作っていない部品を作らないと後輪が取り付けられないのでチマチマとした部品を作っています。
試作だったステップも少し修正してブレーキペダルと共にフレームに取り付けが終わりました。

ブレーキペダルとケーブルのジョイント部はブレーキパネルの時と同じ処理をして、ペダル先端は滑り止めのギザギザを工作しました。
キット部品よりもこの方がずっとらしくなったと思います。
リヤサスも取り付けに向けて工作しました。

いつもならスプリング一体成型された部品をバラバラにしてこの形にするわけですが、タミヤが代わりにやっておきました・・・と言わんばかりの部品構成、このキットに対する力の入れ様が感じられます。
しかし、取り付け方法が丸ビスの+ネジ・・・僕は嫌いですね。
折角のモールドの良さが半減しておもちゃっぽくなってしまうではないですか。
そこで・・・。

ビスの換わりに真鍮パイプをはめ込み表面に六角ナットを切り出して貼り付けようとしています。
極小ビスを沢山使用する事になっていますが、フレームに関しては全てこの方式で行こうと思っています。
試作だったステップも少し修正してブレーキペダルと共にフレームに取り付けが終わりました。

ブレーキペダルとケーブルのジョイント部はブレーキパネルの時と同じ処理をして、ペダル先端は滑り止めのギザギザを工作しました。
キット部品よりもこの方がずっとらしくなったと思います。
リヤサスも取り付けに向けて工作しました。

いつもならスプリング一体成型された部品をバラバラにしてこの形にするわけですが、タミヤが代わりにやっておきました・・・と言わんばかりの部品構成、このキットに対する力の入れ様が感じられます。
しかし、取り付け方法が丸ビスの+ネジ・・・僕は嫌いですね。
折角のモールドの良さが半減しておもちゃっぽくなってしまうではないですか。
そこで・・・。

ビスの換わりに真鍮パイプをはめ込み表面に六角ナットを切り出して貼り付けようとしています。
極小ビスを沢山使用する事になっていますが、フレームに関しては全てこの方式で行こうと思っています。