goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

苦難の障子貼り

2007年10月13日 18時04分46秒 | 日常

 またまた、なんでこんな時期にこんなことを、なんです。
 確か、2ヶ月くらい前の夏の真っ盛りに、障子の張替えをしたのでした。それも、アイロンで貼るタイプのでした。最初はよかったのです。でも、いつもはがれてきて、そのたびに裁縫用こて(小さなアイロン)でせっせと枠にあてていたのですが、ままならず、このまま放置するわけにも行かず、今日は例のバスツアーの支払いに聖蹟桜ヶ丘の京王観光に行くついでに、アートマンで障子紙を見てきたんです。
 実に、いろんな種類があるんですね。この前は京王ストアにおいてあるのから選んだだけでしたが、今回はたくさんの種類からチェックしてひとつにしぼりました。もちろん、もうアイロンで貼るタイプは避けました。のりで貼ろう、と初心者で不器用なのに、張り切ってしまいました。
 そして、楮の雲竜という銘柄にして、巻いてある和紙を広げると、説明書なんて何もなく、インターネットで障子紙の貼り方を見て、つまり、適当にやってみました。なんか、見るも無残という状態です(あーあ、いわんこっちゃない)。でも、ひどい状態は外から見える部分、家からは一応、普通に見えます。ま、いいか・・。雲竜という、和紙の繊維がよく見えるタイプは、正直、「うるさい」。自分の選択に自分でがっくり・・・。
 夫は果たして気づくでしょうか・・・。のりで貼ったのもはがれてきたらどうしましょう・・。毎日、不安を抱えてミステリーですね(わくわく・・?!)。

 自分がドジで不器用だと思い知らされたのは、後片付けのときです。前の、アイロン貼りの障子紙も無残にごみになってしまったし、今回のも切った端切れがかなり出てしまいました。それは、まあ、筆ペンで遊んでもいいかな、なんて思いました。紙を巻いていた芯は、つぶして折ったのですがけっこうかさばるから、バラバラに細かくはさみで切ろうとがんばったところ、意外と硬いのです。そして、力いっぱい切ったときになぜかはさみで太ももの内側を挟んでしまいました。涙が出るほど、無茶苦茶痛かったです。なんで、こうなるの??しっかりアザになってしまいました。

 昼食は、アートマンに行く前、フレッシュネスバーガーでねぎ味噌バーガーと思ったのですが、店内に入ってメニューを見たら、なんとこのバーガーがない!!がっかりして店を出て、しかたなく「てんや」の天丼を食べました。これも久しぶりです。以前、多摩NTに住んでいたころ、永山駅近くの「てんや」で食べて以来。夫は、あそこの天婦羅はしつこいといっていましたが、店に依るのでしょう。聖蹟桜ヶ丘の店長さんが揚げる天婦羅はかなりおいしいです。店長さんもなかなかイケメンだし。でも、苦労しているようでした。若い高校生みたいなスタッフや研修生、厨房には洗い場のお姉さんというよりおばさんというちょっと頼りなさそうな女性、この人たちを指導しながらだから、なんだか気の毒になってしまいました。揚げる腕はさすがでしたよ!おいしかったです。

 今日は一生懸命、働きました。結果は、ビミョーでしたが。


阿部千春さんのコンサート

2007年10月12日 23時15分27秒 | 音楽

 今日、菊地俊一先生から封書が届きました。一体、なんだろうと開けてみると、そこには阿部千春さんのコンサートのチラシが入っていました。愛弟子のコンサートのチラシを、古楽好きな私にわざわざ自ら送ってくれたのでした、感激です。
ぜひ、みなさんもこのコンサートに聴きにいらしてください。以下、チラシを紹介します。

 ヨーロッパで活躍する実力派アーティスト
 阿 部 千 春
  バロックヴァイオリン  ヴィオラ・ダモーレ コンサート2007

バロックヴァイオリン/ヴィオラ・ダモーレ:阿部千春
解説:菊地俊一

プログラム
<ヴィオラ・ダモーレ>
ユハン・ヘルミク・ルーマン アッサッジオ ト短調 BeRi 314
ハインリッヒ・ルートヴィッヒ・フェター ヴィオラ・ダモーレのためのソナタ ニ長調
<バロックヴァイオリン>
ヨハン・セバスティアン・バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調
 同     無伴奏バイオリンのためのパルティータ第二番ニ短調より シャコンヌ

2007.10/25(木) 7:00pm開演(6:30開場)

東部フレンドホール

江戸川区瑞江2-5-7 都営地下鉄新宿線「瑞江駅」徒歩2分

一般:3,000円  学生:1,500円(全席自由)

チケット取り扱い
東京文化会館チケットサービス:03-5815-5452
MOTジャパン:03-5730-3480

 


収穫祭ワイナリーツアー

2007年10月11日 12時03分42秒 | 食に関して
 以前、夕張で飲んだノースブラックのワインを話題にしましたが、知人が勝沼にゴルフで出かける際に調べてくれるといっていた返事がまだ私に届いていません。そこで、私も独自に調べたいし、京王線の駅のポスターのチラシを見たのも勝沼行きに火をつけて、さっそくこの「京王ワインバス シャトー・メルシャン 収穫祭ワイナリーツアー」に申し込みました。
 私が行きたい「ぶどうの丘」のほか、当然ながらメインのシャトーメルシャンも行くし、そこでのワインセミナーも期待できます。
 ところが、私が参加する今月29日は、まだほかの予約が3人しか入っていなくて、20名前後にならないとツアーは不成立になってしまうとのこと。でも、今日申し込んだので18日までには京王観光の窓口で支払いは済ませるとのことでした。
 とほほ、平日はなかなか集まらないらしいのです。でも!ですよ、この行楽シーズン、土日なんて、そりゃもう、高速道路はどこも渋滞でしょう。そんなひどい目に合って、どうして行きたいのですか??ほかに休みが取れる人なら、ぜひぜひ平日が狙い目です。どうか、ワイン好きの皆様、私の行きたい29日月曜日、ご一緒にいかがでしょうか??
 私は絶対にノースブラックを探し当てます。ご協力、よろしくお願いします。
 29日は、夫が休みを入れていて、猫の世話を手伝ってくれるので、出かけられるのです。そうでした、この日のバスツアーは、京王八王子と聖蹟桜ヶ丘発なのです。新宿じゃないから、集まらないのかな・・・。聖蹟桜ヶ丘は、新宿から特急で25分です、近いですよー。とはいえ、朝の7時30分はきついかな・・・・。
 ま、このツアーが中止なら、のこのこと各駅の中央本線で、勝沼ぶどう郷駅まで行きます。それもまた楽しいことでしょう。

昨日のザ・ノンフィクション

2007年10月08日 18時49分12秒 | 社会

 昨日は夫がやっと休みが取れて、二人でテレビを見ていました。午後2時からフジテレビの「ザ・ノンフィクション」で年収200万円の派遣社員の実態を見ていました。夫はまだ正社員だからマシですが、長時間労働で残業代も出ないのは同じようです。
 好景気が続いているなんて、まったくその実感が私たちにはありません。おそらく、ほかのサラリーマンや派遣社員もみんなそうではないでしょうか。リストラをまだまだ続け、正社員を減らして契約社員、派遣社員にして、会社だけ利益を得て、何が「好景気」なんでしょうか。悔しいですね。
 このワーキングプア状態は、ちっとも改善される気配がありません。シングルマザーへの補助も減らされ、障害者自立支援法なんて、逆に自立の足を引っ張っているという有様。何か、えらそうな法律を中身の伴わないまま、どんどん成立して、ひどい社会にしていくやり方、許せないですね。おそらく、裁判員制度も同じようなことになるのではないでしょうか。
 
 以前、外国人研修生をひどい待遇で奴隷のように使っていた実態が明らかになりましたが、大手自動車メーカーの下請けの組織でもそういうことがあったんです(もしかしたら、いまもあるかも)。これは、正当な賃金を支払わないで物を製造した車に、いい気になって乗っている日本人をたくさん作っていることなんです。それで一人勝ちした自動車メーカー、本当にそれでいいと思っているのでしょうか!これって、日本人の習性?戦時中の従軍慰安婦やアジア各国民の強制労働と同じことをいまだにしているってことでしょ?中小企業の経営者が研修生の女性に当たり前のようにセクハラしている事実もあります。許しがたい!
 
 私はどうも納得できません。好景気なんていいながら、こちらは給料も減らされ、挙句に消費税アップやガソリン代急騰なんてこと、もう生きていかれませんよ。ガソリンを国民に分けないで、いい気になって米軍にプレゼントしている政府の神経がわかりません。
 もう一度、原点に戻って、テロについて考えましょう。イラク戦争が正しかったのか、今のイラクがどうなっているのか、もっと知りましょう。その給油するという法律が本当に必要なのか、議論しましょうよ。多くの人間はイラク戦争に反対していたはずです。大量破壊兵器もなかったじゃないですか。

 昨日の書評に、「生のあやうさ 哀悼と暴力の政治学」J・バトラー著が「9.11以後」の国家の暴力を問うというタイトルで、文芸評論家の斎藤美奈子氏が文章を載せていました。目をとめて読んだら、これがすごいんです。目を留めたのも、著者ジュディス・バトラーに聴き覚えがあって・・・。そうでした、ジェンダー論の研究者でした。そして、バトラー氏はこう述べているそうです。
 「テロリズム」という語の使用はこうして国家に基盤をおかない政治団体が行使する暴力行為を非合法化する機能を果たしており、それはまた同時に既存の国家による暴力的な対応にお墨付きを与えているのだ。

 斎藤美奈子氏は最後にこう締めくくっています。

 2001~2003年に書かれた言葉が、いまなお有効性を失っていないのは、いわずもがな。「対テロ戦争」という語を金科玉条とした法案が国会で審議されようとしている日本でも事情はまったく同じである。「9.11」はいまも現在進行形なのだ。

 外面ばかりよくして見栄なんか張るんじゃありません。日本は先進国の中では劣等性でしょう。あ、もう先進国とはいえないかも。当然です。国民一人ひとりが、生きづらさを感じているんですから。お願い、よそにガソリンわけないで!!!一握りの成金だけが威張って札束ばらまいて、ほとんどの人間がもがいているような社会、こんなのいいわけないじゃない。それは、自助努力が足りないからなの?なわけないよ。

 昨日の書評には、貧困問題をテーマに話題の本棚で4冊紹介していました。
 
 宇都宮健児、猪股正、湯浅誠編「もうガマンできない!広がる貧困」(明石書店・1365円)
 NHKスペシャル ワーキングプア取材班著「ワーキングプア 日本を蝕む病」(ポプラ社・1260円)
 岩田正美著「現代の貧困~ワーキングプア/ホームレス/生活保護」(ちくま新書・735円)
 湯浅誠著「貧困襲来」(山吹書店・1575円)

 興味のある方は、ぜひ、読んでみてください。
 


やっぱり、緊張・・・

2007年10月07日 15時11分20秒 | 音楽

 昨日は、ロビーコンサート本番でした。
 当日朝、10時からいちょうホールの練習室で最後の練習をし、ロビーでは11時から音出ししてOKということでした。お客さんを呼び込むために、早くから会場で練習するといいということで、着替えてから11時過ぎにさっそく練習しました。
 その日は、あの「千の風になって」の秋川さんのリサイタル(1月5日)のチケット発売開始日で、いちょうホールも、市民会館も、そのチケット購入者で長い行列ができていました。だから、割とロビーもざわついていて、ちょっと気が散りました。チケット購入以外の人はいない感じで、がらがらかと思って直前に控え室に入って本番を待っていると、係りの人が「満席ですよ」と知らせてくれてびっくりです。
 やはり、緊張して、ガチガチ・・。最初の曲はハイドンのカルテット「日の出」1楽章でしたが、速いパッセージがうまく弾けず、本当に情けなかったです。この1曲で、お客さんが帰ってしまうのではと心配でした。
 モーツァルトの狩は、まあまあ楽しく弾けて、最後のバロック風四季の「秋」は、一番受けたみたいでした。本当は私はあまり好きではなかったのですが、アンコールでも「秋」の3楽章を弾きました(村祭り)。

 明日、八フィル団内演奏会で、私たちは1曲目を再度演奏するのですが、リベンジになるかどうか、さらなる失敗で恥の上塗りしてしまいそうで・・・。そうならないよう、今から練習してきます(とほほ)。


懐かしい、「月の雫」

2007年10月06日 00時24分43秒 | 食に関して

 昨日の朝刊に、毎週連載されている「逸品ものがたり」、今回は懐かしい山梨の銘菓「月の雫」でした。思わずネットで検索して、購入してしまいました。
 私がまだOLしていたころ、会社の同僚と、山梨のぶどう狩りのバスツアーに参加し、昇仙峡に行ったときに、その土地の銘菓「月の雫」を買って帰りました。これがものすごくおいしくて、夫もそれを覚えていました。
 またあのおいしさを味わえるのは、本当に楽しみです。しあわせ・・・。


点滴、一日おきに

2007年10月05日 13時27分45秒 | 日常
 今日午前中、じいさん猫じろべえを病院に連れて行きました。その前に点滴をしたのですが、もうとにかく嫌がって、動き回るので3回くらい、針が外れて、そのたびにやり直しでした。余計に痛い思いをするから、おとなしくしていればいいのに。
 猫は聞き分けがないですね。本当にわがまま、気まま(あっ、私もそうでした)。

 血液検査の結果がよかったので、いままでは点滴毎日でしたが、これからは一日おきにしましょうということです。ほっとしました。
 明日がロビーコンサート本番、明々後日が北野市民センターでの八フィル団内演奏会ですから、本番の日は点滴をしないですみます。よかったーー。
 だからといって、本番の演奏がよくなるわけでもないでしょうね、とほほ・・。よく、本番には魔物が住むといいますから。何があっても動じない神経をテレビ創世記に身につけた、黒柳徹子さんのようになりたいものです(今日の生活ほっとモーニングの彼女のトークインタビュー、ものすごく面白かった)。
 
 点滴の針って、けっこう太いんです。外れてまた皮膚に刺すのは、確かにいやなものです。獣医さんは、プスっというまで刺してくださいというのですが、これ、けっこう怖い。でも、男性はもっと怖いと思うみたいです。殺人犯は明らかに男性のほうが多いのに、不思議ですね。夫は怖がって点滴をやるのを嫌がります。病院スタッフに聞いたら、どこもそうらしいです。男の人のほうがいやがるって。ということは、獣医や外科医も、女性が多いほうが自然ってこと??最終的に針と糸で縫うんですものね。ゴッドハンドといわれる外科の名医は、裁縫もお得意なのでは?
 ミニベアの顔がみんな違う私も、外科医向きではないですね。

追悼・若桑みどりさん

2007年10月04日 09時05分04秒 | 社会
 夫が今朝、開口一番、「若桑みどりさん、死んじゃったよ」と、新聞を見せてくれました。これにはびっくりです。71歳といったら、まだまだという気がします。
 彼女は私の大好きな美術史家で、家にも著書が何冊かあります。音楽にも造詣が深く、かなり昔ですがアリオンレクチャーコンサートでのバロックオペラの講義を聴いたことがありました。そして、ジェンダー研究も素晴らしく、本当に憧れの研究者だったのです。本当に残念。
 彼女の「クアトロ・ラガッツィ」(天正少年遣欧使節の研究)の序文は、読んでいて涙が出ます。
 心からお悔やみ申し上げます。

世田谷・昭和懐かし通り

2007年10月03日 10時12分51秒 | 映画

 昨日、出かけるときに駅でおもしろいパンフレットを見つけました。京王電鉄も協力して、「世田谷、昭和懐かし通り 大人のスタンプラリー」という今月1日から始まった企画です。世田谷区のレトロな商店街でスタンプを集めて、映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」のペアチケットやオフィシャルブック、懐かしおもちゃセットなどが当たるというもの。商店街の場所は、千歳烏山、下北沢、明大前、下高井戸に東松原。
 私は京王線沿線に住んでいますが、東松原には一度も降りたことがないので、興味津々です。この企画、乗った!?ぜひ、スタンプを集めて応募してみたいです。
 一番興味ひいたのが、千歳烏山かな?
 
 映画「ALWAYS三丁目の夕日」は、下高井戸シネマで見ました。ものすごく面白かったです。続編が出るのは知っていましたが、今年だとは・・・。続編もヒットするといいですね。何より、キャストがいいです。もう、この映画のサイトもあるんですよ。

 さあ、みなさんもこのパンフレットを持って、世田谷商店街を闊歩し、メンコをゲットしましょう!なんでも、メンコ配布店では、その店で買い物しなくてもメンコがもらえるそうです・・。


叔父さん、喜ぶ

2007年10月03日 09時26分48秒 | 日常

 昨日、叔母さんと約束して久しぶりに生家の近くに行きました。寝たきりの叔父さんに、父の絵を見せるためでした。
 母の弟である彼は、家業の八百屋を廃業してアパート経営をはじめたんです。その、昔の八百屋の様子を父がたまたま書斎から見える風景としてスケッチで描いていたのを今年見つけて、荻窪の展覧会にも展示し、あとはずっと私の部屋に飾っていました。そして先日、母の姉の夫である伯父さんの葬儀で、その絵の話をして、ぜひ、見せに来てということででかけました。
 
 最近は葬儀がないと、なかなか親類と会うチャンスもなく、実際に、姉の住む家のはす向かいの叔父さん宅にも滅多にいくことがなかったのでした。だから、叔父さんの病状も病名もよくわからないまま、叔母さんに会い、彼女も数年前にがんで入院したことも昨日、知った次第でした。そして、その入院中に、叔父さんが脳梗塞で倒れ、今に至っているとのこと。私が行ったときもヘルパーさんが介護していました。目もあまりよく見えていないそうですが、叔父さんに額に入った絵を見せると、一生懸命近づけて見ています。今のこの場所の昔の姿ですから、ヘルパーさんも驚いていました。

 父の描いたスケッチだから、一番喜んでいる人に譲るのは当然です。いとこのH君やE君(おばさんの二人の息子)にもぜひ、見せてとお願いしました。
 お昼に伺い、一緒に近くの寿司屋「北前」でちらし寿司とビール(私だけ、昼間っから!)をいただきました。表通りから1本入った路地裏で、こんなおいしい寿司屋があるとは!ぜひ、また食べに行きたいです。最近、寿司は義母の大原で一緒に食べるだけでしたし・・・。

 帰り際、姉の家に寄って、三女のSちゃんに挨拶して帰りました。夫婦で教師ですから、平日昼間にいるわけがないですもの。

 おばさんは、自分の病気も、そして叔父さんの介護、その前は実母の介護も大変だったし、本当に苦労の人生だったと思います。でも、かわいい孫が4人もいて、そういうところは幸せですよね。私には子供がいないし、猫だけだから、孫の代わりにはならないし・・・。とはいえ、嫁との関係は、そうそうどこもいい訳はないので、ストレスがたまると思います。趣味のフラダンスがきっと、生活のバランスをよくしているのでしょう。一生続けられる趣味を持つこと、それが一番ですね。

 それにしても、たった19歳で叔父さんと結婚して、よかったのか悪かったのか。もっともっと恋愛して異性を見る目を養ってから結婚したほうがよかったよね!と言ってしまいました。といっても、私も、恋愛はしたけれど、その結果はいい結婚相手とも思えませんし・・。どっちにちろ、どちらも我慢の連続。どれだけ、自分の好きなことができるか、そう仕向けるかかな???ただ、子供がいる人は、そうそう、好きなことできないですものね。子供のしつけも大変だし・・・。わがままな親は、やっぱり、子供もわがままに育ちます。うちは、子供がいなくて、やっぱり、よかった・・・。