goo blog サービス終了のお知らせ 

moonlight

その時々の話題など日常の出来事など綴って行ければ・・・・・

お姉さん・・・

2009-11-29 21:51:25 | うんちく・小ネタ

よく、子供連れのお母さんが、自分より年上の女の人に対して、子どもに向かって使っていることがある。「あのお姉さんに聞いてみなさい」とか。

男の立場からすると、内心はお姉さんというより、おばさんという方が合っていると思うのだが、どういうわけか女の世界は、「お姉さん」という。

逆に同じシュチエーションで相手が男の場合、「お兄さん」ということは少ない(ホントに若くてお兄さんらしい人はともかく)。その場合はおじさんかおじちゃんだ。

自分がそう言われるかどうかは分からないが、言われてもあまり抵抗を感じない、それは歳相応だから、と思うから。

ところが、女性は違うんだろうな、おばさんとかおばちゃんとか言われるのは、結構抵抗があるのかな、と思う(笑)

それで、同性同士だと余計に気を遣っているんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ・・・

2009-11-26 22:58:56 | うんちく・小ネタ

最近のデジカメの進歩はものすごく早い

初めて買ったデジカメは210万画素で、当時としてはコンパクトデジカメとしては上位だった。その後に買ったものは、700万画素程だった。

それが今やコンデジで1000万画素は当たり前の時代になった。

止まるところを知らない技術の進歩はどこまで行くのだろうか?ついにコンデジ3台目を購入してしまったが、すぐまた別のが欲しくなるのだろうか?

価格も「手軽に」なってきたことは確かだが、カメラばかりそんなに持ってどうするのだろうか(笑)

カメラが良くても腕が、どうかと言われると・・・

コンデジの他にも一眼もあるのだが、これはこれで、レンズ交換などで幅広く使えるので、ある意味、いろんな使い方ができる。

そのうち、撮った写真をアップしたいな、と思う今日この頃である・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション派か戸建て派か・・・

2009-11-20 22:14:20 | うんちく・小ネタ

マンションがいいか、一戸建てがいいか、どちらがいいか?

マンションは近所付き合いをあまりすることもなく、また管理なども個人ではなく、管理組合などがやってくれて世話なし、という長所がある。

一方、戸建ては、庭があり、ある程度自分の思うような間取りも組めるし、自分の「家」を主張できる。

逆にそれぞれの短所は、前者は、管理費や修繕積立金など、一生住んでいる限り一生金がかかる。収入のあるうちはいいが、なくなった時どうするか?

後者は、庭の手入れや修繕などはすべて自分でやらなければならない。

どっちがいいかは、その人しだいなのかな???

あと、災害の時はどうなのか?建物が倒壊しとき、マンションは瓦礫しか残らないが、戸建ては土地が残る、土地さえあれば、また建てることが出来る。

また、倒壊までいかないまでも、災害でライフラインに被害が出た時、マンションは?飲み水や食料はともかく、トイレとかは?戸建てなら、いざとなれば、庭がある(ない場合もあるが)。そういう風に考えていくと、やはり戸建ての方が安心に思える。

災害なんて無いに越したことはないが、もしあったら、こんなにマンションが建ち並んでいる世の中、どうなるんだろうか。衛生上の問題は、結構穴だらけかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状・・・

2009-11-16 22:02:40 | うんちく・小ネタ

最近は、ホントに形式的になってしまった

一応購入はしたが、まだ書き始めてはいない。師走に入らないとなかなか書けない。それにまだ欠礼ハガキが来る可能性もある。表面だけでも印刷しておけばいいのだが、いつも暮れの押し詰まった頃に書き始める。

今年は、数は少ないだろうから、一言二言は手書きで入れてみようかとも思っている。

来年は寅年、どんな寅の絵がいいか、これからイラスト集等を参考にして考えよっと

そうか、来年はト・ラ・年、寅・・・、トラ・・・、虎・・・、といえばタイガー、タイガースの年でもあるなぁ、城島選手も入団したことだし、来年こそ阪神タイガース優勝!か???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁、洋裁・・・

2009-11-12 22:02:56 | うんちく・小ネタ

和裁とか洋裁の本が結構ある、特に洋裁。

型紙とかが付いているようだが、果たして洋裁をする人、できる人ってどれくらいいるんだろう?少なくとも自分の周りにいる人たちは職場の女性や親も含めて、いそうにない。

少ないから逆に出来る人を尊敬する

今や洋服などは作る手間と費用を考えたら、買ったほうが良いと思う人がほとんどなのかなとも思う。100人中どれだけの人が洋裁をやるだろうか???一桁がいいとこではないかと自分は思う。

ミシンを自在に使える人、あるいは持っている人ってどれくらいいるんだろうか?これも似たような数字だろう。

では、裁縫は?という具合で、昔ながらの基礎的な縫い物仕事が段々、出来なくなっているのではないかと思えてくる。

昔、子どもの頃、母親に教わった、今はもう出来ないが、毛糸の「鍵編み」(「棒編み」は流石に難しく出来なかったが)など、手作りの編み物を作っている姿もあまり目にしなくなった。手編みのマフラー、セーター、手袋・・・。作れる人も少なくなっただろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする