goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

旧仮名遣いの是非

2019年07月18日 13時19分42秒 | 俳句

 当たり前のようになっている、俳句の表記について、私はいまだに理解できないまま、俳句の世界に足を突っ込んでいます。明治時代に言文一致運動があり、戦後は新仮名遣いになったのに、いまだに俳句では歴史的仮名遣いが主流というのは、ただの懐古趣味かアナクロか?格調高ければ、それでいいのかと不思議でなりません。時代を切り取るものでなければ、どんな芸術も文学も意味がないと、私は思います。

 芭蕉の時代は、それが当然だったから。今は、若い人たちが旧仮名を使うのがコスプレと似たようなものだとして、それでいいのかとも思います。小説はそんなことしないし。まるで古文書を現代で書いているようなもの。

 こういうことに悩む私は、俳句に向いていないのかもしれませんね・・・。

 普通に生活していて、「かな」とか「けり」なんて、言いませんもの。ああー、悩む私。土曜日の句会、どれを持っていこうか・・。

 文語体で17音なら、口語体ではもっと増やして当然。ぶっ壊すくらいの改革が必要なんじゃない?

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 技能実習生は、現代の徴用工? | トップ | デスクトップが、壊れた? »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代がつくる言葉 (笛吹きワイフ)
2019-07-18 22:40:26
どんどん使うと良いと思います。
先日テレビで「うざうざ」から「うざったい」そして「うざい」と新しい言葉が生まれる過程をレポートしてました。どんどん言葉をつくると良いと思います。
返信する
がんばります! (黒二毛(管理人))
2019-07-18 23:03:12
私はカタカナを句に入れるのが大好き!
カタカナに文語はおかしいですもの、自分のやり方でもう少し、がんばっています。
返信する
江戸川区の夏休み (笛吹きワイフ)
2019-07-27 13:34:42
芭蕉の記念の地だそうで、江戸川区の小学校では、夏休みの宿題に全員俳句を提出だそうです。3年生の息子さんの為に同僚が一生懸命考えています。家族全員理数系で詩を考える場所が脳にないんだそうです。
返信する
俳句は17を数える! (黒二毛(管理人))
2019-07-27 22:57:07
いやー、理数系の方が得意かもですよ。とにかく、上句と下句は5音より多くても構わないのですが、中句は絶対に7音と決まっているそうです。
それが8音になれば、中八といって、ものすごく忌み嫌われます。
数学的だと思いませんか?
それと、3段切れもだめなので、3つのフレーズのどれかふたつはつながっている必要があります。
けっこう、面倒なものですよ。もっと自由にと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句」カテゴリの最新記事