goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

9月浦和オハナパーティ。

2011-09-25 | ウォーキング


今日もいいお天気。

爽やかな日だ。

朝からは少し寝坊をして休日らしいのんびりとダラダラと過ごす。

午後からは少しだけウクレレの練習。今日の夜に備えてだ。

夕方になり、支度をしていつものとおりアンプをガラガラしながら出かける。いつものカフェでいつものパーティ。これももぅ71回になるそう。

今日は久しぶりに「世界シリーズ」復活だ。大分前までは、一人の人が1時間枠を頂き、その時間演奏したり唄ったりと・・ライブを1時間受けもつ、というのをやっていた。

だけど、しばらくは休憩というか、バンド演奏などの集団での演奏が多かったり、一人を指名しないでエントリー方式で楽しんでいた。
しかし、そろそろまた始めようという声が出てきたのか、今日は素浪人さんの世界・・からまた復活ちょっと久しぶりだったので、やはりプレッシャーはあったのでは、と思うが、彼らしいいつもの冷静さもあり見事に1時間で16曲を弾かれた。
プログラムの裏には音楽年表のような音楽系図が書かれてあり・・時代とともに、そして今夜の時間とともに、音楽の変化を楽しめるようになっていた。

のんびり単調的な音から、ジャズ風に、リズムも複雑になっていく様子が楽しめた。

素浪人さんはギターも弾けるので、ウクレレとギターの癒しサウンドが広がり、初秋らしいしっとりとしたライブ・・・となった。

素浪人さん、今日は本当にお疲れ様でした

エントリータイムでは、これまた久しぶりバンド活動を再会したお二人や、いつものユニットの演奏もあったり・・それに日進の皆さまの歌は流石にステージ経験が光る演奏もあったりと、盛りだくさん・・

今日のオハナ・・は復活という言葉がお似合いな夜となった


この後はちょっと久しぶりに以前よくいったお店で2次会・・。明日からの練習に向け気持ちを切り替えながら家路に向かった夜だった。

相撲観戦

2011-09-23 | ウォーキング

珍しくウクレレ行事の予定を入れなかった祭日・・。

日頃は勝手をさせて頂いている。今日は家族と過ごす日だ。
珍しくハズが、たまには相撲観戦に行ってみるか・・と誘う。
どうも、今場所は、入りがまだ、ボチボチらしくまだチケットが買えるらしいのだ・・

こういう時にこそ観に行くチャンスかもしれない・・セブンイレブ○でチケットを購入して、両国へ向かった。

考えてみたら、私は本当に久しぶり。子供の頃に国技館がまだ蔵前にあった時に行ったきり。その時は北の湖が大活躍の時代だった

両国での相撲観戦は初めて。

両国の駅前に着くと、ノボリがたっていて、街を歩くとまげを結ったお相撲さんが荷物を持って歩いていたりと、いかにも相撲の街らしい。
髪を結うための油!?の匂いが彼らからただよっていて、それがまた、彼らの存在を意識させるようなそんな気がした。

国技館に入るとロビーま正面には優勝杯などが展示してあったりして広々としている。

今日の席は東側、2階席。席から全体を見渡す。1万1千人収容の客席は流石に圧倒的な広さ。
椅子席は赤いカバーがしてありなかなか華やか。

ウクレリアンとしては、こーんな広いところで一曲弾いてみたい・・と思ってしまった(笑)

十両の試合から中入り後・・いつもテレビで見るおなじみのプログラムがくり広げられる。
上から見ると砂かぶりの席は、今でもなんだか昔むかしの相撲観戦の雰囲気が漂うような・・。この席は飲食禁止の席らしくジッと国技を見守る、観戦するといったところ。
マス席は靴を脱いで、畳席に座って観戦を楽しむところ。足がちょっと疲れそう・・

他、椅子席も色々とランクがあるが、広いわりには割と土俵がはっきりと見えて悪くない。

観客の中にはひいきの力士が出てくると掛け声をあげる人もいたり・・取り組みごとに、人々の声が少し小さくなって力士の集中力の邪魔にならないようにするリズム・・そして、横綱のシコ踏みのときにはヨイショーの掛け声・・すべて子供の頃に見たのと変わりなかった。
今日はなかなか、見ごたえがある取り組みが多く、物言いも見れ、座布団が飛ぶ・・のも見れた。


上を見上げると“満員御礼”の垂れ幕・・。実は全然、満員でなかったのだけど・・。でもどの競技も波がある。いつもいつも人が集まる時ばかりでない。
羽織はかまに背筋を正して審判に臨むかつての花形力士の背中を見ながら、伝統を守っていくことの厳しさと、プライドを感じた1日だった・・・。






台風はいったものの・・また雨。

2011-09-22 | ウォーキング
今朝は台風がいってしまったので、カラッと晴れた

青空が目に眩しい。

ジメジメとしていた空気も今日の晴れでスカッとするだろう・・と思ったのは午後過ぎくらまでだった。

朝からは天気もいいので、洗濯や、掃除と窓を開けてセッセとこなす。これからは気候もいい時だ。寒くなる前にどこかに出かけたいな・・なんて思いながら家事を頑張る。
昼は母親を呼び、一緒に昼食をしながらおしゃべりにつきあったりして過ごす。母を見送ったあとは、ウク練習タイム・・・といきたかったが、郵便局に用事を思い出しちょっとお出かけ。

そこから帰ってくるなり雨が降ってくる・・。なんでまた・・。

昨日、台風でたっぷり降ったろうに・・と言いたくもなる。今年を文字にあらわすと、天災地変・・・絶対これだ

天気図を見て、頭ではわかってもまた降ると、うんざりもしたくなる。

それでもウクレリアンは弾かなくては。10月はケアホームでのボランティアでお仲間と弾く予定があるのでその練習を始める。
基本的にはパッキングだが、私がメインメロディで弾くのが3曲・・。これは責任重大なのでそれを重点的に。

その中に、“り○ごの木の下で”という、曲があって弾いてみる。習ったことのある曲なので知っているといえば知っているのだが、どうもしっくりこない。
この曲は昔の曲らしいけど・・。とこんな時こそYoutubeで検索。あったあった・・。クラリネットやトランペットに・・それにいい雰囲気の吉田○出子さんが唄っている。
こんな感じで弾けばいいのね。と納得。ふと、白黒画像が目についた。聴いてみるとバースの後にこの曲が流れてくる。そうかこの曲にはこんな素敵なバースが付いていたんだ・・。と感心。IN THE SHADE OF THE OLD APPLE TREE - Petula Clark


ボランティアなどで弾く場合に、こちらが知らない時代の曲はやはりどんな感じで演奏されていたのかつかまないと、と思っている。
自己流の解釈で弾いてしまうことも間違いではないだろうけど・・。やはり聴いた時に昔なつかしの感じが出ればそれはそれで喜んで頂けるかもしれない。

その歌を唄っている素敵な女性の事が気になり調べると、何やら私も子供の頃に聞いた事のある曲で有名な方だった。そしてアメリカ映画・・・
天使にラブソングを・・の中で唄われているこの曲、かつて彼女が唄っていたこともあることがわかった。
Petula Clark I will follow him Sul mio carro (Chariot)
 
Sister Act- I Will Follow Him- Finale

リ○ごの木の下で・・から思わず色々と検索をしてしまった日であった。それにしても、この映画のロケに使われた教会素敵なところ。
今度はココについて調べてみよう・・などとも思ってしまった。





台風!!お茶の水人間ドック、小川町、東大島・・。

2011-09-21 | ウォーキング

はいっ、それではバリウムを左手にもって、一口飲んで下さい。次はふたくち続けて飲んで下さい。はいっ、それではもう一度、ふたくち続けて飲んで下さい。
それでは、右回りに腹ばいになってー、そして仰向けに・・。はいっ、その位置で止まってー、動かないでください。息を止めて下さい。はいっ、
ゆるめて下さって結構です・・それでは、傾きます。手すりをしっかりもってて下さーい。

毎年、胃の検診でバリウムを飲み撮影の時に聞く言葉・・だんだん覚えてきてしまった(笑)

台風接近を気にしながら、今年も人間ドックに朝から行ってきた。日曜日以後は禁酒をして臨んだがどうなるか。体重は500グラム増加・・身長は変わらず。腹囲は水分を朝から摂ってなかったので、まずまず。

これで健康のチェックをしてまた元気にウクレレを弾くためには大切なボディ管理だ。
これが終わり、帰るべきだが検診場所はお茶の水。
いつものウクレレショップアキオ楽器の社長さんの顔を見がてら、ちょっとだけ顔出しを。
昨日のスチールギター部活動でお仲間が可愛いピックをつけていたので、私も欲しくなり買い求めた。
話をしているとお店を今度、移転されるらしい。今のお店は11月いっぱいまで。それから先は坂を下りたところの・・神社の側あたりにお引っ越し予定らしい。
また、移転いたら行きますね・・などとおしゃべりを少しして店を出る。

今度こそ帰らなくては・・と思いつつ空を見上げる。あと少し大丈夫かな。
この前の例会の2次会の時にお店に大切な大切なものを忘れてしまっていてお店に預かって頂いている。(汗)
急ぎ足で新宿線の小川町駅へ向かう。遠くにスカイツリーが曇り空の中にボヤーッと見えた。

東大島へ。いつもの2次会会場のお店へ入る。笑顔で、いらしゃい、と迎えてくださり袋を渡して下さる。
朝から検診の為に何も食べていなかったので、お腹がペコペコだ。ここでお昼ごはんを食べることに。

今日は、もやしラーメンを注文。

『はいっ、これサービスね・・』とキャベツサラダの小皿や、鶏肉のフワフワ揚げやご飯も持ってきて下さる・・『ウワッ、すみません・・』
と恐縮しながら、検診疲れの体に御馳走を口を運ぶ。
もやしラーメンはちゃんとヒゲをとって処理したモヤシと豚肉もたっぷりに、きくらげも入って、ややトロリとしたスープでなかなか美味しい。
麵はやや太め。

あぁ、美味しい。スープを美味しくいただいていると、『コレモ、サービスヨ』と杏仁豆腐の小皿を持ってきて下さった。『ウワッーすみません
と再び恐縮しながら頂く。

身も心も満足して御勘定の時に、今日は検診帰りで・・お腹ペコペコだったけど、本当にごちそうさまでした・・とお礼を述べる。

さぁ、もぅ帰らなくてはと、地下鉄を使って帰路を急ぐ。風が出てきた。乗り換え駅の森下駅構内でいつも野菜などを販売しているコーナーがある。今日は福島県産のリンゴ、
やや小さめのが袋に沢山入って230円だった。安全、安全と書いてある。
あ、と思ったがまぁいいか、と思わず美味しそうなリンゴと、色のいいニンジンも買った。合計300円。
いつも例会に行く時に通ることがあり気になっていたが、行きに買うと荷物になるのやらで買えなかったが今日はそれが実現した・・。

急いで帰宅をして、家のシャッターを下ろす。
休憩をしていると、ついに強い風がきた。少し家がブルッと震えるような・・
ニュースを見ると電車の運休があちこちで始まった。
今、17時50分・・。これだと帰宅の足どめをくっている人が多いだろな・・。我が家のハズも今日中に帰れるかどうか。

各地の被害が心配な一日となった。




















曇り空の中、渋谷へ、のち雨に。

2011-09-20 | ウォーキング
シトシトと雨が降ったり止んだりの、お天気。

気温は、やはり涼しくなってきて、半そでだとちょっと寒いような感じもするくらい。今日はスチールギター部活動。

朝から最後のアガキをしようとするが、保険屋さんがビンポンしたりお仲間から電話があったり・・何かと中断させられる。ちょとやり始めて集中出来てきたころには、もう出かける時間ではないか

あわてて支度をして、家を飛び出す。なのに、どうもいつも歩く道に人がゾロゾロ。いつもは停まらない場所にバスがとまり人が乗っていく。変だな・・と思ったら、人身事故で電車がとまったのでバスが運行されたのだ・・・。

急いで出た時に限って・・。と思ったが仕方がない。どうしようかと、思いかけたらあとしばらくしたら動き出すということで電車を待つことに。
乗り換えをしながら渋谷到着。

少しだけ遅れたがお仲間が揃いはじめていた。

お仲間の顔を見ると、今日はそれで来てよかったと思うことに(笑)まずはギターを取り出しセッティング。
練習を始めるが、また少し泣き声が復活し始めていたので、心してカットすることを気をつけて練習。あとは複数の弦を手元を見なくてもサッと捉えられるようにするとか・・
どれもこれも日々の練習が必要なことばかり
今までは、ちょっと慣れで、こんな感じでとりあえず音がでるね・・と済ませていた事が、実はもっとこういう感じの指の形で弾かないといけなかったりと、ゴムバンドで指を縛りちょっと練習したり、バーさばきの変な持ち替え癖など無駄な動きのチェック等を受ける・・

悪い癖が付く頃かもしれない。それを今日は発見して修正の課題をみつけられたような・・。

練習不足だったけど、行ってよかったわ・・・。

ときおり、おやつをボリボリ・・食べながらの砕けた雰囲気の部活動だが、細くでも続けていけば何か得るところがあるかも・・と思った。
帰りはかなり強い雨が・・。やはり台風の影響だ。

NYA☆MIちゃんタカさん、今日もお世話様でした~。















ボーッと休日。

2011-09-19 | ウォーキング
ここのところ、ずっと行事続き。

その準備の連続だったが昨日の講義が終了して、ちょっとひと段落。さすがに今日はボーッとしてしまう。

でもそんなに朝寝坊したわけでもなく、そこそこに起き出す。

パソコンを見るとお仲間が後処理というか、まだやることがありメールで連絡が入っていた。ホントにお疲れ様だ・・・。こちらもメールで出来る範囲の事を答える。

ここ数カ月、暑かったり忙しかったりと家の中が大分散らかってきたので(笑)せめて涼しくなってきたら、部屋の中を少し片付けてまた新しいアレンジなどもやってみたいなぁぁ・と思ないがら散らかった部屋を眺めながら朝食を食べる。

我が家のハズは散らかっていても、その点はほとんど文句を言わないので、大変助かる。そのかわり食べることはウルサイので冷凍食品はあまり好まないし・・。
これから秋に向けてウク行事で出かける事もまた出てくるだろうけど・・炊事ロボットが欲しいな、
などと思いながら、所属している音楽団体から届いた小冊子をパラパラとめくると、面白そうな楽器が目に着いた。

http://www.korg.co.jp/Product/Drum/WAVEDRUMmini/

パーカッションには前から興味はあるが、ウクレレはもちろん・・スチールギターも・・今は少しだけやっているし。それぞれに練習時間を取られる今は、あまり手出ししない方が・・と
思いつつ、製品のホームページを見てしまう。
けっしてKO○G社のまわしものでないが、ずいぶんと面白い電子打楽器・・

パーカッションって、こうして色々な音やリズムを聞くと、それだけでメロディのイメージがなーんとなく湧きそうな気すらもしてくる。
リズムの力の偉大さを改めてこうして製品宣伝の動画だけど、聴いて感じた。

逆に曲のアレンジの時にこの曲をどんな方向へもって行きたいか、自分だけではイメージが湧かないとき、こうしてパーカッションだけの力でフッと頭が抜けそうな・・そんな使い方も出来そうな気がした。

あぁ、欲しいものが沢山でてきた。多重録音のマシンにパーカッションマシン・・。

それよりやはり明日はスチールギター部活動だ。ここのところまったく触らなかったから・・明日はかなりマズイ調子だろうな。
仕方ない。参加することに意義があると思うことにした・・(苦笑)

このスチールギターもかなり演奏する人が少なくなってきているらしいが、さっき聴いた今時のパーカッションの力や今時のDTMの力もかりれば、きっと昔風の音だけでない楽しみが出来るだろうな・・と
思った。少し暇が出来た時に、何か考えてみたいような。その前に明日の部活動をなんとかしないと・・。

窓を開けると涼しい風が入ってくる夕方そんな事を考えた日だった。









ウクレッスンと土曜の昼下がり・・・。

2011-09-17 | ウォーキング
今日も残暑がきびしい。

からみつくような、ねっとりとした空気。台風が発生しているので余計かもしれない。

朝から、大急ぎで朝食の支度をして、家を飛び出す。今日は月1回のウクレレレッスン
ボサノバを何か弾けるようになりたい、と始めたレッスン。まだまだ指使いがなめらかでないが、いつも弾くソロ弾きとはまた違った
しっとりサウンド・・を目指して練習中。

駅へ向かう道を歩いただけで、体じゅうがベトベトしてくる。いやだな・・いつまでこんなのが続くんだろう。

会場の中に入るとホッとする。お仲間達と準備をしながら、活躍されているところの話などを聞いたりしながらレッスン開始・・
基本の指の練習やリズムに乗ることなど教わりながらガンバル。
ウクレレって色々な弾き方があるからホントに奥が深い。クラシックギター的につま弾く方法や、エレキギター風にベンベンする方法もあれば、
リズムをとってシャッフルしたり・・・。

レッスンの後はお仲間と連れだって駅そばのラーメン屋さんで昼食。今日は豆腐ラーメンというのを食べてみた。
このレッスン会場ももう一つの小岩の街も駅前は色々と楽しそうなお店がたくさんある。

いつもレッスンでスッと帰ってしまうが、たまに時間がある時は、ウクレレ抜きでプラプラを楽しんでみたい街だ。

帰ってきて少し休憩したり、明日のちょっと準備をしたりすると、もぅこんな時間・・。

明日は例会日だ。今日はこのあたりで寝よう・・・。






六本木でランチ

2011-09-15 | ウォーキング
           
今日もねっちりとしたお天気。

いいお天気で、日差しも秋の色が漂ってきたがなんともいえない・・ネチッとした暑さがまだまだある。

朝からウク練をすこーしだけして、いそいそと出かける支度をして家を出た。

乗り換えた地下鉄で、可愛いポスターをみつけ思わずシャッターを 


今日は、大阪に住んでいた時のパート仲間と久々のランチ。彼女も今は関東在住なので時どきこうして会っている。彼女はとても食いしん坊。なかなか舌が肥えていて・・フランス料理にお店には結構こだわりがある。

今日も彼女のチョイスしたお店へ。

場所は六本木のミッドタウンの近く。

六本木はややひさしぶりかなぁ。少しだけ道に迷ったが、お店に到着する。
黒っぽいインテリアの、いかにも六本木にありそうなアーバンな内装。イケメンのウエィターが営業笑顔でニコッと迎えてくれた。

とにもかくにもオーダー。グラスワインを頼んだのだが、気持ち、入れてくれる量が少ないような(笑)あと1センチ、ついでほしいなぁ。
都会じゃ分量にシビアなんかな・・なんて話しながら乾杯。

お料理をオーダー。

私はバイ貝のなんとか・・と仔羊のなんとか・・。巨峰のなんたら、デザートを注文。くるたびにあれこれとと料理の説明をしてくださる。
         

地震前に会ったきり、久しぶりだったので、あの時はどうしていた・・とか、その後どんな暮らしだったか・・など話をする。
そうだよね、

今年は地震があったり色々と春からなんだかずっと心が落ち着かなかった気がする。夏が過ぎ・・ようやく少し落ち着いてきたかなぁ。
被災地ではまだまだ、まだまだ問題が山積みだが、私達もこれから腰を落ち着け何が出来るのか、何をするべきか自分なりに考えないと、なんて事を、美味しいフレンチと気の置けない友達との会話をしながら思った。

友達とのランチの後はミッドタウンまでブラブラ。ここで解散。
私は、ちょっと建物内をウロウロして帰りは新国立美術館を通って帰ってきた。この美術館内に置いてあるチラシに、とあるウクレリアンの方とダンスサーの方のパフォーマンスが1階ロビーである・・とあった。

ウクレレって、これからの時代・・ホントに責任重大というと言葉が重いか・・。
活躍の場が広がる楽器だろうな、と思った。このお手軽さと持ち運びのしやすさで、色々な事が表現できる。ハワイアンだけでなくロックもジャズも色々。こんな時代だからこそ自分らしい音が大切だろうな・・という事を思いながら帰路についた。















その後、あの変な形のはどうなったか。

2011-09-05 | ウォーキング
8月29日に発見した変な形のゴーヤー、はそのまま大きくなってきた。丸い形のだ。
        

もう少し大きくなったら収穫してみよう、そのコロンとした様子に癒される。昨夜の大雨でゴーヤー達の葉っぱに水滴がいっぱいついて、こちらから見ると綺麗に透けて見えてとても綺麗だ・・。↓今日の収穫
        

空模様は相変わらずうっとおしい朝だったが、今年の夏はこのゴーヤーのおかげで、ずいぶんと緑いっぱいの夏を過ごすことが出来たなあ・・と
少しだけ黄色っぽく枯れてきたところもあるゴーヤー達を見ながら思った。

そういえば、まったくのほったらかしゴーヤーはどうなったか、と日当たりの悪いところに植えたゴーヤー達を見に行った。隣の家との境目のコンクリの壁に支柱を立てかけてネットを張ったものだ。
最初の頃こそちょっと水やりしたり、栄養肥料を撒いたりしたが、途中からは野放し。正直枯れても仕方ないと思っていたくらい。ところが、数回の雨のお陰と、
地面直接に植えたこともあってか、固い栄養のなさそうな地面でもなんとか踏ん張って伸びてきていた。しかもベイビーを3個ほど発見。
なんて健気な・・。
しかも、今まではこの場所は小石を敷き詰めてあって、草もほとんど生えなかったのに、ゴーヤーの根っこで地面に変化が出たか・・雑草がなんだかいつもの年より生えてきた・・。
これはイヤだなー・・・。雑草を数本抜きながら、このベイビー達も無事収穫出来たら食べようなどと考える。

こうして朝のゴーヤーお手入れの後は、昨夜、初めてICレコーダーで録った音源を編集すべく、ソフトをインストールしたりし始める。
マニュアルは飛ばし読みだ(笑)

とにかくソフトを入れて、慎重に音源をちょっと分割。そして誤って除去しないようロックをかける。
それをそのソフトで音源加工すればいいのだが、とりあえず取り入れるところまではその新しいソフトにお世話になり、
今日のところはあとは使いなれているフリー音加工ソフトを使うことに。フェードインとフェードアウトと、いらないところは削除・・。などを繰り返す。これだけでも割と楽しい。もっと色々とあるのだろうが、今回はあまり触らないようにした。
任意の音源を聴きやすく取り出したり・・。ホントに便利。

昨日の音源を聴くとまたまた感動がふつふつと沸いてくる。楽しかったなあ。アットホームでもあったような。たぶん、いまどきの若者からすれば、だいぶ前の時代の人たちの・・・だろう、と思うかもしれない。
でもウクレレらしい音が昨日は沢山聴けた。ウクレレの歴史の話も聞けたし、今の加工だらけの音とは対極の音で皆さんで楽しんだ会・・そう言えるかもしれない。
でも昨夜お会いしたミュージシャン達が、若者だったころがスクリーンに映し出され画像をみたのだが、その画像はなんだか私もジーンときてしまった。
そのワクワクした様子や、
ウクレレを抱えて音を出して、それを見守ったり耳を傾ける姿・・は今の若者とちっとも変りないない。そばにある機材はまったく違っても目の輝きとその雰囲気はそっくりそのままだ。

あ、でも今はインスタントで色々な音源があって、即座に材料が出てきて・・ポンと当てはめるだけでそれなりに音が出来てしまう時代だが、昔は一つ一つ耳で確認し、
仲間と合わせたりの繰り返しだったろう。何度も何度も繰り返しの作業も今よりはるかに多かったに違いない。
出来上がった音に愛着が今よりもっとあったかもしれない。それに、作業をするうえで起こる、人間関係、信頼関係、そういったことが一番の宝かもしれない。
ふと昨日会った人たちを見てきたのを思いだし、今そう思った。人間関係と信頼関係は音にも出る。

今はもしかしたら、時どきは便利さと引き換えに、そういうところからの音に欠ける時があるかもしれないな・・
なーんてわかったようなわかってないような事を考えたりした日だった。












息抜きの続き。

2011-09-03 | ウォーキング
昨日は息抜きの続きだが、明日に備えて、台風接近でお天気も不安定なので、家から一歩もでなかった・・。

家でウクをすこーしだけ弾いたり、テレビを見たり・・に休日らしい過ごし方をした。

昨日、前から欲しいと思っていた、ICレコーダーをついに買ったのだが、箱から出して、マニュアルを見たとたんにイヤけがさしてしまった(笑)
でもでも、やはりここはこれを読んで使い方を覚えないと・・。こういったメカ類
時どき思うのだが、分厚いマニュアルや編集ソフトと一緒に・・とりあえずの使い方DVDをセットしてくれたらどんなに便利だろうと
思うことがある。

とにかく早急に使えるようにならないと。

この、ICレコーダーを買った電気屋さんをウロウロした時に目についたのが、ノンミラー一眼レフカメラ
普通の一眼レフカメラは鏡がホディ内部にあるのでどうしてもボティに厚みが必要だが、これはそうでないらしい。

一眼レフカメラ、昔、高校の写真クラブみたいなところの幽霊部員だった時があって、形だけだけど父親の一眼レフを借りて京都のお寺などをモノクロで
撮影、それを暗室で現像して焼きつけパネルにして文化祭に展示なんて事をしたことがあった・・・

今はすっかりコンパクトデジカメばかりだが、一眼レフでコンパクトなものがペンタ○クスから出ていて、それがたくさん展示してあった。
手にとってみると、ボティは小さくてまるで普段使っているコンパクトデジカメのレンズの部分がほんの少し出ているくらいの大きさ。
一眼レフというには、あまにりも軽いし、拍子抜けな感じもするがちょっと興味が。

でも、お値段は89000円ほど・・。このお金があるならやっぱりウクレレが欲しいかもなぁ・・なんて思いながら、売り場を離れた。

台風の進行スピードが遅いよう・・。
明日のお天気が心配だが、とにかく今日はこれでおやすみなさい・・。