲いています。 もしかしたら来年あたりは他の植物に占領されるかも。




原産地は地中海沿岸で、今では世界各地に帰化しているそうです。 
日本でも千葉・神奈川・静岡・大阪・兵庫・岡山で帰化が確認されているそうなので、
今に “猫ジャラシ” と同様に全国の空き地のどこでも見かける植物になるかも知れませんね。 


↑の写真は昨年5月末に撮ったものです。
欧州では花壇用、乾燥花としてドライフラワーやブーケなどに使われるそうです。


今年、この場所の他にもう一ヶ所でこの花を見かけました。
草丈が低い矮性種と草丈が高くなる高性種があるそうです。
これまで見ていたフラワーポットの 「ラグラス」 は矮性種で、
新しく見掛けた 「ラグラス」 が高性種かも知れません(↑上の写真)

 午後、娘や息子とその孫たちが母を見舞ってくれました。
母はますます元気になり、食事も毎回完食し、伝い歩きをするようになっていました。
看護婦さんに、今度来る時に母の靴を持ってくるように言われました。
復活近し! 近い内に退院を申し渡されるかも。
ですが妻は今回の事で相当心を痛めたようで、母を家で看るのには消極的。
次の受け入れ施設を探しておかねば。

今日の歩数   0歩。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デスタントドラムス)
2016-04-18 20:12:25
今年初めて種をいただきまいたのですが
たくさん発芽してどんな感じに育つだろうと
思っていたら、今写真と同じ状態です。
これ、種が飛んで増えそうですよね。
エノコログサのなかまなら
これはやばいことになるわあ~
返信する
見ましたよ (ひげ爺さん)
2016-04-18 21:30:52

デスタントドラムスさん、こんばんは。

そうです、14日にデスタントドラムスさんもアップされていましたね(笑。
>エノコログサのなかまなら、これはやばいことになるわあ~
どうなんでしょうねぇ、ひげは数年前からこの 「ラグラス(バニーテール)」 が咲く
フラワーポットを見ていますが、マツバギクやイベリスに少しずつ
領地を侵略されているように思います。
エノコログサほどは強くは無いのかなと思っています。
でも、この花なら一面に咲くのも良い光景だと思いますよ。
返信する
綾子さんの回復が早ーい (chidori)
2016-04-19 10:53:30
ひげさん
食欲の回復が何よりうれしいですね。健康のバロメーターですから。
でもむっちゃんの心配もわかります。外からいろいろ言える立場ではありませんが、綾子さんは比較的順応性があることに救われます。
初めてのところでも皆さんに可愛がられているのか、そのことがストレスになっているふうに感じませんが。現実にはいろいろあるのでしょうが。
 でも残り少ない人生、ひげさんの満足のゆくお世話をしてあげて欲しいですね。
返信する
まだ先の事ですが… (ひげ爺さん)
2016-04-19 22:13:22

chidoriさん、こんばんは。

そうなんですよねぇ。 ブログに書けない事も色々有ります。
お年寄りの見守りをされているchidoriさんなら察しがおつきですよね。
今回の事に妻はかなりショックを受けています。
まだ病院からは退院云々は言われていませんが、いづれ言われそうです。
まだ先の事ですが、幸い息子のお嫁さんが元老人ホームに
勤めていたのでそのルートから当ってもらって…(笑。
返信する

コメントを投稿