川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

なぜストイックなのか

2024年05月15日 | 自己紹介
素晴らしく活躍している会計士・税理士の方とランチした。

「中山先生ほどストイックな人を知らない、すごいですね」

とお世辞を言っていただいた。

「なぜそんなにストイックなのですか」

と訊かれた。この質問は年に5回〜10回くらいいただく。

特に自分がストイックだとは思っていない。意思薄弱で惰弱で自堕落なスケベでしかない、というのが私の自己認識だ。

ただ、これでは多くの方のご質問の答えになっていないので、「なぜストイックなのか」に対して他の答えを探しますと、、、

「自分というリソースを使い切りたい」

という思いがある。

恵まれた。五体満足だ。健康だ。英語も使っている。空手も教えている。その他いろいろ、人さまより恵まれた部分はある。

それもあろう、「自分というリソースを世のため人のために精一杯使い切らなければいけない」という勝手な使命感を持っている。

ーーーーーー

伊藤塾塾長の弁護士伊藤真先生の「エリート」の定義は

他者のために尽くし切ること

だそうな。

尽くすこと

ではない。

尽くし切ること

だ。

いい定義だと思う。勝手に拝借させていただいている。採用させていただいている。

エリートたらん、と表現するのはキザでカッコ悪いですが、、、

なお、「エリート」が世界史においてどのような役割を果たしてきたかについては、中西輝政のデビュー作『大英帝国衰亡史』がお勧めです。

30年くらい前の本。いつか子供たちにも読ませたいと思って、書棚に飾っています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知識と情報の差異 | トップ | 拉致監禁が解散命令請求をも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自己紹介」カテゴリの最新記事