はじめまして

今回、新しくブログを開設しました。

暑さ寒さも彼岸まで。

2008-09-29 17:49:50 | Weblog


 暑い暑いと言っていましたが、彼岸になると流石に秋です。
 所々に曼珠沙華が燃えるような花を忽然と咲かせて秋の到来
を告げています。

 24日  気持ちの良い朝を迎えました。暑からず寒からずの
一番佳い季節です。

 知人が所属している写真グループが開催している、湘南の歳時記
をテーマにした写真展を見学に行きました。

 湘南と言うと海を連想するので、知人は湘南の火祭りをテーマ
にして曽我、鎌倉の火祭りの写真3点を展示していました。
 何時も立派な作品を発表している方なので、今回も素敵な作品
でしたが、ここでは残念ながら掲載出来ません。勿論フィルムに
よる写真です。



 25日  佐渡島のゲージの中で飼育されていたトキ10羽が
放鳥されました。

 これまで人工的にゲージの中で生活していたトキが野生で生き
て行く事は大変なことです。

 島内の道路建設が伸びて、自動車も多くなり、田畑が減少して
いる現在、残された自然の中でこれから自分で採餌して生きて行
かなければならない事は大きな苦労が伴います。

 無事に生きて来春、繁殖に成功する事を祈らずにはいられません。

 静かに見守って行きたいと思います。

 佐渡島も安易にトキを観光資源に利用して貰いたくないものです。

 26日  年一回の定期健康診断に行きました。
 結果は一ヶ月後とのことですが、今回も恐らく無事だと思います。

 最近は行政のサービス低下で、以前ほど詳しく調べません。
 検尿、採血、心電図、X線、問診だけになり、眼底検査、胃の
X線は別になりました。
 最近、目は人並みに悪くなりました。加齢なので仕方ありません。

 27日  4時に起きて勤めていた会社の社有林のボランティア
植林に参加しました。

 銀座の本社前6時50分は、とても無理と思って新横浜7時40分
で出掛けましたが、早過ぎて一時間前に着いてしまいました。
 これなら本社前でも楽々間に合いました。

 バスは総勢30名ほどで、現地の工場から20人参加して約50名
で富士山の山梨県側の朝霧高原にある朝霧山林216ヘクタールの、極々
一部に昨年植栽した杉の手入れです。

 ままごとのような植林ですが、皆さん一生懸命に作業しました。

 昨年植栽地の下草刈りです。



 活着が悪く枯れた箇所には補植し、近くの大きくなった木は
枝落としをしました。作業をしていると曇り空の上、標高800m
の高原でも軽く汗が出ました。

 草刈り後は綺麗になりました。



 お昼は30Cm四方もある大きなお弁当が出ました。
 刺身、豚カツ、鰻、煮付けが入って豪華ですが、高齢者には
少し多すぎました。

 午後は林内の樅の造林地を見学して14時半頃、現地を後に
帰途に就きました。

 樅の造林地です。



 会社は国内に大阪府に匹敵する19万ヘクタールの森林を保有し
海外にも現在18万ヘクタールの造林地を持って資源確保に努力して
いるとの事でした。

 私も在職中は、その一助を担って来ましたので森林を見ると
親しみを感じます。

 28日  少しは晴れるかと思っていましたが、曇りでした。

 7、8月と暑いので中断していました酒匂川の定例探鳥を
再会しました。

 曇り空のせいか参加者も9名と少なく、また例年以上の
暑さの為、この時期になっても鳥の姿は少なく一寸拍子
抜けの感でした。

 土手に昇ると曇り空の下に矢倉岳が黒く見えましたが富士山
は雲の中でした。

 鴨宮駅を降りて川に向かう途中で3羽のサシバを見つけました。

 ここでは始めて見た事になりましたが、今まで気付かなかった
だけかも知れません。

 矢倉岳は、サシバの渡りを観察するポイントなので、酒匂川
上空に飛んでいても当然です。

 新幹線の鉄橋越しに矢倉岳です。



 モズが啼いていました。





 まだアオジは早く、鴨類もごく僅かでした。
 例年なら早いヒドリガモも2~3羽の状況です。

 仕方無いのでゴイサギの成鳥とホシゴイと言われる若鳥を
写しました。ゴイサギの成鳥は羽繕いでもした後なのか、嘴に
羽を銜えていました。それを若いホシゴイが興味深そうに眺め
ていました。餌かと勘違いして欲しそうに眺めていました。





 川の水を引き込んだ釣り堀に、ほていそうが繁茂して花を
咲かせていました。



 ダイサギ、チュウサギ、コサギと勢揃いです。



 右の3羽はコサギ(体長61Cm 足先に黄色い靴下を履いて
いるのが特徴です。嘴は通年黒です)

 その左がチュウサギ(体長69Cm 脚は通年黒色で嘴が
夏は黒、冬になると黄色くて尖端が少し黒ずんでいます。
 関東では夏にしか見られません)この鳥はぼつぼつ南へ
帰ります。

 更に左がダイサギ(体長80~104Cm 脚は通年黒色
嘴が夏は黒で目元から嘴の付け根にかけて淡いブルーが走り、
冬になると黄色くなります。チュウサギより長い嘴をしてい
ます)

 対岸にキジの♂が出て来ました。この時期では啼かないの
で、出て来ないと存在が判りません。



 一日中、曇りでしたが雨が落ちないだけ幸運と思いました。

 河口へ出ると魚群が集まっているのか無数のオオミズナギドリ
が沖に群れていました。

 最後にイソシギがサーヴィスして呉れました。



 少ない少ないと言いながらも纏めて見ると不明のワシタカ類、
カワラバト(ドバト)を含めて40種になりました。

 この時期としては標準の数ですが、個体数は何れも少ない日
でした。少しだけ満足して帰りました。

 29日  9月も後一日になりました。めっきり涼しくと
言うよりは寒いくらいの雨降り日です。

 こうなると勝手なもので暑かった夏が恋しくなります。

 市の講座で、医薬品の正しい使い方 を受講しました。

 20年ほど前までは患者の上に医者が居て、医者は偉い人
になっていましたが、発想の転換で患者の下に医者が居て
医者を薬剤師と看護師がサポートするようになったとのことです。

 その為、40歳より下の医者はそのように教育されたので今は
患者本位で治療に従事しているが、年配の医者は今でも自分本位
で患者を診るきらいがあるようです。

 サブリメント、健康食品はあくまでも薬では無いので説明書を
信用して自己判断で使用してはいけませんとのことです。

 また医薬品には主作用と副作用があるので、使用に当たっては
副作用のことを医者や薬剤師に相談して服用するべきと言われま
した。

 最近の薬はアルミシートと透明なプラスチックで包装されて
いますが、出始めの頃はこれをこの儘、服んだ人が全国で900
件近い信じられないような事例があったとの事でした。

 数種の薬を一度に服む場合は医師なり薬剤師に相談してから
服むようにして下さいと言っていました。
 薬の相互作用が恐ろしいようです。

 市の講座は秋、冬、春に開催されて何時も有益な話が聴けますが
最近は応募者が多くて抽選になりました。

 今日はこれまで。またまた纏め書きです。