goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

下半身が、だるくて痛い・・・。

2015年09月19日 12時49分19秒 | 日常

 今月2日に膝骨折してから、右脚は常に固定して生活していました。まだ、骨はくっついていないようです。そしてこの大型連休。診察日の水曜日が祝日なので、1週間飛んでしまいました。

 昨夜は、ものすごく足がだるくてつらくて、膝サポーターのベルトをかなり緩めて寝ました。それでも、朝もなんだか痛くて、このままどんどん悪くなったらどうしよう、と不安になりました。いろいろ、想像して検討して、考えた結果が、動かせない分、血流も悪くなっているからということでした。そして、ネットで検索して、リンパ呼吸法というのを見つけて実践してみたら、痛みが取れたのです。

 もともと、私は呼吸が浅いほうだったのかもしれません。

 思い出すのは、初代サビ猫が亡くなってから、義母から預かった白黒猫サンタだけになり、夫の最期の入院中、彼を世話していたときのことです。エイズ猫だったのですが、発病はしていませんでした。足のかかとの傷がなかなか治らなくて、病院で包帯をしっかり巻いてもらって治療中でしたが、翌日10時に予約しているからと、前の晩に足が腫れているのを気にはしていたのですが、そのままにしてしまいました。食欲もあったので、大丈夫だろうと。朝、サンタはすでに亡くなっていました。見殺しにしたようで、本当に悲しかった。

 昨夜からの右足の痛みで、それを思いだして、締め付けを緩めたのでした。緩めなかったら、私も死んでいたりして・・・。

 「グーグーは猫である」、4冊まで家にあったのですが、残りの6巻までの2冊をネットで購入し、読み終わりました。すっかり猫おばさんになってしまった大島弓子さんが心配です。私のヴァイオリンの師匠も、吉祥寺の隣で、完全に猫おばさんになってしまいました。

 今の私には、そんなパワーも財力もありません。ハッチは猫エイズなので、単独飼いです。昨日、BSで岩合光昭さんの猫番組があり、いっしょに観ていたら、もう大騒ぎしていました。テレビ画面に飛びかかってしまい、本当に猫がいると錯覚していました。

 私も猫も、この先も自由気ままに生活できますように。


安保法案成立

2015年09月19日 11時48分34秒 | 社会

 むなしいです、悲しいです。無力感・・・。膝骨折がなければ、また国会前にいくことができたのに。

 安倍晋三という人は、日本をどうしたいのでしょう?アメリカのペットみたいに思うのですが。独立国なのに、なぜか、国内には米軍基地がたくさんあり、沖縄はとんでもないくらいに基地だらけ。これが、同盟ってことでしょうか。おっかしいなー、アメリカのどこにも、自衛隊の基地、ないけど。

 この、安倍さんの安保法案成立への歩みについて、面白い記事を見つけました。松谷創一郎というライターが書いた記事です。「忘れっぽい日本人のための“安保法制に至る道”──安倍晋三首相の3つの戦略」です。ヤフーのニュースの9月15日の記事にありました。

 要約すれば、いずれ国民の理解が得られるというのは、「日本人の忘却」を想定してのことだったのです。

 最近の事件では、熊谷市で起きた連続殺人事件。一度、警察署にいたペルー人が、たばこを吸うと言って逃走した先での殺人事件です。警察に問題はなかったと言っていますが、不審人物が徘徊しているという警告も何もなく、住民は恐怖のまま殺されたんです。

 国は、国民を守ってもくれない。たぶん、安保法案が通っても、同じだと思います。ますます、テロの標的にされて在外邦人はもっと危険な目にあうのではと思います。

 実際には、憲法9条の条文は、これだけです。

*****************************

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 
*****************************
 
 つまりは、自衛隊の存在すら、違憲になるということです。非武装中立を目指すのなら、自衛権も何もなく、ただ、殺されたら殺されるだけだということです。そこまでの覚悟が、国と国民にあるのか?
 
 もともとが、無理なうえに無理を重ねて、いろいろゆがんだ解釈をしながらここまで来たって結果が、今の状態なんでしょう。
 もっとも、条文に書かれていなければいいって考えもありますよね。永遠に、自衛隊は軍隊じゃないという考えです。
 
 医療事務を勉強したときに感じましたが、日本の骨組みと言われる制度が、タケノコみたいで、改正改正でものすごくややこしくて、だったら、土台から新しくやり直せって思ったのです。
 
 9条を守るには、どうしたらいいのか。現実をどう解釈したらいいのか。とても難しい問題ですが、通らなくてはいけない問題です。
 
 ところで、先の熊谷殺人事件、ペルー人は、なぜ殺人をしたのでしょうか。重体となっている彼の回復を願います。本当のことを知りたいから。
 
 言葉が通じなくても、友好的にできる手段は、あると思います。国民一人一人が、外交努力みたいなことをしないといけないのかも・・・。
 高齢化、少子化で日本の人口はどんどん減っていきます。シリア難民を受け入れて日本人になってもらう計画を立てればいいのに。紛争さえなければ、彼らだって、自分たちの国から逃げる必要もなかった。生まれた国を離れるということ、そこまでしなくては生きられない事情を、日本人はもっと理解しなくてはいけないんだと思います。
 
 この安保法案、裁判で合憲性を判断してもらうことになりそうですが、期待しましょう。そして、これを機会に、知らないでいたことを知り、自分自身で考える国民が増えることを望みます。自分の声を届けましょう。

 


安保法案のこと

2015年09月18日 10時33分43秒 | 社会

 戦争をしないための法案と自民党は言っていますが、本当でしょうか。先の戦争を侵略と見ない安倍総理が考えることが、信用できますか?

 彼の祖父が満州帝国(日本が作った傀儡の国です)でやっていたことを、本当に知っているのでしょうか?そして、満州では開拓移民の日本人が敗戦となってどれだけひどい目にあったか、国は彼らを守らなかった事実、どうとらえるのでしょうか。

 731部隊では、中国人や捕虜を使って、やってはいけない人体実験をしました。その事実が揉み消されているのは、実験結果をアメリカがほしかったし、それを入手して存在をもみ消したのではと思っています。

 戦争は、ゲームのヒーローでもなければ甘美な死でもないのです。正義という名のもとに殺りくを繰り返すこと。どれだけ、日本人が加害者であったのか、もっと検証しなくてはいけないのに、戦後70年の今年、結局反戦という思いは、安保法案反対の動きにだけ現れたに過ぎない。

 その戦争の時までは、日本国憲法ではなく、大日本帝国憲法というものでした。天皇を頂点に、庶民は、天皇の「臣民」だったのです。彼に命をささげるのが当然という、奴隷だったわけですよ。当時の日本の軍隊は、最高責任者が天皇ただ一人。だから、本来は、戦争責任は天皇が取るべきでした。それを、象徴として残したということは、日本の国が、戦争責任を果たさなくてはならないってことになりませんか?

 ドイツは、独裁のナチスが戦争責任があるので、ナチスが消滅したのだから、責任をとる存在がない。それでも戦後補償はかなりだったはず。

 あのようなことは、日本はしてはならない、もう二度と、ということで、戦争放棄が憲法にうたわれたのでしょう。だから、軍隊は持たないのです。それに対して、安保法案は、当然、違憲になります。それでも、法案を通すというのは、日本が憲法のもとで運営するという大前提を覆すことになる、だから、問題なんです。

 安保法案を無理に通す前に、だったらこういうことで憲法を改正したいといって、解散総選挙すればいいじゃないですか。戦争放棄を戻したいんでしょ?国民に問うべきです。

 アメリカのように、武器を持って人を殺したいんでしょ?正義の名のもとに、国がテロを起こすんですよね。

 どんなことがあっても、人を殺すのは罪です。戦争を始めない努力をするのは、自衛隊じゃなくていいんじゃない?国会議員、内閣、政府のあなたたちがしなくてはいけないことです。

 人の死を見ることが、当たり前になると、人は人ではなくなります。

 靖国神社は、そうやって、無駄な死を正当化しようとして作ったものです。だから、私は許せないのです。国のために命をささげるのが、国民で、それを拒むのは「非国民」?冗談じゃないです。

 ここに、私が、聴くたびに涙する歌があります。「死んだ男の残したものは」(倍賞千恵子)です。歌詞は谷川俊太郎、作曲は武満徹。ベトナム戦争の反戦のために作られた曲です。

 石川セリが歌ったものもあります。

 林光編曲の混声合唱がこちら

 本田路津子さんの歌は、こちら。歌詞も出ます。

 小室等さんの歌は、こちら

 ちなみに、私は、メゾ・ソプラノ保多由子さんのCD「見えないこども(武満徹SONGS)」でこの曲を聴いています。ギタリスト鈴木大介さんとの酒蔵コンサートの時に買ったものです。

 ヨーロッパ、アジア、アメリカ・・・。植民地、侵略。根っこには、人種差別が歴然と残っているんだと思います。日本人の私は、あこがれているヨーロッパ人にはなれないし、アメリカ人は、どこかでアジア人を絶対に低く見ています。私たちは、いまだにイエロージャップなのです。ベトナム戦争では、枯葉剤での被害がいまだに続いているじゃないですか、アメリカは賠償してませんよね。同じ、アジアの国です。

 周辺諸国がどうのっていう前に、私たちは、アジア諸国と手をつながなくてはいけないんじゃないかしら。それぞれで、つながって、人種差別に反対し、地球が一つになることを希望しなくてはならないと思います。在日とか言っている場合じゃないでしょう!

 だまされないで、まっとうに選択しましょう。70年、戦争に加担しなかった国としての日本に誇りを持って、戦争を現実化しないために、がんばりましょう。闘うなんて、スポーツの中だけにしてほしい。

 私はあきらめない、非国民といわれても!

 


栗と格闘?

2015年09月18日 10時06分54秒 | 食に関して

 先日、5倍ポイントの日にスーパーに行き、さらに「これを買うと100ポイントつく」という滅多にない買い物をしたのでした。それは、最初は折り込みチラシで利平栗という980円のものでしたが、そんな高いもの、私に帰るはずがないとあきらめていたのが、実際は事情があって別の「筑波栗」780円になっていたのです。しかも、100ポイントはかわらず!よし、決めたとばかりに普段は買わない高価な栗を買ってしまったのです。その時のレジではほかにも5倍ポイントだからと買って合計5千円でおつりが来るくらいの買い物でした。私の前の客は、高齢の男性でスーパーのカゴは二つ分、しめて1万4千円でした(びっくり!)。思わず、認知症では?なんて疑ってしまいましたが、ちゃんと支払っているので、大丈夫だったのでしょう。そう、私が利用する私鉄系スーパーには、高齢者が多くて、日本の縮図みたいなところです。よく夫は高齢者とスーパーでけんかしていましたっけ。

 さて、栗を買ってどうしよう、と考え、まずは定番、栗ごはん。夫にもお供えしました。

 栗を剥くには、SUWADAの「くりくり坊主」に限ります。

残りは、二品作りました。

 栗と鶏肉を八角を使った中華料理にしました。ほかに、長ネギ、にんにく、しょうがが入ります。とてもおいしかったです。一口食べた後なので、見栄えが悪くてすみません・・・。

 重曹を使ってゆで、さらに何度もゆでこぼして作った渋皮煮です。「みんなのきょう料理」の作り方です。ほかのに比べれば、意外と簡単に作れると思いますよ。

 おとといから昨日まで、栗に夢中の日々でした。

 そうそう、栗の焼酎があるの、ご存知ですか?おいしいんですよ!

 栗は、楽しいけれど、皮をむいて生ごみがたくさん出るのがつらい・・・。ただ、手作りする醍醐味は、いいものです。

 


ペンギン歩きで・・。

2015年09月14日 17時30分43秒 | 日常

 今日、膝サポーターの補助の申請のため、昼にでかけました。何しろ、ペンギン歩きですから、時間がかかります。なるべく、坂道や階段を避けてと思っていましたが、自宅の近くの高台を降りる階段を選び、ちょっと後悔しました。それでも、降りる途中の石の階段で、とってもかわいいドングリを見つけました。このあたりはクヌギが多いので、その木の実でしょうか。

 階段の下には、ぬかるみがあり、物凄く注意しながら通りました。北に向かっていくと、JRの線路に出ます。こんなペンギン歩行で、恐怖の踏切です。でも、一番近い出張所に行くためには、がんばるしかなくて。

 市役所本庁舎に行くには、バスに乗ってJR駅、さらにそこから徒歩でもっと歩かなくてはならず、車があった時にはよかったのですが、今となっては・・。でも、膝曲げられない状態で運転することの方が、恐怖ですよね。

 申請書自体は、ネットでプリントアウトして書き込んで持っていったので、手続きはすぐに済みました。固定装具は今もつけていますというと、職員は気の毒そうな対応をしてくれました。

 階段を一段一段両足を乗せてから動くのと、坂道を行くのでは、どっちがいいのかは、何とも言えません。スロープも、意外と厳しいです。そりゃ、そうですよね、スロープというのは、車いすのためですから。

 信号も無理しないで、点滅なら次を待つというような、本当にのんびりした行動になりました。今まで気がつかなかったのですが、「青延長ボタン」というのがあるんですね。今日は、初めて使ってみました。結局、天気のいい日の散歩みたいに、普段なら片道20分はかからない距離を、往復1時間以上かけて帰宅しました。もう、ぐったりです。これで、電車に乗れるのかしら。さらに、今月は、歯医者の予約が25日にあるのですが、バスに乗るのが、ちょっと怖い。ステッキを持参して、「不自由です」とアピールしたほうがいいかもしれませんね。

 肌が弱いので、もうすでに、下肢の皮膚がかぶれてあざになってきています。そういえば、装具業者の担当の人が、ズボンの上から装着している人がいるんですよ、不思議ですね、と言っていました。たぶん、直接素肌に触れるとかぶれるからでしょう。改善してもらいたいものです。

 ついに今朝、向かいの奥さんに話しかけられ、膝骨折の一部始終を告白しました。自分でも、「土下座の直前の恰好」というのが、言いえて妙だと感心しました。後になれば、なんでも笑いごとになちゃいます。笑えるくらい、余裕を持っていれば、どんなことでも、乗り越えられるかしら。

 明日は家にじっとしていて、明後日が診察、そのあと、ハローワークで相談しようと思っています。実際に、就職活動がまったくできないんですし、さらにリハビリもあるでしょうから。今は、右ひざをかばっていることで起こる、ほかのあちこちの痛みがつらいです。本当に、なんてこった!?


夜中にラタトゥイユ

2015年09月13日 23時38分40秒 | 食に関して

 今日は、一日、予定していたことが何もできず、ずるずると時間がずれて、結局、夜中にラタトゥイユを作ることになりました。それも、圧力鍋を使って。

 なんでいつも、きちんと行かないのでしょうか。今日こそ腰を据えて「古文書講座」に取り掛かろうと思っていたのに、ハッチも一緒に遊んであげても全然乗ってくれないし、さらに食べる量が減ってきて、どんなカリカリもそっぽ向いちゃうし。

 余計な買い物はするし、献立は狂うし、フェイスブックの使い方がよくわからず、バタバタあほな書き込みはするし・・・。うまくいかない日も、あるよね(とほほ)。

 そう、いつまでも「春」じゃないしと、テンプレートを地味な猫にしてしまいました。

 膝は3週間と医者に言われましたが、さらにその先にはリハビリがあるというのをうっかり忘れていました。就職活動なんて、できるのかしら。恨みのハローワークですものね(帰りに転んだ!)。

 今夜は、やはり「ヨルタモリ」はバレーボール中継が伸びて、20分遅れて始まりました。先週は、もっと遅くて、見ないで寝ちゃいましたけどね。先週のゲスト、見たかったんですよ~(でも、もう誰だったか忘れている)。

 野菜は彩りがいいから、写真うつりもいいのです。そう、ダイエットには、毎食の写真を撮るといいって、テレビで言っていました。というのも、太っている人の食事は、色が茶色ばかりだって。鮮やかな色を入れるというのは、野菜が多くなるというので、いいとのこと。まして、写真に撮るというのは、お皿もきれいなものによそい、見た目で満足するらしい・・。ということで、夫が使っていたデジカメを食事写真専用にしようと決めました。そして、ラタトゥイユ、何と見た目が美しいのでしょう!


膝骨折中の作品です

2015年09月13日 15時20分36秒 | カルトナージュ

 ほかに何もすることがない~ってわけではないけれど、せっかくなので、家でじっとして(いるしかないので)カルトナージュしていました。

 牛乳パックで作る、大き目の方の作品を3つ同時に作りました。

 

 このボタンをつけるのに、革用の針と糸を使っています。うまくいかなくて、思いっきりその針で指先をつついてしまいました。出血大サービスです、とほほ。

 


被災地に空き巣

2015年09月13日 14時26分27秒 | 日常

 信じられませんが、今回の大豪雨で被害にあった家に空き巣が入っているそうです。そんなに浅ましい、いやしい人間が存在していることが、ものすごく恐ろしいです。家をあけなければ生きていけないから離れたのに、その家に他人が入って泥棒するって、どういうことでしょう。そこまで情けない人間がいるんでしょうか。

 人の弱みに付け込むって、どっても卑怯なんですよ。

 今、NHKアーカイブスで、1977年当時の「日本人の食卓」という番組を放送しています。1977年といえば、私は二十歳のころ。そう、銀座に歩行者天国ができて、確か、マクドナルドが初めて日本上陸したんじゃないかしら。

 懐かしい顔ぶれがインタビューを受けていました。

 食べること、これは戦争体験もそうですが、親の育て方にも相当影響があると思います。家族で一緒に食卓を囲むことが少ないのが、悲しい。そう、家族すらも、もうない状態、個の、孤の家が多いのですから。一緒に食べることは、楽しいものです。一人になって、本当にそう思います。

 子供の貧困が問題になって久しい。一人親の世帯では、子供は十分に食べていないとのこと。今の社会にも、確実に飢餓の状態にある子供がいるんです。

 70年代のころから、食に関してよくなったことは、農薬をなるべく使わないとか、オーガニック、有機ということが当たり前になったことでしょうか。生態系を壊さないように、共存することを考えるなど、昔に比べたら、ずいぶんとよくなった気がします。

 でも、人間一人一人の免疫力は、かえって弱くなってきているのではないでしょうか。薬師寺の高田和尚が指摘していました。

 食ではないのですが、世の中には、とてもわからないものがたくさんあります。たとえば、何か一つの商品(化粧品だったり、シャンプーなど)の成分表示を見てみてください。カタカナでたくさん書いてありますが、それをひとつひとつ、理解できますか?最近、気になっているのは、シャンプーにほとんど成分として入っているラウリル硫酸Naです。これについては、検索するとあちこちに説明があります。ヨーロッパでは使われなくなったものが、日本にはまだまだ使われているってことですね。まず、自分が使うものに関しては成分表を見て確認することが大事でしょう。

 ところで、避難した地域に空き巣がという話で、ネットでは犯人は「在日」や「中国人」という書き込みが多数ありました。信じられない誹謗中傷です。どうして根も葉もない噂をまき散らすのでしょうか。自分が「正義」だと思っているのでしょうか。まったく逆ですよ。関東大震災があったその時、下町では、朝鮮人が井戸に毒を投げ入れたというデマが広まり、全く罪もない人たちが虐殺されたのです。今でも、江戸川の河川敷には人骨が出てくるとか・・。人を傷つける言動は、すべきではありません。もし、自分が言われる側だったらということを、想像したことがありますか?恐ろしいことですよ。ヒットラーのユダヤ人虐殺と同じです。人間としてしてはいけないことです。

 戦争の罪は国にありますが、犯罪の罪は、民族そのものではなく、全くその個人に帰せられるものです。「在日」といって差別するのは、恥ずべき行為です。私は人間として許せないですね。

 


国勢調査

2015年09月12日 22時32分06秒 | 社会

 数年ごとに、全世帯で行われるという国勢調査ですが、今年度からスマホやPCからでも回答できるとのこと。でも、それは、調査員が来て書類を持ってきてからのことです。うちには、まだ調査員が来ません。このPCからのインターネット回答は、10日から20日までなのです。今日までに、そのためのIDが配布されるというのに、、どうなっているのでしょうか?私はこの国の一員のはずですが・・・。

 国のやることって、いい加減?


キハラの通販

2015年09月12日 14時29分15秒 | カルトナージュ

 本当は9月に入ったら、小川町のキハラ株式会社1階のブックバディというお店で、製本クロスを見に行こうと思っていたのですが、こんな体になってしまったので、ヤフーに入っているネットショッピングで買い物しました。色や生地などは実物を見ないとわからないことがあると思うのですが、治ってからだとお気に入りのものが在庫切れなんてこともあるので、しょうがなくヤフーに登録して買ってみました。そうしたら、もう今日、届いたのです。それも、なんともかわいい段ボールに入っているではありませんか!!

 これが、キハラ株式会社の個人向けのお店。実際に行くこともできます。

 そして、かわいい箱の絵が、こちらです。

  

   足跡は、クラフトテープなんですね。かわいいでしょ。

 箱の角に、こんなかわいい絵があったら、もうたまりませんね。