goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

無線

2012-11-28 19:39:00 | BMW
 R100RS の無線アンテナとナンバーの続きです。

 スタンバイスイッチを作っていますが、小さくて上手に出来ません。



 それをクラッチレバーの根元に取り付け、配線はダミーなので奥に押し込んで終わり。



 きちんとOFF状態にしていますよ。

 ナンバーの取り付けです。



 いい感じです。

 これで先頭で道の状況を後ろに伝えることが出来る様になりました。


 これで正真正銘にR100RSの製作は完結します。

忘れ物

2012-11-27 22:41:00 | BMW
 来週の日曜日に迫ったモデラーGP開催に向けて、既に完成しているHeller の BMW R100 RSに取り付け忘れを作っています。

 自分の所有車のつもりで作ったのでナンバーも愛車のナンバーをそっくり付けようとしています。



 愛車のナンバーを写真に撮り、プリンターで紙に印刷・・・やり方はロゴマークを作ったのと同じ方法。

 ナンバー台兼用のアンテナ基台も作り、アンテナも作りました。

 実際のアンテナは一番長い物を使っていますが、収納の都合で短いタイプにしています。

 これが付いてやっと俺の物になります。

壊れた愛車R100RS.

2010-06-18 21:10:00 | BMW
先日のツーリングで走行不能に陥った愛車R100RSは、工場長の計らいで早々に破損と思しき箇所を分解されました。



 破損箇所は想像していた通り、ドライブシャフトのジョイント。

 4箇所の内1本のボルトゆるみから始まった緩みは全てのボルトに伝播して行き全てが抜け落ちたものと推定されます。

 抜け落ちたボルトとナットが狭いスペースの中でジョイントにかき回されたので、ミッション側ブーツフランジに亀裂を生じさせていました。



 亀裂箇所は溶接修理が出来るので心配無いとの事、なんでもレーサーはこの部分が壊れるのを何度か見ているが普通に使っている車では初めてだと言われてしまいました。

 使い方が激しいのか、それともタンデムの負荷がきつかったのか・・・知る人ぞ知るで言いますまい。

 いろいろな要因が有っての破損なので、大よその原因が分かった事はプラスに考えるべきだと思う。

 治ったら今度は対策済みのライディングをしなければいけないのだろうな~。

 工場長、お世話になります。

走行不能

2010-06-15 00:06:00 | BMW
 日曜日は絶好のツーリング日和だった。

 しかし16台の参加者の内3台がトラブルや転倒のアクシデントに見舞われてしまいました。

 1台目は中古で買ったトラのトリプル。
 車検を取って今回のツーリングを楽しみにして参加、佐久を目指して上信越道に入った途端エンジン停止、その後息を吹き返す事は無かった。

 2台目はビーナスラインの下り、左コーナーでブレーキミスと思われるスリップダウン。
 ガードレールと地面の間に挟まったバイクを引き出すのは、流石に多人数のグループの底力、そんなに時間は掛からなかったが、自走出来るまで直してしまう工場長の底力にも感心してしまう。

 1時間半ほど経ってツーリングに誘ったお友達と二人で帰路に付いた。

 3台目は何と私自身であった。

 ドライブシャフトのジョイントあたりが壊れてしまい走行不能に陥ってしまった。

 幸い峠の下りであったため、タンデムの娘は仲間のリヤシートに乗せてもらい、私は自転車同様無動力で下った。

 休憩出来る場所が有ったので、連絡を取ってKitajima・Mcからの救援車を待つ事となった。

 マシントラブルとは言え、皆さんに大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。

 併せて救援が到着するまでの数時間、共に待って下さった3名の仲間よ、本当に有難う、また救援を引き受けてくれた仲間にもお礼を申し上げます。

 滅多に無いだろう事を自ら引き起こしてしまった事に深くお詫び致します。


さて、何回目?

2010-03-28 09:43:00 | BMW
 平成元年初年度登録の愛車R100RS、今回何回目だか忘れたが目出度く車検を通しました。

 相変わらずの美しさは見飽きないですねぇ、惚れ惚れ惚れ惚れ。



 車検でお世話になったのは勿論いつものKITAJIMA・MC、シーズンイン直前という時節柄入庫する車両が多い上に手の掛かる整備内容で猫の手も借りたい時期、ゴメンネゴメンネ~♪と順番待ちの列に入らせてもらいました。



 前回の車検から走ること4,600Km、そんなに走り込んではいない。

 今回は両サイドが著しく減ったフロントタイヤ、スリップサインが微妙に出てしまったリヤタイヤを交換、メーカーはメッツラー、オイル関係はフィルター含め全て交換。

 エンジンはすこぶる快調で各部締め付け点検とバルブクリアランス調整くらい、若干エンジン下部にオイル滲みが認められたが修理する程のものでは無く時々様子を見ましょうという程度。
 諸費用合わせて12諭吉弱で二年間遊ぶ事が出来ます。

 昨シーズンは腕の怪我が長引き、満足にバイクを楽しむ事が出来なく乗り方を煮詰める間もなく終わってしまいました。
 シーズン前に怪我や体調を崩さない様に日ごろ気を付けないとね。

 今年はメンバーの車両入れ替えも有り、ご新規さんも参加が見込まれると言う事で華やかなオープニングを迎えられそうで今から楽しみです。
 因みに、我が娘も今年は最初からタンデムで参加と意気込んでいます。
 皆さん、今年もお手柔らかに宜しくお願いしますヨ~。