goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

ワンス・アポンナタイム・イン・ハリウッド

2019-09-05 07:56:13 | 映画

 

***コメント欄は閉じてあります***

 

 

 

あれだけ文句言ってた映画ですが、見てきました。

朝早いので誘う人もおらず、おひとり様です。

 

楽しい映画でした。

ブラッド・ピットがかっこよかった。

以上

 

あまり、物語性はなくて懐かしのハリウッドをひたすら偲ぶといえばいいのか

きいたことのある音楽に乗って、どんどん場面が切り替わります。

主演俳優で選んだ映画ですが、これからは監督にも注意しようと思いました。

タランティーノ監督作品でした。初めて見たけど印象通り。

何かを伝えるというよりは、作りたいものを作っている感じでした。

 

レディースデイのせいか、思ったよりお客さん多め

 

 


ベンジャミン・バトン

2019-07-03 09:14:38 | 映画

コメント欄は閉じてあります

 

 

映画ベンジャミン・バトン

wowow

 

85歳で生まれてだんだん若返っていく人の話。

ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット

 

少し前の映画ですが、wowowで放送していたのでブラッド・ピット目当てに見ました。

ストーリーはだいたい想像の範囲内で、人生に起こりそうなことが

順序が逆になってやってくる。

よぼよぼのおじいさんで目も良く見えない体でも心は幼い子供。

反対に7歳で認知症。

そういう物語なんだと思って見るといろいろ考えさせられることがある。

85歳で生まれるってことは人生は85年ということかな。

子供に帰っていって7歳くらいで「人生はあと7年だ」と思ったとしたら

どうなんだろう。

映画ではこの時は認知症でそのようなことは考えられなくなってホットした。

 

若返りって研究されているみたいだけど、ある程度のところでやめてもらわないと

子供になっちゃうんだね。

それと、不老不死の一族の物語もあるけれど、あの人たちはちょうどいいところで

止まってるみたいだけど、あれはどうなってるのかな?

エルフとか。

 

そうそう、不老不死の子供って出てこないよね。

 

 

ブラッド・ピットの特殊メイクがよくできていた。

でも、やっぱり若くなった時のほうがよかった。

CGの技術にも驚かされる。

10代の頃からを演じるケイトブランシェットがちゃんと10代に見える。

10代から20代のお肌の感じがちゃんと出ている。

 

その技を利用して証明写真撮ってくれないかな~。

 

それやっちゃったら、証明書として通用しないよ。

 

もう一つ感じたのは死に方。

ブラッド・ピットが暮らすのは育ての親の営む老人ホーム。

そこでは日常的に人の死があるけれど、みんな安らかになくなっていく。

寝ているうちに、あるいは椅子に腰かけて音楽を聴きながら。

救急車で運ばれることもなく、人工呼吸もなし、点滴もなし。

自然でした。この辺りが一番印象的だった。


キングダム

2019-04-26 18:25:24 | 映画

中国ドラマ、三国志&春秋時代ものが好きなので、見てきました。

(↑ ほんとは、イケメン3人衆目当てです)

134分、一気に駆け抜けてあっと言う間に終わってしまった気がしました。

原作漫画があるのですよね。

テーマソング(でいいのか?)がとっても良く合っていて、CD買うかもです。

1巻から5巻までを映画化したそうで、すでにアメリカでも上映されているそうです。

 

始めて中華を統一する皇帝の物語に、大望を持つ奴隷出身の青年を絡めています。

紀元前250年と字幕が出ていました。

ややこしいのかと思いましたが、わりとすんなり理解できました。

「夢」の連呼はすこし・・・なんだかなあという感じでしたが

それは私の歳のせいでしょう。

 

王国の奪還という点では「ロード・オブ・ザ・リング」にも似た高揚感があります。

力のない物が強大な力に向かっていくところや、志の純粋さ、自己犠牲も厭わないところ。

 

登場人物に誰も違和感がなくぴったりでした。

 

 

原作知らんからね

 

 

特にやっぱりうまいな~と感じたのは本郷奏多君。

あの生命力の薄さ加減は持って生まれた物でしょうね。

あの感じ好きですわ~。

 

一番の目当ては山崎賢人君でしたが、アクションがこんなにうまい人だったとは知りませんでした。

奴隷の役で10キロ減量したそうですが、胸にあばら骨が見えていました。

ほかの人も中華の統一と言う時代をよく表現してすばらしかったです。

 

 

減量の方法はあとで教えてもらおう

 

 

ドラマって、みんなそうなのですが皇帝になる前、大将軍になる前の

エピソードがおもしろいんですよね。

漫画がどのようになっているのか気になりますが、もし続編ができるなら見たいです。

 

 

 

 

 

 


グリーン・ブック

2019-03-07 16:10:20 | 映画

久々に映画館で映画鑑賞してきました。

 

グリーン・ブック


実話をもとにした映画だそうで、最後に登場人物のその後が語られていました。

時代はロバート・ケネディが司法長官のころ。(映画の中でそのように言っていた)

北部で名声を得た黒人ピアニストが、差別の激しい南部への演奏旅行に出かけることになり

主人公のトニーはドライバー兼、ボディガード兼、世話係として同行することになる。

人種差別が土台になっていますが、それ以上に個人としての生き方みたいなものが

もう一つの主題になっているような気がしました。

ピアノの演奏場面がすごかった!

あの場面だけを繋げてもう一度見たいくらい。

 

 

アカデミー賞3部門を受賞したというのと

主演のビゴ・モーティエンセンが見たかったので観てきました。

ビゴ・モーティエンセンは「ロード・オブ・ザ・リング」で、少しファンでした。

 

グリーン・ブックとは南部を黒人が旅するときに、泊まれるホテルのリストだそうです。

 

味のある映画でした。さすが作品賞。

        ビゴーモーティエンセンが助演男優賞を受賞したと思ってました。

        彼は、主演だから受賞したのはピアニストのマハーシャラ・アリだった。

        (↑ 映画見るまで勘違いしてました)



 


シェイプ オブ ウォーター

2018-11-26 07:24:44 | 映画

 

*コメント欄は閉じてあります*

 

昨年公開された映画

シェイプ オブ ウォーター  ☆☆

@wowow

 

不思議な雰囲気のポスターを見たので、気になって見ました。

うーーん、半魚人と中年女性のロマンスと言ってしまえば

身も蓋もないのですが、まあそんな感じ。

時代は大分遡って古めかしいセット。

アマゾンから生け捕りにされて研究所に連れて来られた半魚人を

清掃係の中年女性が見かける。

その後の展開を見ると、どうも一目ぼれのよう。

確かに、美しい生き物ではある。

「アマゾンの半魚人」の設定を変えて、女性が半魚人を好きになったらという物語。

半魚人がずっと捕まっているので、暴れるとかそういうことはしない・・・できない。

雰囲気は悪くないけど、「アマゾンの半魚人2」くらいのタイトルでよかったと思う。

 

ちょっと寝ちゃった