




紙幣はなかなか貯まらないが、じゃらじゃらじゃらつく小銭の方は何となく貯まりやすい。
例えば、きれいな硬貨が財布にあったら、除けておく。個人差はあるが、きれいな物はなるべく自分の手元に残しておきたくなるもの。
新しい硬貨を発見したら、貯金箱へ、なんていう風にしておくと、いつの間にか貯まっていく。
他に自分で発行年を決めておき、その年(複数決めておいてもいい)のものが財布にあったら、貯金箱へ。ただし、この場合は最近のものが良い。あまり発行後、年数が経過しているとなかなか財布の中では出会わなくなるから・・・
この方法、紙幣だったら、紙幣番号の末尾の数字で集めるとかいった方法が考えられるが、紙幣まではそううまくは貯まらないのが、現実だ(笑)
最近、環境にやさしい「エコ」が叫ばれる中、自転車が注目を浴びている。
自転車は私もよく使う。
小学生の頃からだから、もう何十年と使っている。初めての乗ったときは、補助輪が着いていた。小学何年の頃かは忘れてしまったが、補助輪なしで乗れるようになった時は嬉しかった。
その後小・中学生までは、自転車が「足」になっていた。
どこへ行くのも自転車、結構遠出もして、親や祖父に怒られたことも・・・
今、遠出や買い物は自動車、通勤などは自転車
、と使い分けている。
昨日、通勤時タイヤがパンク?したのか、空気が抜けてしまった。途中まで何とかペダルをコイだが、途中から歩く羽目に。
この時、改めて自転車の役割を実感した。コイツがないと、徒歩通勤かバスで遠回り通勤かと思うと・・・
今の自転車も何年乗っているだろうか、時々メンテしてあげないと・・・