goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

おとうちゃん、

2012年08月06日 09時19分07秒 | 日常

 飼い猫ごまこがいたときは、私は夫のことを、「おとうちゃん」と呼んでいました。といっても、名前で呼ぶことのほうが多かったけれど。

 動物病院に行くと、猫を産んだことはないのに、おかあさんと言われていました。せめて、お姉さんといってもらいたいけれど、猫は娘から最後はおばあさんになってしまいました。同じように年を取るわけではないんです。

 人間は、同じように時を一緒に刻んでいても、寿命が違ってしまいます。まさか、夫が60歳前に亡くなるなんて、結婚当初も2年前の発病前も、思いもよりませんでした。

 彼は、不思議君でした。あまりに秘密主義で、「アンタは、工作員かい?!」と思ったほど。でも、同じような趣味があったし、多摩ニュータウンの賃貸団地暮らしのころは、よく二人でコンサートに行ったり、都心においしいもの食べに行ったりしました。結婚してから釣った魚にエサはやらないというタイプではなかった。お酒も好きだから、家でも一緒に飲みました。人間嫌いという割には、団地でもここ八王子でも、人を呼んで宴会しました。

 嫌なことも悲しいこともあったけれど、不思議なもので、いいことしか思い出せない。いい人でしたよ。楽しいし、強烈な皮肉に、私もよく同調していましたし。

 昨日のバローロも、小さなグラスに入れて「おとうちゃん」にもお供えしました。実際には、もう飲めないんだよね。それが、悲しい。

 楽しかったよー。食べられなくなって、痛みがつらくて、よくベッドにひとりで座っていたけれど、何を考えていたの?悔しかったでしょう。私も悔しい。私はもう、残りかすの人生を生きるしかないんだもの。おとうちゃんの分まで生きようなんて、全然思わない。

 オリンピック、楽しいよ。一緒に見られなかったのが、残念。スポーツ嫌いでも、おとうちゃんは、サッカーは好きだったもの。

 10月に、ようやく、ごまこと一緒に土の中に眠れますよ。おめでとう。うらやましいな。


高そうなバローロ

2012年08月06日 08時52分08秒 | 食に関して

 昨日、友人Sさんからいただいた赤ワイン、何度以下に保存するようにとか言われて野菜入れにいれておいたワイン、よくラベル見なくて白ワインかと思い、昨夜、コルクを開けてしまいました。彼女の大好きなバローロだったのです、ああ、ごめんなさい!

 豚肉でもいいかな、と駅まで見送りに行った帰りのスーパーで買った豚肉薄切りをしゃぶしゃぶ風にしてサラダ仕立てにして、バローロをいただきました。けっこう、おいしい!

 あっさりと、ゆずぽんをかけただけ。それと、前主任が職場の帰り際に、わざわざご自分の畑から収穫してきてくれたきゅうりを、スライサーで薄切りにして一緒に食べたのです。こういう食べ方、一度してみたかったのです。おいしかった!

 その前に、「焼けた畳の味がする」という劣化した高級白ワイン(87年コルトン・シャルルマーニュだぜ!)のために、ミニトマトとミニモツァレラチーズと安売りで買っても残ったバジルの葉で作った、ミニカプレーゼ、これもなかなかいけましたね。でも、劣化白ワインは、やはりまずい。結局、シンクに流しました。なんでも、おいしいうちに口にしないと、だめですね。

簡単にできるカプレーゼ、おすすめです。大好きなイタリアンカラー。

 日本酒も、お酢にならないうちに飲まなくちゃ。ぐい呑みは選び放題ですから!?

 今夜は、いただいたバローロのために、リゾットを作りましょう。ワインと料理は、セットで考えないとだめですね。無理な場合は、高いチーズを買う。そのほうが早いかな?


弟子仲間に、先生も!

2012年08月05日 18時49分55秒 | 日常

 今日、ヴァイオリン弟子仲間の二人が夫の死を知って、訪ねに来るというので待っていたら、なんと、師匠までいらしてくれました。これにはびっくり・・。すっかりご無沙汰していたので、先生にお会いするのは何年振りでしょうか・・・。

 今日から少しは涼しくなると予報で言っていたのに完全に裏切られ、八王子の暑い夏そのもの。都心からはるばる来ていただいた時刻は炎天下でした。

 蕎麦屋で4人のうち半数が(私ともう一人だけってこと)アルコールも頼み、いつの間にか私たちだけになるくらい、延々とおしゃべりしてしまいました。その後、まだまだ炎天下の道を歩いて我が家へ。私は小走りで先に家に入り、エアコンを付けました。

 例の夫が残したぐい呑みの数々を、一つずつお持ち帰りいただきました。今日ようやくできた私のぐい飲み袋に入れてもらいました。けっこう、苦労したんですが。画像、残さなくて残念。といっても、いつもの巾着の底に円形のものをつけただけだけれど。

 これから、夫の遺影に会いに来た人たちにお土産にしてもらおうと思います。つぎは、私の大学時代の同級生二人が10日に来るので、ぐい呑み袋2つ、作っておかないと。

 明日は、すでに消滅しているはずの抵当権をはずす相談に、銀行に行きます。若そうな担当者は、ちゃんと動いてくれるかな?まったく、面倒なことになってしまいました。夫からもそんなこと、全然聞いていなかった。ショックです。


やったね、なでしこジャパン!

2012年08月04日 06時29分11秒 | 芸能スポーツ

 昨夜は、ぐい呑み用の巾着袋を作りながら、TVでなでしこの試合を見ていました。1点取れたところで、ちょっと安心して寝ました。

 だって、今日は早番ですから、仕事できなくなっちゃうもの。最後まで見なくてごめんなさい!


女性は、大変なのよ!?

2012年08月03日 21時14分21秒 | 芸能スポーツ

 オリンピックに女性の躍進がどの国でも見られていて、うれしい限りです。でも、この4年に一度の、日程も決まっているオリンピックに、照準を合わせるのって、男性よりも大変なのは、わかりますか、みなさん!?

 女性には、生理というものがあります。女性として生まれてきた以上、思春期に初潮を迎え、それ以降、定期的に子宮からの出血があるのです。それは、自分の遺伝子を残すために、胎児のベッドを毎月作って待っているのです。

 男の衝動的な行為とは、ぜーんぜん違うんですよー。その、絶不調を象徴する生理期間を抱えながら、女子選手はオリンピックを目指すのです。どんなに苦労しているのか、わかりますか?

 私は子宮内膜症で、そのために生理痛が尋常ではなかったのですが、閉経時期を迎え、子宮の壁が厚いままで終わってはがんになりやすいということで、ホルモン注射で最後の生理を起こさせたのです。その日に、友人と飲みに行ったのが悪かったのですが、ものすごく吐き気がして、死ぬほど苦しみました。

 おそらく、生理の周期を無理に変えるというのは、私が経験したようなことだと思います。その日にピークを持っていくというのが、男子よりも女子がどれだけ大変なのか、世の人たち、特に男性にわかってもらいたいと思います。

  これからは、女性に時代が来るね。うれしいなーー。


そこまで、集めるの?ぐい呑みを

2012年08月02日 22時05分50秒 | 日常

 陶磁器を整理していたら、出てくる出てくる、ぐい呑みが。そこまで好きな日本酒を飲むために、ここまで集めるかと首をかしげてしまいます。確かに、愛着のある、見覚えのあるぐい呑み、たくさん出てきました。

 もう、これで飲んでいた人はこの世にいない。悲しいことです。


折り紙立方体

2012年08月02日 22時02分00秒 | スローライフ(手作り)

 職場の窓口にも、飾られているこの不思議な折り紙立方体。先日、図書室の入り口にあった七夕飾りを片付けたときにこの折り紙立方体の飾りを見つけました。家に持って帰って、一つだけ部品を取り出し、分析してみました。

 正方形の紙を折って、それぞれ3つずつ4種類の組み合わせでした。夫がタバコのケースの紙を取っておいたのを使って、同じように作ってみました。不格好ですが、なんとかできたのが、これ。

 一緒にあるマグカップは、例のバニキンズです。


全力を尽くすべき・・・

2012年08月02日 20時43分00秒 | 芸能スポーツ

 スポーツ苦手な私でも、夢中になってみてしまうロンドンオリンピック。

 先日は、移動を敬遠してのなでしこの引き分け狙いのゲーム終盤のプレー。そして、今日のニュースで知った、バドミントンのやる気のない試合をしたチームの失格。同じようなことだと思うのは私だけ?

 サッカーの試合で、最後のほうでパス回しだけ行う汚い試合には、観客はブーイングをしたものだったと思います。やはり、一生懸命対戦するのがスポーツではないのかと思います。

 何より、対戦相手にとってとても失礼な行為です。できれば、一生懸命試合しているふりをするテクニックを身に付けてほしい。

 何より、女性は「義務と演技」は得意技でしょう?もっと、あからさまではない試合をしてほしかったです。

 私はイタリアのロベルト・バッジョの時からサッカー大好きになりました。やはり、やる気のないと思われる試合は、納得いきません。それがゲームというのなら、オリンピックに出なければいい。

 負けた人たちの思いを背負ってみんなが4年に一度の晴れ舞台に出てきたのですから。一生懸命することが、スポーツなのでは?