goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

なんだかボンヤリの一日。

2012-03-07 | おぼえがき
今日は、昨日歩きまわったのが身体にきて、

ちょっとボンヤリの日。こんなことでは、先が思いやられる。やはり運動不足は身体にてきめんに現れる。

ウクレレ練習もスチール練習も座ってやるので、どーも運動不足に。強制的に何か運動しなくてはいけない状況を作らない限りは
ダメだなぁ・・これは。と思い始めた。

何かいい方法はないだろうか。

ワンコでも飼ってお散歩に行かなくてはいけなくなるとか・・でもウチは旅行も好きで夏休みなどは旅行に行きたいし、ハズは朝出たら夜まで帰ってこないし。
私が出かけることが多いので散歩に毎日は無理かもしれない・・・。かと言って代わりに散歩頼める人もいないしなぁ。

などと、ツラツラ思いながら、スチールの爪をペンチでまげたりした。
このちょっとした曲がり具合で、弾きやすさが格段に違う。曲げすぎると弦が滑ってひっかけないし・・真っすぐ過ぎると指に無駄な動きが生じてしまう。
親指のピックも、弦をはじく部分が長いと無駄な動きになる・・。だいぶ前に、市販のSサイズのピックを熱湯に浸してけてふやけさせ、ペンチで巻いて
調整したつもりだったが、
この前、見て頂くとまだ長い・・とのご指摘を頂いたので、今日も熱湯を沸かし何度か調整を繰り返す。これがなかなか難しくて、ふやけさせては
巻き直し、親指のサイズに合わせるを繰り返す・・

そのうち、部屋がなんだかビニール臭いような匂いが・・・なんだかマズイかな。と
適当なところで切り上げて、調整を済ませる。これで3本弦をつかんだりするとかなり、前よりつかみやすい。これでヨシ・・と。

この作業を終えて、今日は身体も少ししんどいし、そんな時は明るく歌でも・・と歌のある曲をジャランとやりだす。
歌のある曲を録音して聴くと、ホントに情けない・・
声はいいにこしたことはないし、英語の発音もイイにこしたことはないだろうけど・・
どうやら歌の場合、出だしをハッキリと歌う事・・これがマズ第一のコツかもしれないなぁと思った。
試しに、大げさなくらいにフレーズの最初の音をワッという感じで歌ったのを聴いてみる。まぁまぁ少し整った感じに。
プロはその辺りの感覚が身についているから不自然なことなく音を明確に歌い始めることが出来るんだろな・・
シロートはどうも、お経の始まりかのように、フニャーンと歌い出すことが多く、これはホントにカッコ悪い。

ところで、最近、グループ演奏も楽しいし、だんだんとこのグループ演奏にメロディラインを単音だけでなく今まで通りに
ソロ弾きだけでも独立できるような音をからませたらどうなるんだろう・・と想像することがある。

グループだと自分のパートだけで、独立して弾くとなるとメロディラインを担当した時はその曲は、レパートリーとしてはどうにか
成立するけれど・・他のパートだと、お仲間がいないと弾けない・・ってことになってしまう。
これが気になってきた。

メロディラインはカバーで、おかずは作曲的にそれだけでも、単なるハモリでなくてひとつの曲として・・って無理なのかな。
ちよっとこれからはそういう事例も気にしながら音を聴いていこうと思った。






雨の日。

2012-03-02 | おぼえがき
雨が降るものの、今までのような、季節が逆戻りする感じはしない雨だ・・。

朝から宅急便が何回か・・。重なる時は重なる。

3月に入りいよいよ暖かくかなってくるシーズンが目前に迫っている。

雪も溶けて、ウチの周りは特に問題なさそう。

午前中、故障していた床暖房の業者の方がきて下さり、治して下さる。これひと安心。
昼まであい間に色々とメール連絡などを。

午後からスチールギター取り出して、
春の雨のうっとおしさや、夏にむけての海辺のイメージなどを時どき思い浮かべながら練習。


スチールギターには色々なキーがあるが、私はC6の他に最近はB11、と言うチューニング。

さっそく音を色々と出してみて、お仲間と約束の曲を思いだして弾いてみる

弦楽器は調弦でずいぶん表情が違う。がとりあえず前半は曲に合うオカズができそうだ・・。

曲の前半、我流で音を取る。

適当にオカズを流し弾きとでもいうのかをしてみる。

音は取り間違えるし、曲のなめらかさはないが、雰囲気はやはり出る。

完成が楽しみな曲だ・・と思いながら一日、家事や稽古を楽しんだ日だっだ

















雪がチラチラの日。

2012-02-29 | おぼえがき
天気予報のとおり、今朝は雨戸をあけると粉雪が降っていた

やはり降ったか・・。真冬に戻ってしまったかのような寒い日だ。

昨日から床暖房が壊れているので、とにかくエアコンとガスにやかんをかけ、少しでも部屋を暖めるようにする。

雪の日だったが、部屋干しするつもりで朝から洗濯をしたり、郵便物などの整理に追われる。

郵便物の整理は心してかからないと、ちょっと油断するとすぐにダイレクトメールなどがたまってしまう。

午後からは、ウクレレを。
レッスン曲やお仲間と決めた曲を。弾きながら歌う曲もあるのでダミ声だが、ちょっとでも安定するように
声を上げてみたりする

歌は自分の身体が楽器となって音楽を表現するのだが、今までは適当に歌っていたのが、こうしてお仲間と遊びでも歌おうか・・となると
ちょっとは意識するのか、
もうちょっと自分の喉の楽器化をしたいたなぁぁ・なんて思った。
話声と歌う時とは明らかに身体の腹筋の使い方も違うだろうに、そのあたりのところ少しでも改善しながら出来たらなんて思った。

そのあとは、スチールギターを取り出して今日も弾いてみる。今だに暗譜出来ているのは1曲(笑)だが、それだとさすがに飽きてきたので、
何かもう少し暗譜してみようか。

暗譜してもどこかで弾く目標がなくては。最近ちょっとお休みを頂いていたオハナパーティも一つの目標場所ではあるなぁ。
それと同時に、もっと外部の世界でもウクレレやスチールなど弾く機会があればいいのに・・ドキドキするけど。

それに、理想をいえば・・・土日でない日にどこかで弾く機会あれば、家庭の主婦など大分助かる人もいるかもしれない。
いつだったかハワイアンレストランがウイークデーの昼の時間帯、お店を開放して、フラをしたり演奏したりのイベントの宣伝をしているのを
見かけた事がある。

音楽活動、週末でないと出来ない人、週末は難しい人・・、お仲間達とスケジュール調整もなかなか大変な時がある。

それに、いわゆるお教室ではなくて、スチールギターやフラ、ハワイアン音楽も普段の昼間に発表出来るようなお店などが身近にあれば・・いいのに、なんて思ってしまった。

なかなかうまくいかないものだ・・。なんて思いながら雪をながめた日だった。









寒いけれど春はすぐそこに。

2012-02-27 | おぼえがき
寒い月曜日だ。

この前は3月並みの暖かさの日もあったかと思うと、ここしばらくはまた寒い日が続く。

ブルブルふるえながら朝、寝床から起きるのが一番辛いが、それでも春まではあと少し思い起き出す。

昨日、おとといとお出かけが続いたので、今日は一歩も外に出なかった。

ウク練習が少し出来ていなかったので、取り出して、ジャカジャカとやりだす

お仲間と約束の曲や、レッスン曲やら色々。

伴奏が欲しい時はソフトで作った伴奏を鳴らしてみる

練習を少しサボると指がてきめんに動かなくなるので、ウクレレにしても何にしても日々、側に置いて弾くようにしないと
ダメだな・・などと思いながら悪戦苦闘

今度はまたパソコンで譜面を打ち込んでみる。
五線譜はあるので、これを鳴るように打ち込むだけなので簡単。打ち込んでおくと、パート練習などにやはり便利だ。

お仲間とメールで次の練習の予定などを立てながら、譜面を鳴らしてみる。
自分ではまずやらないことをお仲間の提案などがきっかけとなって取り組むことになったり・・逆に自分がそのきっかけを作ったり。

やろぅと思って始めたことは長続きしなくて、軽い気持ちで始めたものに限ってなんとなく続くのはなぜだろう(笑)

肩の力を抜いて継続すればいい・・ということなんだろうな。

ラジオから、この前の発表会で弾いた曲が流れてきた。

画家はよく描く前に完成図が頭にあって、描くというが、その流れてきた音を聴くと、音楽もそうだろうな・・なんてふと、思った。
イメージ通りに指が動くかかどうかは、別として(苦笑)
頭の中にこの感じ・・というのが出来て弾くと、もっと肩の力が抜けるかな・・などとボンヤリと考えた日だった。













家族サービスデー・・!?

2012-02-26 | おぼえがき

今日は朝からはパッとしないやや寒いお天気。

スポーツ観戦が好きなハズが、昨日から今日は行くぞ行くぞと張り切っている

何に行くのか・・。東京マラソンだ
今回は3万人ほど走るらしい。
そしてオリンピック誘致も意識してか招待選手も多いらしい。

朝ご飯もそこそこに、電車に乗りルートを見ながら時間を測りながら見学場所を決める。

結局は日本橋コレドの側の交差点あたりだと、向こうへ走る選手とゴールへ向かう選手、両方見られるので交差点あたりに陣取る。

マラソンの見学って初めてくらいかも。

コレドの当たりは丁度中間地点ぐらいのところで、スタート時間から計算して、
私達が見学についた時間帯にこの地点を通過出来るランナーは上位レベルの方たちの集団らしい・・

見ると見事なマラソンランナーらしいボティの方たちが颯爽と走り抜けていかれる。中には女子も交じっていたり。

沿道には我々のような一般の応援の他にお仲間らしき人達が名前を叫んだり旗を振ったりして声援をおくっている。
色々な格好をしたランナー達が懸命に走る。そのウェアを観るだけでも楽しい。カラフルなウェアや、かぶりものや、ちょっとエッチな感じもウェア
ウェイトレスの格好の選手・・。色々。

報道関係の車や、警察の車が近づいてきた、いよいよトップ選手が私達の前を通る時が来たようだ・・カメラを構える準備を。
おっと、こんな時にバッテリー切れのサインが点滅焦るなぁ・・。とにかく最低限撮影しようと、身構える。
来た、来た、来た、あぁっ、車が、手前にいる選手集団が邪魔だ・・、上手く取れない・・それでもなんとかシャッターを。ピンボケだが
ヨシとしよう(苦笑)

ふと、この応援の人達を見て、思った。自分はウクレレをする人達をどれだけ応援出来ているだろうか、応援する気持ちがあるだろうか・・と
いつものお仲間といつもの場所でいつもの通り弾く・・これはとても楽しいけれど、他の集団との交わりはあまりしていない・・。
出来ていない。今のままでもそれなりに楽しい、ちょっぴりのマンネりもあったりもして思わなかったかも。
これは誰の責任でもなんでもなく、たまたまそうして来たのだけれど・・。
でも、こうしてマラソンという今や大ブームのスポーツ競技の大会様子を見ると、なんだか自分に今出来ていない事がドーンとクローズアップされたような。
いつものお仲間との交流も大切だが、もっと色々なウクレレ界の人と交流しないとダメかも。なんて思ってしまった。
いつもの世界しか自分は見ないから、応援する気持ちや発想が今ひとつ足りないところがあるかも・・なんて。
別に芸能活動などという大それた事では決してなく、機会があれば外の世界で弾くだとか、
別の団体と交流をするとか、何かのイベントと合流の何かをするとか、ウクレレ生活そういう事が必要かもなぁ。そうしないと、気がつかない事も
沢山あるような。
ただこれは個人の力だけでは限りがあるし、今すぐに何をどうする・・という訳でないが、マラソン見てそんな事を思った。

そんな事をツラツラと考えている私をヨソに、今度はハズの実家へと行くことに。義父が先日転んだ、とかで。元気にはしているが様子を見に行こうと。
親も年をとると、色々と心配な面が出てくる。義父も今年は90歳・・・・いつ何があってもおかしくない年齢だ。
行くといつもの通りの笑顔で迎えて下さった。皆で食卓を囲み、マラソン見学の話も色々。
こういう時間もいつかは思い出になる日が来るのか・・と思うとちよっと寂しい気持ちもしたがそれは仕方がない。

また寒さが戻った月末。明日もまだ寒いよう。花粉症と風邪のダブルパンチにならないように気を付けないと・・・と思いながら
1日を終えた。















もんじゃ焼きを食べた

2012-02-18 | おぼえがき
昨日はライブから帰って、パタン・・

明けて今日は月1回行っている国分寺でのボサノバレッスンの日だ。

まだ少し眠い目をこすりながら朝食を済ませ、ウチを出る。
冷たい風が吹く朝だ。

いつも武蔵野線で西国分寺まで出て乗り換えるのだが、西国分寺のホームに電車が入ろうとすると、向かい側の席に座っていたご婦人2名が窓を
指差して、何か話をしている。

何だろと思って振り返って外を見ると、ビックリするくらい大きく富士山が一瞬目に飛び込んできた。すぐに駅の壁で遮られて見えなくなってしまったが驚いた。
冬の澄んだ空気の時は、ここはこんなに富士山が見えるとは。たいした事でないけれど、なんだか嬉しくなった。

少し早く着いたので、マックでコーヒーを飲み時間つぶしをしてからレッスン会場へ。
会場は冬の寒さを部屋に貯め込んだ感じて゛ヒャッとしている。暖房を強にしてレッスン開始。毎度のことながら不慣れな指使いには四苦八苦。
寒い部屋で、情熱の国の曲を練習するのもなかなかオツなものだ・・(笑)気持ちはポカポカになって今日のレッスンは無事終了。

このあと、お仲間と軽く食事をと、通りすがりにあったお好み焼きともんじゃ焼のお店に。
このお店の内部は昭和の初期の雰囲気の飾りつけになっていて、古いお店の看板や昔の郵便ポストなどが置いてあったりした。懐かしい・・・。

子供の頃住んでいたところには、1件だけ駄菓子屋さんがあって、お店の奥のやや薄暗いところではもんじゃ焼もやっていた。
ジュジュウと美味しそうな匂いが漂っていた。
たまたまそのお店ではもんじゃ焼を食べた事がないまま、引っ越してしてしまい、それからはそういうお店はどんどんなくなっていって
大人になってオバサンになってしまった。

今日はもんじゃ焼初体験だ。お仲間は子供の頃体験済みだったので、焼いて頂くことに。
油をしいて、もんじゃの具で土手を作り・・・   
その中にトロトロの液を流し込み、コテでシコシコとしごきながら半焼き状態になったもんじゃを口に運ぶ。
なんだかホントにお仲間と頭をつきあわせて、ワイワイと食べるのが向いている食べ物だと思った。
さすがに昼間から飲まなかったがビールのおつまみにジュウジュウしながらもいいかも・・なんて。

お店を出ると少しだけ粉雪が舞っている・・。明日も冷え込みそうだ。春はまだ少し先か・・と思った一日でもあった。







片付けをした。

2012-02-15 | おぼえがき
今日も朝から曇り空・・といっても、雨が今にも降りそうな、そんな天気でなく・・
春にむけて、冬が最後の抵抗を・・といった雰囲気の、ボンヤリとした曇り空だ。

それでも、お天気おばさんな私は気分が乗らず、楽器に手が伸びない。

こういう時はウチの中でも片付けようと、1階の北側の部屋を片付けることに。ここは一応、和室だが
買い置きのトイレットペーハーや弾かないギター、モーリ君が置いてあったりと、なんだか物置場と化してきてしまったので、
ここらで片付けてすっきりさせようと思った。

所定のものをきまった場所へ収納して、段ボールなどは束にして明日の収集日に出すことに。

ここには、いつか大型ゴミ置き場から拾った和風のパーテーションも置いてある、拾ったと言っても
その後綺麗に拭き、アルコール拭きもしてしっかりと日に干した。
蝶つがいのところが若干、緩んではいるがまだまだ充分に使えるものだ。

ひろった当時はYouyubeに動画を撮影してUPするのが楽しい時期だったこともあり、パックにこういう和風の衝立をたてて
撮影してみよう・・
などと思っていたのに、こうも散らかっていては実行に移せない。
しばらく片付けて、綺麗にしてから撮影してみよ・・。

曲目も決めないと。

以前は先生に頂いた譜面を演奏していたけれど、たまにはというか、自分でも何か考えて演奏したいしなぁ・・・。
準備にもう少し時間がかかりそう。

普段は、お仲間からの影響もあって、ハワイアン、ジャズ、昭和懐かしの曲・・の分野が多いけれど、
何かまだやれていない分野があるような気がして。昔好きだったアイドル歌手の曲などもいいかもしれない。
などと思ったりもした。

頭も指も春にはまだ少し先だけど、そろそろ芽を出す準備もしないと・・・と散らかった部屋を眺めた一日だった。



読書やら少しお出かけしたり・・

2012-02-08 | おぼえがき
最近は、ウチのひきこもって練習よりは、読書をしたり、
そういった時間を作って、充電するようにしている(もぅー充分に充電生活でないか・・と言われそう)

でも、お仲間とバンドしたり、ソロ弾きの課題やら、去年は神戸行きがあったりすると、案外そういった方面の事に追いかけられて、
日々、落ち着いて本とか読んでいられない日が多い。譜面作ったり、パート練習したり・・。

家事はやはりあるし・・友達との付き合いもあるし・・。

そればかりだと、元々軽い中身がいよいよ空っぽになってきた感じがするので、ちょっとだけ
一服して、色々と見つめ直す時間を作ろうとおもった。

練習はそれでも毎日欠かせないけれど・・。

今日は見つめ直しの一環として都内にお出かけ・・したり、出先の本屋で、「50代にしておきたい17のこと」なーんて本を買ってみたり。
(注・まだ50歳になっていません)

ウクレレが好きでずっとやってきたけれど、私はどんな弾き方をこれからしていきたいんだろ・・なんて
今さら考える。
私は派手さや流行を追いかけることよりも、聴いていて綺麗な、素直な、ウクレレらしい音を大切にしていきたい。
それは、変らないないな・・と思った。

その時代、時代によっては見向きされない弾き方かもしれないが、それが好きだからそれでイイヤ。

そんな事考えて、一日が過ぎた日だった。








本を読んだり、トイレ買ったり

2012-02-07 | おぼえがき
昨日の雨が今朝はまだ続いているが、午後からはあがるのか空が明るい。

(昨日このブログに書いた)読もうと思った本を、少し拾い読みというか、飛ばし読みでパラパラと読み始めている。

なんだか、生バンドを聴く土壌が、ムカシの日本にはたっぷりあったなぁ、という印象を受けた。
戦争だとか辛いことは沢山あって、
今とは比べものにならない大変な時代だったが、それでも
音楽を演奏する方も聴く方も、あたたかみが゜あって、いわゆる人情的にはイイ時代だった様子が伝わってくる。
あの時代のミュージシャンの方の音楽への取り組みはおおらかで、真摯で、行動的で・・
テレビなどなかった時代は、生でお客様に聴いて頂く、それが一番の表現方法の時代で・・・というのも、
今とはまったく違う。

先ほどもウク仲間のコメントに、コーヒー1杯で、粘ってバンドを聴いた、だなんて書いてあったが・・なんて贅沢な時代なんだろう。
最高の修行場所だ。
日曜日の例会で、ハッとしたことの一つに、やはり生でないと伝わらないこと、ってあるんだ・・と愕然とした。
機材がライブ会場のように決して完璧でなく・・マイクだってホントはもっとイイのを(苦笑)アンプだって・・と思わなくもないが、
そんなことより、
ムカシの古い歌、とくくってしまう自分達と、その昔の唄を今も大切にただ単に懐かしいから・・というだけでない
そんな思いも背負われて歌って、そして演奏されてきた時代の方達との背景の違いに、羨ましさというのか、なんか、
そんな気持ちに近いものを感じた。

豊かなモノに囲まれ、高度成長の時代の中育ってきた私達世代だが、この気持ちはなんだろうな・・なんて、
うーむ・・と考えてしまった。

 あまり考えても仕方ないので、パソコンで日用品をネットショッピングするとことに。かさばるトイレットペーパー、テッシュはいつも
ネットでまとめ買いをする・・。その画面を見つめていて、思った。

あの、地震から1年があと1カ月ほどで来る。
4年以内には大地震が70%・・・。おびえて暮らしても仕方ないが、そんな数字が発表となっている現実があるなら、
準備の方もおこたってはいけない。

ウチの近所はマンションも住宅も多く、イザという時は近くの体育館に非難といってもまず、入りきれないだろう。
結局はある程度のところまでは自分たちでなんとか過ごさないといけないのは決定的だ。

その事態になって困るのは食糧、水、そしてトイレ。トイレは生理現象だけにしない訳にいかない。電気が途切れると
水も流れないだろう。お風呂残り水などを使って手動で流す方法もあるだろうけど・・限りがあるかもしれない。
外に穴掘って埋める、というのも最終手段に置いておきたい。
前回の東北が地震というのと違い、今度は首都圏が大地震となると、回復にももっと時間がかかるだろう・・。

前から気になっていたが、今回は思い切ってポータプルトイレを買った。少し高かったがひとまずこれで
当面のトイレの心配、ストレスは解消できそうだ。
予想されるリスクを出来るだけ準備段階でを整えて軽減し、少しでもストレスを少なくして長引く被災生活に
エネルギーを向ける・・これを目標にそれなりに日頃の備えをと、思った。その後の買い物では
ランチョンミートとサバと、かつおの缶詰。それにおかきを・・なんだか酒のつまみにおやつで、そのうちに食べてしまいそうだが、
そういったものを食べては、補充をするように心構えて暮らしていこうと思った。

寒さが緩んできた・・春はすぐそこまで来たようだ。




雨も降ってることだし・・読書でも。

2012-02-06 | おぼえがき
と、今日はそうしようと、朝からガザゴソと・・

積ん読状態になった本や、本棚に入れっぱなしの本を眺めた。

昨日の例会が、予想以上に刺激的だったので、軟い精神の私は今日は冷却日にしようと思った(単なるサボリ・・)

あーぁ、本の整理・・も、と思っていたら、そうだ、あの本を読もう、と急に思いたった。

いっときハワイアン関係だとかの本を買った時期があった。

バッキーさんの事も載っている、復刻版「アロハ!メレ・ハワイ日本ハワイ音楽・舞踊史」早津敏彦著・・だ。
買ってあったが、ほとんど読まず、パラパラとして、そのアト本棚行きになっていた


バッキーさんの項目や大橋さんの項目をひろい読みしてみる。
灰田さんの事も載っている。ぁぁ、ちゃんと読んでおけばヨカッタ。

今からでも遅くない(と思いたい)

他に、ハワイ音楽、内崎 以佐美著、というのもあった。こちらはもっと範囲が広い。

色々な練習、項目もあるけれど、しばらく本でも読んで昔の事も知っとかないと・・などと

冷たい雨の降る、月曜日そんな事を思った日であった。