~16回目の一人旅~

いつもより少し長めの一人旅。。求めるものはお酒と世界遺産!デッカいカメラでバシャバシャ撮ってます。

フォー<431日目> Stayed in アビジャン

2012-04-30 23:59:59 | コートジボワール~ガーナ(3回目)
 昨日泊まった宿は値段の割に質が全然合っていないので、同じトレッシュビル地区にある別の宿へ引越しすることにした。移った宿も質は同じレベルで汚いが、5000CFAと安い。まぁどっちも売春宿であることにはかわりないけど…

 古い宿から見たトレッシュビル。


 新しい宿から見たトレッシュビル。


 トレッシュビルの様子。無職の人間が多すぎて、カメラを出しにくい。


 朝食。


 ネットをした後は、トレッシュビルに『日本風ラーメン』を出すというベトナム料理屋ハイフォンがあるというので、それを探すことにした。トレッシュビルでは、道路にAveかRueの番号が振られているんだけれど、実際には案内表示が全くない。ハイフォンはAve3&Rue5にあるということは分かっていても、結局、今自分がどこに居るのかがよく分からない。

 それでもヒトに聞きながらようやくハイフォンに到着した。客が1人居て、ちょうど『日本風ラーメン』を食べていた。悪くはなさそうなので、後でまた戻ってくることにして、とりあえず先にプラトー地区を見て回ることにした。

 ベトナム料理屋ハイフォン。


 ロンプラによるとトレッシュビルとプラトーの間にかかる橋は歩いて渡ったらダメらしい。どうしようかと思ってとりあえず川沿いまで行くと船があったので、船で渡ることにした。150CFA。

 船とプラトー。


 プラトーの高層ビル群。


 ところが、船がなかなか来ない。結局30分くらい待つハメになってしまった。そして、乗船時間はわずか5分程。もう少し便数増やしてくれればいいのに…

 プラトー側から見たトレッシュビル。


 船乗り場。


 プラトーに着いた後は、まず郵便局へ行って切手を購入。そのままアビジャンの見どころのカテドラルへ向かって歩き始めた。

 プラトーはさすがに大きなビルがたくさん建ち並んでいる。ダカールよりも都会だ。久しぶりの都会。トレッシュビルとは雰囲気もだいぶ違う。




 マンション群?




 プラトーにはゴミ箱もあった。街もトレッシュビルとは違ってキレイ。


 30分くらい歩いてようやくカテドラルに到着した。近代的なというか、ちょっと変わったデカい教会。中はだだっ広く、ヒトがほとんどおらず閑散としていた。

 これがカテドラル。




 カテドラル内部。




 車の数がスゴい。




 とりあえずこれで目的は達成したし、お腹も減ってきたし、ビールも飲みたいし、トレッシュビルに戻ることにした。途中、旅行会社や航空会社のオフィスで飛行機のチケットを問い合わせたり、スーパーに寄って買い物したりしながら、再び船に乗ってトレッシュビルに戻った。

 途中に見つけたモスク。


 ベトナム料理のハイフォンに行くと、なんと閉まっていた。どうやら6時かららしい。まだ5時前。仕方ない。ビールだ。またもや空きっ腹にビール。結局、2本も飲んでしまった。

 6時にハイフォンに戻ったが、やっぱりここはアフリカ。まだ始まってなかった。従業員のベトナム人と喋りながら少し待って、ようやく中に入ることができた。

 高級レストランの部類?


 席に着いたものの、何の注文も取りに来ない。そうしているうちに、なんと食事が運ばれてきた。フォーだ。2400CFA(約5ドル)。



 どうやらさっきベトナム人と喋っていたときに、「これは何だ?」と聞いていた「トンキネーゼ」というスープを注文していたことになったらしい。『日本風ラーメン』を食べたかったが、フォーなら問題ない。

 美味い。久しぶりのアジアの味。生き返る。もう少し量が欲しかったが、満足だ。

 調子に乗って、食後はまたもやビール。

 さらに、路上で売っていた焼き魚を購入し、さらにビール。


 飲み過ぎだ…(笑)。

 結局、宿に戻ったのは10時を過ぎていた。今日は1日出かけていたし、なかなか充実した一日だった。

 <今日の移動>
 なし。

 <宿泊地>オテル・ル・スクセ(Hotel le Succes) ダブル 5000CFA(約10ドル)
 住所:トレッシュビルのAve 14 & Rue 25。
 設備:水シャワー付き。共同トイレ。扇風機有り。蚊帳なし、Wifiなし。
 備考:まぁ汚い。周辺には食べ物屋やバーは多いので便利。看板が全くないので、非常に分かりにくい。

 アフリカでは更新が滞りがちになりますが、励みになるのでクリックしてやって下さい。できれば2つとも…v(^o^)v
人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿