得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・「きたかた喜楽里博」~その成果と課題。

2009-12-22 21:18:03 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

オバンデゴザイマス、イヤーチョット遅くなりました。
タイトルの通り、11月30日まで開催されていました。「きたかた喜楽里博」のその成果と課題について、商工会議所大会議室に於いて、喜多方市政策推進顧問の、株式会社ジェーティビー常務取締役の、 清水 慎一氏を迎えて、講演会が開かれました、その後に懇親会があり参加しましたので今の時間になってしまいました。

9/19~11/30まで73日間にわたり、きたかた喜楽里博が開催されました。まちなみ博としては初めての博覧会です。会津「あったんです極上の日本が」のデスティネィション・キャンペーンに引き続き喜多方市で開催されました。
喜多方は周りの町村と合併して更に広くなりました、観光資源も増えました、それらの資源を住民全員で掘り出し、PRをして皆に来てもらい、食して、参加して、体験して、触れ合ってもらおうと言うのが今回の喜楽里博です。

はたして成功だったのでしょうか?それとも?・・と言うことですが、これはウン十年たってみないと答えは出ないそうです。
喜楽里博として花開いたきっかけの一つにすぎないそうです。

このイベントが、蔵のまちと、ラーメンのまち、から脱却するきっかけになれば周りの町、村との合併が成功したと言うことになるそうです。
喜楽里博・・きらりはくは、来年も引き続き行なわれそうです。それにはいかに多くの市民が参加していただけるかが一つの鍵です。行政はもとより、商・工・農・全ての市民が何らかの形で参加して協力して頂ければ更なる発展が望めそうです。

難しい話になりそうなので、今夜はおそくなりました、簡単におわります。

画像は今夜の清水氏と懇談会のスナップです。

PRは今や口コミが一番なそうです。ネットもあまり見ない、まして行政のホームページはなお見ないそうです。これはと言う店や施設があっても公平性を保つために一軒の店だけを取り上げる訳には行きません。
ハイ、私の個人のブログには私のこだわりの店や施設、場所が度々出てきますのでどうぞ参考にしてください。

喜多方発・米沢で、もう一ヶ所お勧めが稽照殿。

2009-12-21 17:59:05 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

昨夜もまた雪が降り積雪があったので、家の周りの雪が減りません。毎日少しずづ片付けています50cmの積雪に、屋根全体の雪が同量雪崩になって家の周りに落ちてきます。雪片付けは大変、重労働な歳になってきたようです。大きな角スコップが重いので、ホームセンターへ行ってアルミのスコップを購入しようとしたのですが、先日まで山と積まれていたスコップが全て売れ切れです。明日から少しお天気も回復しそうです。

本日の画像も先日の米沢市松が岬公園です。稽照殿(けいしょうでん)お勧めの宝物殿です。大正12年の築で登録有形文化財に認定されています。上杉謙信の遺品などの文化財約1000点を収蔵展示していますので、伝国の杜へ行った時は巡ってみてください。

市内では近くに上杉家廟所があります。国指定の史跡で米沢歴代の藩主の祠堂があります。樹齢400年を越す杉木立ちに囲まれています。先日は枝の雪が何時落ちてくるか判りませんので止めておきましょうと言うことでした。

会津地方は仏都としても皆さんに紹介していますが、米沢周辺も仏都として会津地方との係わり合いも深く、特に徳一菩薩が(とくいつぼさつ)開創した寺院や関係したと伝えられる寺院が在ります。徳一菩薩は磐梯町に平安時代の初め慧日寺を開基した南都、法相宗の高僧です。春になったらどうぞ会津、米沢の神社、仏閣めぐりなどもお楽しみください。

今朝もかなり冷え込みました、明日は冬至です。カボチャと小豆を準備しました。

喜多方発・雪の米沢へ・・2、鷹山公も雪の中。

2009-12-20 16:36:53 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

蔵のまちには、本日も雪の中を団体のツアーです、蔵のまち観光案内所の前を2組の皆さんが街なか散策です。そしてラーメン店へ向かいます。 随行の方も、ガイドも皆さんも足元に気をつけてと声をかけていました、ポケットに両手を入れないで下さい。雪道で転倒して怪我を負うのは両手をポケットに入れている時が一番多いそうです。

本日も3時過ぎまで降っていました。でも湿雪なので、新しく積もりはしません。
まちの中でも皆さん総出で雪片付けです。

本日の画像は18日の米沢市です。当日、記したとおり、ガイド交流研修会に参加しましたがその時の画像です。雪の中のかの有名な上杉家(第9代米沢藩主)の鷹山公の像ですが、像には見えません。本当にすごい雪でした。雪の中を、伝国の杜(米沢市上杉博物館・おきたま文化ホール)から松岬神社~上杉神社~稽照殿を、おしょうしなガイドさんの案内で巡ってきました。ボランティアのガイドさんが、約40名程で対応しているそうですが、本年は・天地人・のおかげで大変忙しかったそうです。毎日6~7人でお客様の案内をしたそうです。何処の地区のガイドもそうですが、シルバーの方が多いのと若手の入会者が少ないのが悩みといってました。
研修・講習もかなり開催しているそうで、もの知り検定の「米検」米沢検定があるとのこと、かなりのレベルでないと合格できないそうです。
米沢で一番お客様の多い時期は6月なそうです。ナゼ?・・サクランボの節だからと答えが返ってきました。そういえば私たちもサクランボの頃に米沢によく行きます。 米沢の冬のまつりは、上杉雪灯篭まつりです。2月の第2土・日曜日に伝国の杜・松が岬公園一帯で行なわれます。喜多方市からも臨時のバスを仕立てて見に行ってきました。雪灯篭まつりへぜひ行って見てください。その頃も雪が降り続いています。

喜多方発・青白磁 象、会津新宮城跡より出土。

2009-12-19 18:06:47 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

街中が深い雪の中にすっぽりと埋まっています。そして街中の人々が雪片付けに精を出しています。幹線道路は融雪のシャワーが流れて川になっているところもありました。よく見ると新しい型のは水が上に吹き上がらずに路面に向かって出るようです。幹線道路には雪はありません。

そんな中を午後から街へ、人通りはあまり見かけませんでした。

本日は、喜多方プラザ文化センター小ホールに於いて、
「会津新宮城跡と中世の会津」~中世的景観の保護と史跡活用について。
国指定史跡・指定記念シンポジウムが開催されました。会場一杯の参加者でした。
主催は、喜多方市教育委員会です。

喜多方市慶徳町の新宮に在る新宮城跡は7月に国史跡に指定されました。近くに新宮熊野神社・長床・が在ります。
鎌倉時代末期~室町時代前期(14世紀から15世紀前半)の中世城館跡です。新宮氏は、永享5年(1437)に蘆名氏に滅ぼされて無くなりますが。城址は開発されずに残りました広大な面積です。
昭和47年に大規模ほ場整備、県道建設が計画され試掘調査が実施された結果、城跡を保護する必要性が生じました。その後も数度にわたり確認調査の結果、遺構や出土遺物が多数発見されるなど、居城跡が非常に良く残っている貴重な遺跡であると認められ、国史跡に指定されました。

その一つに本日の画像の青白磁があります。6本牙を持つ象、六牙象と呼ばれるそうで13~15世紀に中国の窯の製品なそうです。現段階では国内に類似出土例が無いほど貴重な出土品です。その他高麗産の出土品も多く見られます。

喜多方発・大雪の中を「天地人」米沢市へ。

2009-12-18 18:09:22 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

大雪です、一晩で50cm積もりました。今までが積雪0でしたから、・・何度か降ってますが・・これはビックリです。夜通しで除雪車が活動して幹線道路は車の通行に支障は無かったようです。
市民の皆さんも朝5時6時には起きて家の前や道路の雪かきを行なってます。7:30を過ぎると学校の生徒さんが普段どおりに登校してきます。
雪国の皆さんはこれほどの積雪に普段通りの対応をしています。これってすごい事ですね。私も感心しています。
私も5時過ぎには起きて一度家の前の雪を片付けてから、再度7時過ぎに片づけをしました。

この大雪の中を山形県米沢市へ、福島・米沢・喜多方 広域観光促進事業のボランティアガイド交流研修会へ各地区の皆さんと共に参加しました。
米沢市「伝国の杜」で行なわれました。主催は三ヶ所の商工会議所です。
主催者側から観光は交流人口を増やすことでもあり、それにより、街の活性化にも寄与し観光ボランティアの活躍に感謝すると共に今後の活躍に期待するとの挨拶を頂きました。

各地区のガイドの呼び方名称が違います。福島市 ふくしま花案内人・・喜多方 観光ボランティアガイド ・・そして米沢市は・・おしょうしなガイドの会です。
各地区の代表の方が活動報告をしました。

福島と言えば花見山公園です、花を愛する、阿部一郎氏の個人の庭園から始まったのですが、今や福島市を代表する観光施設です。パワーポイントを使っての画像で四季の紹介がありました。素晴らしい公園を拝見しました。7つのコースを造り案内し、4ツの部会を作ったそうです。今では120名の会員を有します。花見山からはじまったのですが、今は福島市内の案内も行なっているそうです。

我が喜多方市はやはり蔵の街です。故 金田実先生(写真荘の主)の写真展からNHKで昭和50年7月7日に新日本紀行「蔵ずまいの町」が全国に放送されたことにより蔵の街が知られるようになり多くの観光客がお出でになるわけです。
そして私が何時も記している、「とっておきの蔵めぐり」等を紹介して頂きました。普段は非公開の蔵や蔵の屋敷を・・プライベートエリアを・・申込性で持ち主協力・許可をえて特別に公開して頂いてます。
そして喜多方観光協会にはコンシェルジュがいます、認定試験を受けた資格です。

長くなりそうで、米沢の「おしょうしなガイド」さんの紹介が短くなりそうですがお許しください。「おしょうしな」、とは米沢地方代表的な方言で「ありがとう」と言うことです。おしょうしな、は言葉の響きもよく私たちには何時も行ってますがとても良い言葉だと思ってます。・・方言と言うのは私も前に書いたことがありますが、方言で案内してくださいと言われることもありますが、やはり正しく理解してもらわないと、大変な誤解も生むそうです。・・全くその通りです。
明日も米沢の続きを書きますので本日はここまでにします。

本日の画像は雪の上杉神社です。
天地人博・2009開催中です、H22年1月11日(月)迄です、伝国の杜「米沢市上杉博物館」です。延べ入場者は本日の私を含めて50万3000人なそうです。
皆さんもどうぞご覧になってください。

喜多方発・積雪、明日朝までに何センチ?

2009-12-17 17:32:40 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

この冬はじめての本格的な雪です。市内でも夕方から降り始めてまもなく積雪10センチになります。明日朝まで降り続けると数十センチになるでしょう。
積雪としては初めてですが、明日朝はもう除雪車の出番でしょうか、?

週末を迎えていよいよウインターシーズンの開幕です。私が毎日書いていた、喜多方市の三の倉スキー場には恵みの雪になりました。12月19日(土)オープンです。

私にはありがたくない雪ですが、雪を待ちかねている人々もいるのですから、こればかりは自然にお任せです。

明日12月18日(金)私たちは (喜多方観光協会・ボランティアガイド)山形県米沢市へ向かいます。福島市・米沢市・そして喜多方市3つの商工会議所では、それぞれの魅力をPRする情報誌の作成を行なうなど広域観光の推進に取り組んでいます、今回は観光ボランティアの相互交流研修会を開催したいとのことです。
ふくしま花の案内人(福島市) おしょうしなガイド(米沢市)の皆さんと情報交換を行なってまいります。そして、おしょうしなガイドさんに米沢市内を案内してもらい研修をしてまいります。

あいにくの雪ですが、雪の米沢市へ行ってまいります。天地人の郷、おしょうしなガイドさんの活躍ぶりを聞いてまいります。そして明日は米沢の報告をします、ご期待ください。

画像は先ほどの我が家の前の降雪です。周りは暗くて見えませんが雪の状態が判るとおもいます。

喜多方発・蔵のまち案内所もすす払い。

2009-12-16 18:04:25 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

近くの山まで雪で白くなりました。かなり冷え込んできましたが、市内ではまだ積雪0です。毎朝屋根が雪で薄っすらと白くなってます。にっちゅう晴れ間が少ないので周りの山の画像を入れよう思うのですがタイミングが合いません。

本日は市内、ふれあい通り中ほどにある、蔵のまち観光案内所の年末の大掃除に行ってきました。毎年恒例です。観光交流課・観光協会・ボランティアガイドの皆さんが一緒になって、一年間お世話になった案内所をすす払いをしながら整理整頓して窓ガラスもピカピカになりました。
冬季間は・土・日・祝日・のみの開所ですが、ぜひ蔵のまちへお出での節はお寄りください。ガイドマップ・ラーメンマップ・そしてこの頃多い、そばと郷土食のお店等々あらゆるパンフが揃ってます。 どうぞ皆様の来所をお待ちしてます。

私が毎日書いている、喜多方市三ノ倉スキー場のパンフレットが全戸配付で本日配付されました。やはり,日本一好てるスキー場・12月19日(土)OPENと記してあります。
営業日が、昼のみ営業・夜のみ営業・そして昼・夜通しで営業と、三通りあるので、注意が必要です。三ノ倉スキー場へ電話などで確認してください。TEL/
FAX共0241-36-2071です。

GELANDE GUIDEを簡単に記しておきます。コースは第一・第二・林間コース・スノーパークとそり乗り場・リフトは第一と第二のリフト・スキーセット等のレンタルは全て揃っています。駐車場は第一・第二で400台全日無料です。レストハウス「山小屋くらら」で食事や喫茶を利用できます。

バスの便はあいません。駅からタクシー利用で約35分と記してあります。米沢から121号線で約50分です。

本日の画像は先ほどの蔵のまち案内所の大掃除の様子です。中にも10名以上の方が清掃をしています。


喜多方発・小雪が降っています。

2009-12-15 18:09:28 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

今朝も薄っすらと屋根が雪で白かったのですが、すぐにとけました。日中は晴れ間も出ましたが、3時過ぎから時折湿った雪が降っています、明日朝は銀世界でしょうか?予報では毎日雪のマークがでています。
12月19日は喜多方市熱塩加納町の三の倉スキー場のオープンでが。それまで雪が積もりそうです。日本一好いてるスキー場ですので、スキーヤーの方々ぜひ三の倉で滑ってください。会津盆地の一番北側のスキー場で盆地が全部見渡せます。
お泊りは近くの熱塩温泉と、日中温泉がお勧めです。

寒くなってくるとやはり街へ出るのが億劫になります。
明日はふれあい通り中ほどに在る・蔵のまち観光案内所内の清掃の日ですので、午後から向かいます。

本日の画像はカモシカの剥製です、市役所玄関と、喜多方プラザの二階に展示してあります、カモシカは国の特別天然記念物ですから、環境庁の許可を得てと記してあります。街からチョット外へでると、カモシカはどこにでも居るようです、昨年は市内にも出没したのですが、この頃聞きません、岩月町地内の旧道の大峠・・通行止めになってますが、・・を通るとニホンザルに出遭います。群れをなしている事が多いようです。これからの冬期間動物たちはどうしているのでしょうか?。

それぞれのスキー場では待望の雪でしょうから積雪になるほど降ってください。
でも街中にはあまり降らないことをねがいます、雪が降ると先日も記しましたが幹線道路は融雪の噴水シャワーで水浸し、川になります。これは歩行者と自転車には酷です、やはり車優先の社会です。

喜多方発・八方池に鴨の大群が飛来。

2009-12-14 16:25:34 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

日中は陽がさしていました。今小雨が降っています。気温はそれほど下がっていませんが、もっと下がれば雪かみぞれになるのでしょう。?

喜多方の道の駅、「ふれあいパーク喜多の郷」の前に大きな池があります。2~300m四方で八方池と言いますが、先日鴨の大群が飛来しているとのことなので、行ってきました。本当にすごい大群です、数千、いや数万羽でしょうか、周りの土手にごらんのように、この状態で100mも続くのです。池の中もほぼ全面に泳いでいます。画像は例によってあまり良くなかったですが大群の一部です。これだけ大群の餌はどうしてるのでしょうか?チョット気になりました。このまま居つくのでしょうかそれとも何処かへ飛来する休憩地なのでしょうか、近いうちに又行ってきます。

喜多の郷にある温泉保養施設「蔵の湯」は本日から2週間程改修工事のため休業になるので、市内全戸にチラシが配布になりましたが、知らずに、温泉に来る車が多いそうです。

今朝のNHKのテレビで喜多方ラーメンの「朝ラー」が放送になりました。ローカルと中央(全国版)と二回放送になったので見た方も多いとおもいます。
朝ラーとは朝から営業しているラーメンを食することです。今朝の店は7:00から開店している朝ラーで有名な「一平」です。数日前に一平ラーメンの画像を入れてあります参考にしてください。。市内には朝から営業しているラーメン店が数店舗あります。ラーメンマップに営業時間が記してありますので参考にしてください。

喜多方発・レンガと白漆喰の融合蔵。

2009-12-13 17:44:48 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

街なかで、本日の挨拶が「明日から雪だってな、寒くなってきたな」です。
同じ曇り空でも、雪模様の空になってきました。夕方の気温は5度Cを下回っています。 日中は明るく良いお天気でした。明日は雪が降るのでしょうか?・・

師走の中を迎えますが、蔵のまち喜多方はまだまだ元気です。本日も東京から大型の観光バスが続々と、蔵を見学してから、熱い熱いラーメン店へ向かいます。
お客様の一人が元祖、喜多方ラーメンの源来軒のラーメンをお土産に持って行きたいと言ってましたが、歩いてはチョット遠いので、ハイ私の自転車を使っくださいと言って場所を案内してあげました・・しばらくしてお客様はお土産のラーメンを持ってバスに向かいました。

本日の画像は旧嶋新荒物店の店蔵です。店を閉めてからまもなく10年になりますが、ふれあい通り中ほどに在って店蔵をはじめ後ろに並ぶ蔵の長さが38間もあるので有名な蔵です。この店蔵はご覧のように側面だけがレンガ積みになっています。
隣の建物が密着するぐらいに建っていたのですが、近年取り壊されて側面が現れてきました。 なぜ側面をレンガ積にしたのでしょうか?・・やはり防火対策であろうと言うことです。明治時代にはたびたび火災に見舞われた街中では防火対策は最も大切な事でした、白漆喰の耐火性も認められていたのですが、当家ではレンガを選んだようです。それにはいろいろと理由があるようです。

先日画像を入れたレンガアーチ門の入り口の蔵です。