やさしい家で やさしい暮らし

めざすは一生暮らせる木のおうち。建て主と建築業者を結び、安心を与えるのが私の仕事なのです。

ローコストにご用心

2006-02-11 10:05:39 | 建築裏話
Kさんは、(仮称)ニャンコホームにプランをつくってもらったが、契約まで進まなかった。

Kさん「ここに壁一面の作りつけ収納が欲しいんですけど」
ニャン「そういったものは、インターネットで購入するのがいいですよ。
    今は、常識ですよ」
(何が常識じゃ?だいたい、ネットで購入したとして、そんなでかい家具を誰が組み立てるのじゃ?)

Kさん「ダイニングは出窓にして下を収納にしてください」
ニャン「出窓はできません、ですから収納もできません」
(なんでできなんじゃ?在庫がないからできなんかい?)

Kさん「寝室はこんなに広く(14帖)いらないので、子供部屋を広くしてください」
ニャン「できません。このプランしかできません」
(んなわけないだろ!!!あんた、考えるのが面倒になったんかい!)
これがハッピーホームですかぁ???

(仮称)コンコンホーム で家を建ててしまったMさん

Mさん「ここにコンセントを追加してください」
コンコン「追加工事になりますので、1万円になります」

Mさん「寝室にもTVジャックをつけてください」
コンコン「はい、3万円」

Mさん「チャイムをインターホンに変えてください」
コンコン「はい、10万円」

(あのねぇ、いまどき、コンセント一部屋に1箇所、TV一軒に一箇所、ってことないでしょう???でも、きまりですから~っていうんだよねぇ~)
雨降るホ~ム~~~♪
雨漏りしなきゃいい。ってもんじゃないんだよ!

ローコストを売り物にしている住宅メーカーのほとんどは「メーターモジュール」というものを使っています。
大工さんは、「3尺」=「約91cm」という寸法を使うことがほとんどです。
つまり、基準となる寸法が「91cm」か「1m」かという違い。
たった9cmですが、この9cmが貯まると大きな数字になる。
「1坪」というのは「約3.3m2」
これは91cmの2倍、182cmを1間(いっけんと読む)としたときの1間*1間の面積からきたもの。
1mの2倍は、もち2m
2m*2m=4m2 ってことは1.212・・・坪ってなるわけ。
(あたしなんかは、4m2で1坪なんじゃないかい?って思っているんだけど。)
でね、工事費は1.212倍になるかっていうと、そこがミソで
ほとんど同じなんだよ。

たとえば、4コマ*4コマの和室を作ってみよう。
柱の数、窓の数、畳の数、みんな同じなんよ。
面積はっていうと、91cm基準だと8帖
1m基準だと9.6帖になっちゃう。1.2倍。
工事費は・・・さぁみんなで考えよう。

メーターモジュールは、安くて広い家ができる利点もあります。
坪単価が安いからといって、ごまかされないように☆



最新の画像もっと見る