goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

今日の収穫とおとなしく過ごすその3

2011-08-05 | ウォーキング
今日もどこにも出かけず、家にひきこもり・・

ちょっと飽きてきたなあ。買い物はしてあったので、食べ物はなんとかなる。
それに今日は、またゴーヤーが成って2本収穫。キュウリも1本収穫。これで野菜は補充出来る。
          

ゴーヤー、マレーシアから帰ってきたら数本成っていて・・あわてて収穫して冷蔵庫にまだ3本くらい待機中。早く食べないと・・・

ウチにいま植わっているゴーヤーは3種類。白れいし、長れいし、そしてよく見かけるあばしゴーヤー。
今、白れいしと、長れいしが、収穫期を迎えていて、後から育てた、100均一ゴーヤーあばし・・はこれから、いよいよ収穫を迎えようとしているところ。

長れいしに比べると、白れいしは色も薄く、苦みも少ないよう。今日はこの白れいしを薄切りにして、軽くゆでて、ごまあえにしてみた。

なかなか美味しい。苦みもほんの少しで、これならば普通にキュウリの胡麻和え感覚で作ればいい。
今日は、胡麻醤油であえてしまったが、この白さを生かして、サラダでも美味しいと思う。

明日は、アップルジュースでも買ってきて、ゴーヤーをミキサーにかけて混ぜて飲んでみようと思う。

午後から、7日の練習を少し。この前、お仲間達がY楽器のスタジオで練習した時の音源を流しながら、ジャカジャカ
メロディラインの音やオカズの音もしっかりと耳にしながら練習。
長くない曲なので、アッという間に終わる。演奏が始まる前から気持ちをしておかないと・・のんびり屋の私はついて行けないかも・・(笑)

それにしても、今日も午前中は、急に雨がザーッと降ったりして・・そのあとは綺麗に晴れた。ちょっと天候が落ち着かない。
台風も近付いているようだし・・。7日、天気は大丈夫だろうか。それだけを祈るのみだ。











おとなしく過ごす。その2

2011-08-04 | ウォーキング
風邪はなかなかしつこい。

咳はかなり減ってきたが、体のだるさがまだまだある。

今日も、静かに過ごそう・・・と決め一日、どこにも出かけず、ウチでグダグダと過ごす。

午後からは、少しだけ7日の練習。伴奏だから、どこまでも冷静にリズムを正確に・・。を心がけて練習。

今度のボランティァ仲間との演奏でも、歌が入る予定だが、この歌を唄う方が思いっきり思い入れいれて
唄われる方で・・・
こちらは、その歌を聴いて伴奏をするとテンポが狂ってくるので・・あくまでも正確に4拍子を刻む、これに集中する必要があって。
難しいなぁ

伴奏ってホントに奥が深い。伴奏こそ、精神修行にうってつけかも・・なんて思ったりして。

伴奏・・というと、メロディに合わせてと・・と思いがちだが、まずは基本のリズム、皆がそれに向かっていくのが鉄則と
教えてもらったことがある。
よく、素人バンドだと、Aさんに合わせるから、とかいうことがあるが、プロはそんな発想はないらしい。
テンポ120と決めたら、メロディパートが、歌が、どう間違ったテンポをやろうとも、決めたテンポは120でしょ。という発想らしい。
これを聞いて他の仲間と、ヘェーッそうか・・と驚いたのはいつだったろうか。

以前の私などは、メロディさんが、歌が・・遅れたりとか、走ったりしたらそれに合わせて伴奏するのが、いい伴奏・・って長い間
思ってきた。ところがプロにしてみれば、その間違ったテンポでやるメロディさんや、歌が悪いのであって、決めたテンポはちゃんと守れ・・って
ことらしい。テンポはひとつでしょ。と。

まぁ、確かに、そうだけど・・。こっちはやはり素人だし・・。と甘えもチラチラ。

音楽のテンポもだけど、まずは自分の体の調子も整えるのが先だ・・・と一日ダラダラと過ごした日だった。


おとなしく過ごす。そのⅠ

2011-08-03 | ウォーキング
       まず最初に重要なお知らせです。
               ウクレレ協会の皆さまへ、今月の例会は14日、日曜日です。
                                    どうか、よろしくお願い申し上げます。


いつもは第3日曜日ですが、今月は会場都合で、14日となりました。

さて、今日は風邪を治す為におとなしく過ごす日にすることに。おとなしく、と言ってもジッてしているのも苦手なほうなので、
午前中は、少し部屋の片づけをしたり・・。

午後からは、7日の練習を、パソコンで音源を鳴らしながら、ウクをアンプにつないで音を確認しながら練習。
立って弾くのって、案外慣れていないなぁ。これでリズムを刻みながら、楽しく、スラスラと弾けるようになるのって、やはり練習が必要。
仏頂面で(笑)指板を見ながら弾けばいいだけならば、ちょっと弾ける人ならすぐに出来るようになるかもしれない。

ここに、笑顔と、リズミカルさ、体全体から楽しい、そんな気持ちを私は出したい、という思いがあるのでそれを目指しては
いるのだが、普段はソロ演奏でどちらかといえばムード系の曲が多い自分にはわりとその雰囲気を出すのが、ナンギ・・

いつだったか・・ヘブンアーチストを目指していた女性のブログに、部屋中にぬいぐるみを置いて、それを観客と見立てて、彼ら、彼女ら
方へ笑顔を振りまき弾く練習をした・・というのを読んだ事があった。すごいなぁ、と思って印象に残っている。

私も今日は、部屋の窓から見える、ゴーヤーの葉っぱ一枚一枚がヒト、だと思って・・なんて馬鹿な事を思い付いてやってみたが、いやー、大変。
そもそも葉っぱに向かって笑うのもなぁ・・。ちょっと無理があったか・・
しばらくは、イメージトレーニングもしなきゃと思いながら、午後の時間を過ごした

ウクレレ練習へ

2011-08-02 | ウォーキング
風邪薬が効いていると、咳も出ず、かなりマシになってきた。

今日は迷ったが、以前から約束してあったボランティア仲間とのウクレレ練習日だった。なかなか日程が合わなくて揃わなかったのだが、今日はやっと合わせた日だったので、なんとか参加しようと体に喝を入れて出かけた。


駅までお仲間が迎えに来て下さり、別の仲間と合流。

あらかじめ決めてあった曲目を確認したり、新たに加える曲や削除する曲などを決めたり。歌との兼ね合いなど・・皆がそろうと色々と決めることがあって大変だが、決めるべきことが決まっていって一安心。

練習をして皆で弾くとこれがまた楽しい。風邪をひいていることを忘れる。

練習終了。ちょっとガクッときた。しばらくおとなしくして7日のウクピクの本番までに体を立て直さないと。

家に帰って、スタミナ料理に使おうとゴーヤーを収穫。
このゴーヤー、ここにきてムクムクと成長。100均一ショップで買った種から育ったゴーヤーなど、早くも3つ実のベイビーがぶら下がっている。
            

マレーシアに行く前、ほんの4~5日前は葉っぱも、そう茂っていなかったし実もなかったのに・・すごいなぁ。
まだらなところを隠そうと、植えた朝顔、必要なかったかもなぁ・・・。いまではキュウリと朝顔と、ゴーヤーがミックス状態になってきた・・。
それに、ゴーヤー、そう毎日食べるものでなし・・明日は色々な保存も含めて料理方法、試してみよ。











ボケッとしているような・・そうでないような。

2011-08-01 | ウォーキング
今日から8月、
いよいよ夏も本番か、とおもいきやまるで6月下旬に異常に暑かった雨があまり降らない梅雨時のお天気を今、ここで取り戻すかのよにうな、梅雨時のような肌寒いくらいの曇りのお天気。今年は天気が変・・。

暑いぞ・・と覚悟して帰ってきたのに、このありさまだから体は助かるけれど、ちょっと物足りない。日本の暑ーい感じは何処へ行ってしまったんだろう。
とにかく、大量の洗濯ものをまず片付けようと、朝から体が少しだるいが、ノロノロと家事をこなす。
咳が少しでるので、やはり医者へ行こうと、午後からは支度をして出かける。なんとしても今週中には治さないと。

7日(日曜日)には横浜のウクレレピクニックでの皆さまとの演奏がある
なかなかスケジュールが合わなくて、合同練習には行けないが、お仲間が送って下さった音源画像などを参考に自主練習がんばらないと。
バッキングということもあって暗譜はほぼ完了。マレーシアのホテルでも少しだけ練習した甲斐があった。
ただ、完了と言ってもホボ・・なだけ。立って弾いて、しかも笑顔で楽しそうに、いや楽しく弾くにはもっと弾きこまないと。

このピクニック、今年は横浜の赤レンガ倉庫で開催なので、ずいぶんと行きやすくなった。
それまでは、こちらから行くには遠すぎて行きたくてもなかなか行けなかったなぁ・・。

皆さまとおそろいのTシャツも購入済みなので、記念撮影も楽しみだな

咳と鼻水・・風邪よ早く治れ





一日だけのフリーディ・・。

2011-07-30 | ウォーキング
結婚式も無事済み、今日は明日帰る日までの、一日だけのフリーディだ。

といっても昨日の結婚式が終わって皆さまが帰り始めたのが夜も11時過ぎごろだったので、それから部屋に戻りあれこれしていると就寝したのは午前様だった。

寝坊をして、起きると朝食時間の受付終了時間が迫っている。すこし急いで1階のレストランへ入る。
今回宿泊したホテルはペナンでも有名なホテル。昔ながらのコロニアル形式の建築美が美しいホテルだ。
朝食後、ホテル内を少し散策。ここはHAWAIIのワイキキのホテルと比べると人の数が圧倒的に少ない。
のんびり、静かに過ごす・・という意味では、ここの方が合っているかもしれない。HAWAIIにももちろん静かで人が少なくゆったりしたホテルもあるだろうけど。

文豪や有名スターも宿泊したこともあるらしく、彼らの写真がアートコーナーに飾ってあった。

フリーディといっても今日一日だけ・・夜はマレーシア人の友人と会う約束もあるので、そうそうゆっくりできるような、出来ないような。

ペナンの街は以前にあちこちと車に乗せて頂いたり見て回ったので、今回は自分たちの足で歩くことに。

ホテルから数分のリトルインディアの街を散策することに。だいたいの方角を地図で確認して歩きだす。やはり熱帯の国なので蒸し暑い

街の通りにあった画廊に入ってみた。ここでしばし美術鑑賞。異国でのんびり異国の建築様式の建物の画廊で過ごす時間・・というのもなかなか
落ち着く。
画廊の方と昨日教えていただいた日本人画家の話をしてみたり、その画家がしょっちゅうこのあたりを歩いてスケッチをしている・・・とか、そんな話を楽しんだりした。
リトルインディアはインド人の方がやはり多く、売っているものもスパイスだとか、インド服だとか、音楽もインド音楽。
食料品店ではカレーに入れるスパイスを購入。これを日本のインスタントカレールーで作るカレーに入れると格段に味がアップして美味しい
インド音楽にもちょっと興味がでて、シタールという楽器奏者のCDと何か色々な楽器の合奏ものを購入してみた。
カレーライスやスパイシー料理を食べる時にこの音楽をかけるとムードが出るだろうか・・なんて思った

少し疲れてきたのか咳が出てきた・・まずいなぁ。日本に帰ったら、練習やら色々あるし。

部屋に戻り少し休憩。

夕方からはマレーシアの友人が迎えに来て下さり、夕食を一緒に。こうして何度か彼らにお世話になって食事を共にした。
今度は彼らが日本に来る時は私達がしっかりとご案内しないと・・・と思ったり。東京は広いから・・どうなるだろうと思ったりもした。

途中から、昨日、結婚式を挙げたばかりのお二人や友人も合流して、しばし昨日のお疲れ様会のような感じに。
花嫁の彼女は、日本への出発が近いので、現地での友達とはしばらくお別れの夜でもあった。別れ際・・名残惜しそうに肩を抱き合う彼女たちを見ていると異国へ嫁ぐ彼女の決意というものは強いなあ、と思った。
でも、羨ましいとでも思ったことに、多国籍で英語圏の彼女たちは、異国に嫁いだり、異国に親戚がいること・・英語圏の大学へ留学など当たり前。ごくごく普通にあることのようだ。こうして国際感覚を身に付けて育っていき、羽ばたいていく・・。

私もそんな彼女たちをみて、少しでもあやかりたい・・なんて思ったり。まずは英会話、もっとマトモに話せないと・・と思った日でもあった。











素敵な結婚式、パーティーそして

2011-07-29 | ウォーキング
                          
今日はいよいよ結婚セレモニーと披露宴の日。朝から新郎新婦の友人夫婦が私たちをピックアップしてくださり、まずは午前からお昼位までのティーセレモニー会場へ。
以前にペナンで出席した式はキリスト教だったが今回はチャイニーズ式。
会場に着くと花嫁と友達が支度の真っ只中。彼女とはここでの再会が、今回で始めてだったので再会を喜んだりお祝いを述べたり一気に気持ちがウルウルモードに。セレモニー開始。
花婿、花嫁の友人達が色々なおもしろ可笑しく、ゲームして花婿がまっすぐに花嫁の元へ行けないようにこれからは二人で障害を乗り越え、行きなさい、というような趣旨?!でゲームは進む。花婿がようやく花嫁の元へ行く。そのあとは親族の方々が固めのティーを花婿花嫁から受け抱き合い、親族固め。後は食事でセレモニーは終了。
招待客の皆さまは夕方の披露宴まではしばしの休憩。そして着替えあと、ホテルの披露宴会場へ。

披露宴はセレモニーよりもグッと人数が多く出席。多国籍民族の国である、そして今回は日本人とチャイニーズ系マレーシア人の結婚式とあって、顔ぶれも賑やか。

式が始まった。結婚行進曲に合わせ新郎新婦が入場だ。なんと彼女が日本の着物を着ている。新郎のお母様が着つけてさし上げたそうだ。
なんだか、感激屋の私はその彼女の姿を見ただけ胸がいっぱいになった
そうだよね・・彼女はこれから日本で日本人の夫と日本人の部分も作って行きながら生きるんだよね・・なんて。

マレーシアでの結婚式は今回で2回目だが、今回も日本のような堅苦しい挨拶はない。

今から思えば、日本人の彼とマレーシア人の彼女がそれぞれ知恵を出し合って、日本式とマレーシア式の式のいいとこどり・・とでもいうのか
ちょっとしたところにそういう気配りをして式の進行を組み立てたような気もする。

結婚行進曲での入場と着物を着ること、ケーキカットにシャンパンツリー、舞台上で両親への挨拶・・などなどはずせないメニューをちりばめて
披露宴は進行。
花嫁の友達が唄っている。綺麗な慣れた声で二人の方へ語りかけるように・・。
ふと、次はあなたの演奏だよ・・とどなたかが指示して下さる・・オットト。ボーッと聴いている場合でない。あわてて外にでてチューニング。
ケカリ・ネイ・アウ。以前はkeyCだったが今回はDで弾いてみる。
無事、弾き終える。広い会場なので音は派手目に・・しっとりロマンチックというよりは情熱ケカリ・・という感じで弾いてみた(笑)
司会の方が「グッド」といいながら握手を求めて下さる。こらちもニッコリ・・ホッ、これで御役目はほぼ終了。これでゆっくり飲める

美味しいお料理に舌鼓をうっていると、新郎のお父様が舞台の上に。
ご挨拶だ。
日本語で最初の出だし挨拶のあとは、すべてマレーシア語でスピーチをはじめられた。これには会場の皆さまもシーン。
英語、フランス語、ドイツ語・・イタリア語・・イスパニア語・・中国語、タイ語・・このあたりは日本でもたびたび耳にすることも多いし教材も多いだろうにマレーシア語となるとちょっと珍しい方かも。

色々な準備もおありだったろうに、必死で練習をされた様子が伝わってくる。私達と同テープルのマレーシア人の友人たちの目に涙が、そして少し向こうに座っている新婦は感激でハンカチを目にあてている。もちろん私達もジーーーンときた。マレーシア人の方が時どきウンウンとうなずいたり、少し微笑まれたり・・。会場一杯の拍手・・。アァ・・結婚式っていいなぁ。

会もいよいよ終盤か・・・会場の雰囲気もかなりリラックスした雰囲気に。各自が飲み物を持ってテープルを少し動いたり。
ふと、新郎のお友達関係の女性が私のところへ、「素敵なウクレレでした!!私も以前ウクレレやっていたのです・・・」と会話が始まった。
さら驚くことに・・仙台にお住まいだった時の芋煮会の話となり・・MATTさんやshu-sanのカマテツさんのお名前も飛び出した・・・。
なんと、マレーシアの地でそういう話が出来るとは。メール交換などをする。
しばらくすると、関西方面にお住まいの新郎のお母様もハワイアンに親しまれている事がわかった。こちらもついこの前、神戸ウクレレ交流会というのがあり、弾いてきたばかりという話をする。

なんだか不思議で楽しくて嬉しい日だった。彼と彼女のこれからの新しい人生の門出の宴に出席させて頂き、そして演奏する機会を与えて頂き感謝の気持ちでいっぱい
Kさん、Jさん、本当にどうもありがとうございました。

たった1本のウクレレでこんな風に異国でも話が出来て演奏が出来て・・ウクレリアン冥利に尽きる。
これから精進してより伝えられるウクレリアンを目指さないと・・と思った日でもあった。

 







再び南の島へ

2011-07-28 | ウォーキング
ついこの前、目指した成田空港に再び行く為に早起き。
今度はハズとマレーシアはペナンの知人の結婚式に出席の為に出発した。
ひょんなことから知りあった方々だが、何度かお会いして交流を温めてきた。
現地の若い人達のお仲間グループにお世話になりながら世界文化遺産の街ジョージタウンやペナンヒルなど観光したこともあった。
その仲間グループの内一組が去年結婚、そして今年は今回また一組結婚が決まり、再びご招待下さった。
(^O^)
私のウクレレ好きもわかって下さっていて、今回も何か弾いて、とリクエストをして下さった。
なので、今回は手荷物の機内持ち込みサイズのスーツケースに衣類等とともに、モバQとシールドを入れて乗り込むことに。
モバQはメカなので手荷物検査のあちこちでひっかかった(苦笑)でも見せれば怪しいブツでないと判断いただきスルーできた。
だが、これは注意しないと航空会社によっては機内持ち込みは難しいかも。帰りの便は預けようかな、と思ったり。
それにしても、明日の結婚式!とても楽しみ(^0^)/
写真はペナン到着まぎわに見えた小島。

三越と、ウクレレ練習。

2011-07-27 | ウォーキング
               
昨日は渋谷の百貨店で希望のイメージの品物があるか探したが、残念ながらなかった・・。

ハズにその旨を告げると、『やはり品数が多いのは日本橋の三越か高島屋じゃないと。明日行ってこい』と業務命令が出た
『あなたの会社の近くじゃない・・。貴方が行けばいいじゃない』という言葉グッとのみこむ。さんざんHAWAIIで好き勝手してきた後だし、選ぶのも楽しいから・・と朝から支度をして出ていく。背中にはウクレレも担いで行く。

三越に行くのはちょっと久しぶりだ。ここのところ都心には出るが日本橋の方へは行かなかった。

上野から銀座線で向かう。

お店の前にくると藍色というのだろうか、綺麗な日本の夏をキリッと表現したカラーの大きなのれんがかかっていた。

なんだかこういう風に迎えて頂くと、日本人であることを嬉しく思った。お店はもちろん大きな建物だが、その昔、江戸のお客様達もこうして暖簾をくぐってお店に訪れたんだろうか・・・と歴史を振り返るような気持ちに。

目的の売り場をウロウロ。さすがに品数も多いし、店員さんも昨日のお店のようにおしゃべりしていなくて(苦笑)キビキビとされている。
あれこれと眺めていると、選ぶことを忘れて、ついつい美しい品物を見いってしまう。デパート、いつものは地元のIが多いが、ウクレレぱかり弾いてないで、たまにはこういうデパートにも行き目の保養をして、心豊かにならなきゃなぁ・・なんて事を思う。

ウクレレの練習を抱えているとその曲をこなす事に時間をとられ、ついつい日常生活が雑になってしまいがち。専業主婦の私ですらそうだ。
丁寧に暮らし季節の移ろいや気持ちの流れを見つめる、そんな時間をこれからは意識してとるようにしようかな。

三越でしばしゆったり気分になったあとは、お仲間とウクレレ練習の約束があったので、地下鉄で移動。

約束をしてあった曲を数曲、通しで弾いてみて、出だしやエンド、イントロなどの確認など。
休憩時間にお仲間が、バッキー白片さんのボーカル&ウクレレ・コレクション、というCDをかけて下さった。

コロコロコロコロとウクレレらしい音が流れてきた。こういう音を古臭い・・と思って耳を傾けようとも、あるいはその存在すら、今時のうウクレレ界だと知らない世代の方も多いかもしれない。
私は親が昔のハワイアン世代だったこともあり、名前はよく存じているし子供の頃はレコードで、今でもCDなどで音はよく耳にはしていたが・・・今回はHAWAIIから帰ってきたばかりのせいか、このコロコロコロとした音がとてもHAWAIIの気候に合っているなぁ・・という今さらながらそんな印象を強くもった。
HAWAIIのウクレレフェスティバルでも耳にした色々な音は、今や色々な奏法があってどれが正しいといえない。エレキギターばりにキーーンとした弾き方も多いし、派手でリズムの刻み方も強く、ハードロック!?のようかき鳴らす奏法も多かった。
その弾き方は時代からすれば当たり前だ。この方が人が振り向いてくれるし。かっこもイイ。

バッキーさんのは今の時代からすると素朴。ハードな音があふれている現在の音の中ではバッキーさん達の音はおとなしいというか、派手さはないかもしれない。だけどウクレレらしい、とても素直な音でなんだかもっと聴きたくなった。

これからちょっと検索して色々聴いてみようか・・などと思いながら練習を終えた日であった。





コメント受付再開しました~!!スチールギターの練習へ。

2011-07-26 | ウォーキング
今日も暑いながらもまだ耐えられるレベル。

朝からパタパタと家事を済ませ、一夜漬けならぬ・・・1時間漬け・・とでもいうべきか、HAWAII以来、ちょっとご無沙汰をしていたスチールギターを取り出し、弾いてみる。

忘れかけている部分やハーモニーで弾くところなど、手がまだ覚えていなく、汚い和音で、ドヨ~ンと弾いてしまう。
練習不足はやはりてきめんに表れるなぁ・・。
あぁ、今日の部活動、どうなるだろう・・と思いながらお仲間の顔を思い浮かべると、やっぱり行かなきゃと、奮いたつ

この練習に出かける時間帯が丁度、昼御飯時にひっかかるので、いつも中途半端だが、今日は赤羽駅中でかき揚げソバを食べた。

おそばを食べるのは久しぶりだ。やはり日本のダシの効いた汁ものは美味しいな・・
などと思いながら渋谷にあるお仲間のスタジオを目指す。

ちょっと買い物をしたかったので、スタジオ入りする前に、東急百貨店を見たが思い通りのがなく、断念。
スタジオに着くと皆様がお揃いで練習を再開されていた。


先月に引き続き、同じ曲の練習だ。まだまだ暗譜までは行かないが、大分慣れてきた感じ。これを早い事モノにしてしまわないと、と思いながら練習をする。
今日も新しい課題曲を頂く。○・レオ・ハワイ。これも有名なハワイアンの曲。

この部活動の特徴でもある、Tacさんに、Paulさん、そして板さん、というスペシャルな講師群での模範演奏が何度となく繰り返される。
贅沢だ。皆様、実際に観客を前に演奏をされている方ばかりなので、現場の雰囲気たっぷりに演奏して頂ける。
スチールだけ、スチールとスチールの掛け合いでは、ここにウクレレ伴奏が入ったら。
そしてスチール的おかずの入れ方、と次までに出来るように、と指練習の宿題など・・・。

和やかななかにも、あれこれと宿題やら演奏ポイントの解説を盛り込んだ時間が過ぎていく・・。

譜面の通りに弾くだけでなく、自分の感性でスチールらしさを出して弾いてみよう・・ということをするために・・
こんな方法、あんな方法、と話がポンポン。
まぁ、一度に出来るようには慣れないけど、ボチボチマスターしていければ・・きっといつかは・・と妄想だけは膨らませる(笑)

泣き声が以前に比べるとちょっとだけ減ってきたので、弾いていても楽しい。これからもっと素早くバーを動かせるようにならないと・・
スラントの時は腕を張ってやらないこと。手はまっすぐなままに・・。指板を見なくても3和音の色々な形を素早く摑めるになること。

課題は山積みだが、少しずつできるようになれば、と思いながら練習を終えた一日だった。

いつもながら、タカさん、NYA☆MIちゃん、講師群の皆さま、どうもありがとうございました

来月は、講師のPaulさんがちょうど今、目黒雅叙園で演奏参加中のバンド、O'LU O'LU の演奏を聴きに行く予定
http://www.megurogajoen.co.jp/restaurants/club_lounge/fair_hawaii/

先日のMATTさんも来月も、贅沢な音をいっぱい聴かせていただき・・これで何かモノにならないとパチが当たるかな(笑)
なんて事も思う日でもあった。