goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

古楽コンサート

2017年04月17日 16時59分06秒 | 音楽

 昨日、西国分寺の個人の民家で(といっても、古民家ですごく素敵な空間)、古楽コンサートを聴いてきました。夫が生きていたら、一番喜んだでしょう。聴きながら、夫と知り合った頃、古楽を初めて知って夢中になって二人であちこちコンサートを聴いて回った時代を思い出しました。30年以上前の話です。

 聴衆の方々はその古民家コンサートが始まってからの常連さんが多いので、ほぼ高齢者。だから、かつて参加していた清里音楽祭のコンサートそっくりだったのです。夫の亡霊が出てきそうでした。

 あの頃は、有田正弘さんたちが古楽器での演奏をはじめて、日本ではとても珍しい存在でした。そして、1990年代初めに私が親友とパリに行った頃、フランスでは「めぐり逢う朝」というマラン・マレを主人公にした映画が大ヒットして、古楽ブームが起こっていました。

 夫は高校時代からカール・リヒターを聴き、バッハの音楽にのめりこんでいました。大学でリコーダーも習ったようでしたが、たいしてうまくならなかったみたいです。

 そんなリコーダーとリュート、ガンバの3人の演奏は、とても響きが素敵で、涙が出てきました。解説者が、古民家だからこそ、いい響きと言っていましたが、その通りですね。

 かつては、古楽専用と言ってもいいくらいの素晴らしいホールがありました。お茶の水のカザルスホールです。私の幸せな時代そのものでした。

 あまりに演奏に感激したので、リコーダー奏者のCDを購入し、本人にサインまでしてもらっちゃいました。相変わらず、ミーハーな私です。

 リコーダー奏者は辺保陽一さん、リュート奏者は水戸茂雄さん、ガンバ奏者は鬼澤悠歌さんでした。

 オトテールの曲もよかった・・。昔、有田正弘さんや本間正史さんのオトテールアンサンブル、生で聴いたことがありましたっけ。遠い昔のことです。

 追記です。

 検索したたら、オーボエ奏者の本間正史さん、去年亡くなっていたんです。東京都交響楽団でも長く首席を務めていました。悲しい・・・。

 


桜吹雪

2017年04月15日 23時03分51秒 | 日常

 このところの強風で、すっかり玉川上水の桜並木も花が散ってしまいました。水面や道路にも花びらがいっぱいです。

 カモがいます。 黄色い足がかわいい

 このところ、見かけなかったカモのつがいに会えて、うれしかったです。でも、花びらがたくさんで、迷惑してるかな?わかりにくい写真でごめんなさい。

 明日は夏日になるらしいです。桜前線が寒さで停滞していたと思ったら、急に春を通り越しそうでびっくり。ここでの夏は未経験なので、ちょっと怖いです。お隣さんは夏はすごく暑いよ~、と脅かすのです。上階がなくて屋根だから、なおさらですよね・・・。ハッチは、居心地のいい場所を見つけられるでしょうか、心配です。最近は甘えて背中をよじ登るので、私は痛い目にあっています。やくざのような背中になっているかもです。

  これなら、わかりますね

 頭は水に突っ込んでいます。もっと突っ込むとシンクロになります。


熊本地震から1年

2017年04月14日 20時56分05秒 | 日常

 あれから1年、それは2度目も大きな地震が起こった熊本地震からです。今夜はNHKの歴史秘話ヒストリアで、熊本城をテーマに放送していました。見ていて涙、涙・・・。

 中学生の頃、家族旅行で九州を旅しました。その時、熊本城も見ました。私は姫路城よりも熊本城の方が好きです。男性的なのが、いいです。かっこいい城だとずっと思っていました。早く修復できることを祈ります。

 歴史的な遺産は、人間の一生を超えて、何代も受け継がれていくものなのです。そこに、思いや文化が生まれるのです。何世代も続いて守ってきたものを、たった一人の暴挙によって壊してしまうなんて、論外です。このところ、日本の文化財が被害を受けていますが、その容疑者が中国人二人で、すでに国外に出ているとのことですが、呼び寄せて日本で裁判を受けることはできないのでしょうか?

 命がけで守ってきたような文化財に対しての犯罪は、本当に許せないです。私は、個人の自由を一番大事に思っていますが、自由はわがままではないんです。どういうわけか、歴史を選んで学んできました。結婚して子供は生まなかったけれど、次世代につなげることはしなかったけれど、それでも文化や遺産を人一倍、大切に思っている人間です。宗教や思想の違いで、他の国の大切な財産に対して破壊行為をしていいのでしょうか?許されないことです。人の大切なもの、他国の大切なものをおろそかにする行為は、自分の国そのものを貶めるとは思わないのですか?

 ペットもそうだけれど、文化遺産に対する犯罪行為も、ただの「器物損壊」でいいのでしょうか?ペットも、文化財も、人間と同じような「命」あるものだと思います。殺人に近いものだと思います。死ななかったとはいえ、傷害罪でしょう?

 ベトナムの女の子を殺害した容疑で、46歳の男性が逮捕されました。学校の保護者会会長だったとか?守る側の人間の非道です。さらに、外国人の少女ですよ、被害者は。信じられないし、悲しいことです。なぜ、弱い者に対して非道なことをするのか?あまりに卑怯です。人間として、本当に許せないです。

 リンちゃんの遺族の方に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。


9係、新シリーズ!

2017年04月12日 22時16分19秒 | 日常

 あの刑事ドラマの新シリーズが始まりました!それぞれの個性が面白くて、楽しみにしていました。主演の渡瀬恒彦さんが亡くなり、新シリーズが本当に始まるのか、不安で、テレ朝にメールでお願いしました。なんとか続けてほしいって。今日の放送の最後で、渡瀬さんがたくさん出てくるシーンがあり、涙が出ました。ああ、彼はもういないんだって・・・。

 彼が最初に結婚した大女優の大原麗子さんは、いつの間にかテレビから消えていたのは、ギランバレー症候群という難病のせいでした。そして、ひっそりと、その病気のせいで一人きりで亡くなっていたのでした。あの往年の大スターがです。

 彼女の死が、今放送している倉本聰さんのシニア昼ドラマを作るきっかけになったそうです。テレビ界に君臨した人の不遇を許せないという気持ちでしょうか。その世界の人たちの安らぎの郷・・。イタリアでは、音楽関係の人たちの老人ホームが実在するそうです。

 そのドラマに出てくる五月みどりさんの役が、もしかしたら大原麗子がモデルなのかなと思いました。かわいい女というドラマで一世風靡したという設定。女優でかわいいというのは、彼女が一番ですもの。

 亡くなるということは、悲しいけれど、現実なんですね。忘れないことが、残された私たちができる唯一のこと。


ああ、情けない・・・。

2017年04月11日 13時39分52秒 | 日常

 日曜日の新聞に入ってくる折込求人ですごくいい条件の仕事を見つけて、さっそく応募したのですが、ああ、なんということでしょう、自分から面接を辞退してしまいました。

 というのも、マンション管理人の週3日、午前中の仕事で家からも近いとうきうきしていたのですが、そのために、芝に面接に行き、受かったら研修が京浜急行の沿線の駅で6日間、9時から5時で受けるというものでした。えーええー?調べたら、こちらから2時間かかる。6日間とはいえ、怠け癖がついた今の私にはきつい・・。ちょこちょこ予定も入れてしまったし。

 入ったところで研修で脱落するのが目に見えています。立川防災館の2日間研修とは、わけが違う。ああ、働くというのは、勤務地だけじゃなかったんですね、パート勤務で好条件だったけれど、私が甘かった、ごめんなさいでした。

 なんででしょうか?週3日午前中だけとか、午後だけとか。それも、自宅の近くでというのが、そんなに無理な条件なのでしょうか。研修って、勤務地で受けさえてくれればいいのに。大手だからこそ、なんでしょう。どんどん、引きこもりになりそうです、とほほ。

 「六郷土手」って、はじめて聞いた駅名でした。芝も、遠いですね・・・。青梅線なんだけど、なあ・・・・・。東京って、広すぎですよ。

 全く戦力のない高齢者一歩手前。何の役にも立たない、ごくつぶし。戦う気もない。でも、それが悪い?

 シリアの化学兵器、サリンらしいです。あのオウムの地下鉄サリン事件を思い出します。

 なんでそんなものを平気で使えるのか、恐ろしい世の中です。もっと、恐ろしいのが、すぐ後にアメリカが攻撃したことに対して、シリアの少女が「悪い奴をやっつけてくれてありがとう」とお礼を言ったことです。

 戦争は、どちらが悪いって、はっきり白黒つけられるものでしょうか?それぞれの正義がぶつかるから戦争になるのであって、だからこそ、戦争をしてはならないはずです。悪い奴は、本当ははっきりしないのではないでしょうか。平気で人を殺す戦争は、絶対にしてはならないのです。代理戦争で民間人が殺される現実が、本当に恐ろしいです。


まだまだ、桜がきれい

2017年04月10日 14時41分55秒 | 日常

 今日は髪を切りに、最寄り駅の商店街で、男女兼用のカットハウスに行ってきました。初めての来店です。美容院のようなおしゃれなところに行くと、パーマやら白髪染めやらいろいろ言われるのが嫌なので、カットだけのお店にしました。手早いお仕事、それも話しながらで楽しかったです。男性にカットしてもらうのは、もう何十年ぶりかしら?

 昔、代々木で不思議なお店で切ってもらっていました。男性一人でやっている、それも看板も出していないような、美容院とも思えない小さなお店でした。でも、腕がよかった。当時は私はボブヘアでした。

 商店街では、シニア向けの洋品店で、 春のジャケットも買いました。昭和3年生まれのオーナーのお母さんとひとしきりおしゃべりしました。まるで、母とお話ししているようで、なんだかほっとする時間でした。

 私もシニアみたいなものですね、60歳まであと8か月ですから。

 季節の変わり目は苦手です。皮膚が弱くて、この時期はちょっとしたもので肌がかゆくなります。猫の毛がついただけで・・・。でも、茶毒蛾にやられた時に比べたら、ましですね。あの時は、死ぬほどかゆくてたまりませんでした。かゆいのを我慢すると、寒気がするんです。神経過敏なのは、つらいです。

 帰り道、玉川上水の桜がまだまだがんばっていました。

 明日の雨も、頑張ってくださいね!

 そして、近所の公園に足を延ばしたら、意外にも桜がきれいで、びっくりしました。なんだ、もっと早く訪れていればよかった・・。

 しだれ桜は、ピンクが濃い。

 桜は、青空に映えます。やはり、天気がいいときにじっくり鑑賞したいです。また、来年ねっ!

 


お隣さんは、画家さん

2017年04月08日 09時59分35秒 | 日常

 彼の個展が立川でやっているので、昨日、もともと住んでいた八王子の歯医者の帰りに寄ってきました。1時間近く、おしゃべりしていました。

 一人暮らしで用事がなければ外出しないというのは、あまりいい状態ではないですね。仕事していれば体を動かさざるを得ないのですが、無職だと家でじっとお勉強なんて言っているとお不動さんかというくらい、動きません。

 昨日の駅のホームで、なんだかほほえましいものを見ました。列車案内の電光掲示板に、「入学おめでとうございます」の文字が表れ、続いて、たくさんの高校の名前が出てきました。そして最後に「〇〇駅社員一同」。ああ、いいなあ、なんだか素敵だなあと少し笑顔になりました。そういえば、改札の外には若い人たちが行列して、あれは定期を買っていたんですね。春、新学期、そして新入社員の社会への船出です。不安と希望で、大変でしょうけれど、素敵な日々を送ってください。若いからこそできる経験があります。

 今、後悔しているのは、若いころにもっともっと勉強しておけばよかったということ。若いころは誘惑も多く、大学時代には後半はほとんど、恋愛に明け暮れていました。まあ、今のこの年齢では恋愛する気も起きないけど。若いうちだからこそできることがあります。今日の朝ドラで「元乙女」というセリフがあったけれど、乙女かあと思いました。無垢だからいいのかな、誰にも染まっていないからいいのか?相手は自分でちゃんと選びましょう。ところで、なんで「乙」なんだ?甲乙というのなら、「甲女」とはいわない。甲男乙女ともいわない。うーーん、不思議だ。元乙女の悩み・・・。

 今日のbeのお悩み相談、面白かったです。40代の元乙女の恋愛妄想を叩き壊したのが、よかった!恋愛なんて、楽しいことだけじゃない。苦しみの方が多かったような気がします。でも、人はいろんな経験をして成長するものです。加齢と言われる年齢になっても、成長するものでしょうか・・。


SDGsって、何?

2017年04月06日 21時58分45秒 | 社会

 最近、新聞で見たこの言葉、なんだかよくわからないので、調べてみました。それほど知られていないような?知らなかったのは、私だけ?

 2015年末に期限を迎えた「ミレニアム開発目標(MDGs)」に代わって、2015年9月に採択された国連が定めた新たな目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」のことで、2015年から15年間に達成する努力を求められる2030アジェンダです。で、アジェンダって、ナンダ?今日も、ニュースで小池都知事が使っていました。どこかで聞いたことがあるし、そんな政権、なかったっけ?と調べたら、それはチリのアジェンデ政権でした(とほほ)。選挙で社会主義政党のアジェンデが大統領になりましたが、何せ反共のアメリカが手を尽くしてチリの軍隊に手をまわしたのか、クーデターで倒れて、本人は自殺。アメリカって、自由な国と言いながら、ホワイトハウスでCIAを使って暗躍し、ベトナム戦争やイラク戦争、本当にとんでもないことしているんですよ。ハリウッドの赤狩りなんて、自由を奪うものだったじゃないですか。自由の国アメリカで、反共という名のもとに、本当にひどいです。

 話は戻ります。

 アジェンダは、予定表とか議題とかいう意味だそうです。ある政党は、マニュフェストがあまりに信頼を失ったので、このアジェンダという言葉を使うようになったとかならないとか。女性の名前みたいですね、印象としては。

 さて、この17の目標ですが、

 あらゆる場所のあらゆるかたちの貧困を終わらせる

 

 飢餓を終わらせ、栄養を改善し、持続可能な農業をすすめる

 

 あらゆる年齢の全ての人の健康な生活を確保し、福祉を推進する

 

 全ての人への衡平な質の高い教育と生涯学習の機会を提供する

 

 世界中で女性と少女が力をつけ、ジェンダー平等を実現する

 

 

 全ての人に持続可能な水の使用と衛生設備(トイレ、下水道など)を保障する

 

 全ての人が、安くて安定的に発電してくれる、持続可能なエネルギー(太陽光、風力などの再生可能エネルギー)が使えるようにする

 

 みんなが参加できる持続可能な経済成長を促進し、全ての人が職をもち、働きがいのある人間らしい仕事ができるようにする

 

 災害に強いインフラをつくり、みんなが参加できる持続可能な産業化を進め、新しい技術を生み出しやすくする

 

 国内及び国家間の格差と不平等を減少させる

 

 まちや人びとが住んでいるところを、だれもが受け入れられ、安全で、災害に強く、持続可能な場所にする

 

 生産と消費のパターンを持続可能なものにすることを促進する

 

 気候変動とその影響を軽減するための緊急対策を講じる

 

 海と海洋資源を守り、持続可能な利用を促進する

 

 陸の生態系を保護し、持続可能な利用を促進し、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地の劣化、生物多様性の喪失を止める

 

 平和的で、誰一人のけ者にされない社会と、すべての人が法律に基づいた手続きをとれるようにする。あらゆるレベルで効率的で説明責任ある能力の高い行政を実現する

 

 目標達成のために必要な行動を強化し、持続可能な開発に向けて世界の国々が協力する

 

 まとまったロゴはこちらです。

 2030年、私はまだ生きているかなあ・・。それにしても、日本でもむずかしいような目標だと思います。まず、東日本大震災の復興は、まだまだだし。もう、日本は先進国じゃあないでしょう。女性の占める割合も、世界では相当下のランクだし。国内の目に見えない貧困は、相当な脅威になっているし・・。でも、まずは知ることからはじめましょう。一部勝手に太字にしちゃいました!

 

 


豆しとぎ

2017年04月06日 15時30分10秒 | 食に関して

 先日、楽器弟子仲間の友人たちと3人でおしゃべりと花見を楽しみました。そのとき、秋田出身の友人から、「豆しとぎ」をいただきました。なんだろうと不思議に思っていると、彼女は「ずんだ」をお菓子にしたものだと教えてくれました。ずんだは、だあーい好きです!

 そういえば、今年の正月にローソン100で買い足したお餅をそのままにしていました。せっかくだからと、豆しとぎをお湯で緩めて鍋でねっとりさせて、焼いた餅と合わせていただきました。ものすごく、おいしい!早速友人に報告したら、ずんだにもどして食べる人はめったにいないようで、驚いていました。

 バニラアイスにも合いそうですね。


六角さん、ミャンマーの旅

2017年04月05日 23時04分25秒 | 日常

 BSで鉄道マニアの六角さんが、ミャンマーで日本の車両を見つけるという番組を見ました。日本で活躍して現役引退した車両が、ミャンマーでまた働いているのを見るのは、とてもうれしかったです。あの、あまちゃんに出ていた車両を見たときは、涙が出ました。

 イギリス植民地の頃のレールのままだから、危なくてあまりスピードが出せないそうですが、まずは、整備の充実が必要ですね。ぜひ、レールもきちんとして、車両も穏やかに働けるようにしてもらいたいです。ブルートレインも、試運転だけなのが残念。あの車両、私も子供のころ、家族旅行で乗ったことがありました。

 リサイクル車両は、日本からだけでなく、インドや中国、韓国からも行っているそうです。私も引っ越してからは出かけるたびに踏切を通る、レールを身近に感じる生活になりました。基地に入る列車は、一度しか見たことはありませんけどね。

 そういえば、子供の頃は、路面電車がありました。あの、石畳が懐かしいです。都電、黄色い電車が走っていました。

 ミャンマーでは、北海道を走っていた寒冷地仕様の車両も走っていましたが、二重窓が開かないようになってしまって、暑いのに気の毒です。暑いと言えば、そう、去年の10月に引っ越したので、こちらでの夏は未経験。マンションは冬はそれほど寒くなかったけれど、夏はどうでしょうか、ちょっと怖いです。今の時期は、朝晩と昼間の気温差が大きくて、うっかりしていると風邪ひきそうになります。これも加齢現象でしょうか、若いころには何とも思わなかったことをしみじみ感じることが増えてきました。現役引退してリサイクルもできない車両なのかな、私は、とほほ。