キャブが出来たところで、吸気マニホールドを5mmプラ棒を伸ばしながらRを付け、太さ4mmまで削って作り、各マニホールドにはバキュームゲージ取り付け用のホールとネジ蓋を付けてキャブを接着しました。
同時に他の部品も取り付け95%の進捗です。

HPにアップした時点で何かスッキリしない気分で、それが何なのか分からないでいました。
ここまでの工作で仮組みは何度もしてフレームに搭載しても完璧なのに・・・その後何度も出来ている物を見て、撮った写真を見てスッキリしない原因を探した結果・・・分かりました。

未だ先の工作なので仮組みをせず、塗装だけ済ませておいたドライブスプロケットカバーにはクラッチのレリーズアームが取り付きます。
そのアームの先端が少しだけクランクケースとの間の切り欠けから頭を出し、後部シリンダーの後ろを回りブローバイの煙突の前を通って来るクラッチケーブルとつながりますが、位置関係が悪くケーブルはブローバイ煙突にモロに干渉してしまいます。
上の写真で判明したんですが分かる人には分かると思います。
これは修正必至、明日からの工作にしますが原因が分かって今日は安眠出来そうです、良かった良かった。
同時に他の部品も取り付け95%の進捗です。

HPにアップした時点で何かスッキリしない気分で、それが何なのか分からないでいました。
ここまでの工作で仮組みは何度もしてフレームに搭載しても完璧なのに・・・その後何度も出来ている物を見て、撮った写真を見てスッキリしない原因を探した結果・・・分かりました。

未だ先の工作なので仮組みをせず、塗装だけ済ませておいたドライブスプロケットカバーにはクラッチのレリーズアームが取り付きます。
そのアームの先端が少しだけクランクケースとの間の切り欠けから頭を出し、後部シリンダーの後ろを回りブローバイの煙突の前を通って来るクラッチケーブルとつながりますが、位置関係が悪くケーブルはブローバイ煙突にモロに干渉してしまいます。
上の写真で判明したんですが分かる人には分かると思います。
これは修正必至、明日からの工作にしますが原因が分かって今日は安眠出来そうです、良かった良かった。