川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

危機感と恐怖感は違う

2024年09月15日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
昨日ひらめいたこと。

危機感と恐怖感は違う。

ほとんど同じなんだけど、分けて考えた方がいいんじゃないか。

心理的安全性とか、マイクロマネジメントの文脈。

昨今、心理的安全性が流行っている。部下に優しく、って風潮だ。上司が細かく指導すると、マイクロマネジメントだって嫌われそう、、、 「なんでもハラスメント」の「ハラ・ハラ」…

そんな風潮だ。

これは間違っている。

まず、「心理的安全性」というのは、「ミスしても許してもらえる」ってことではない。「上司の見解とは異なる意見を言っても許される」ってこと。

組織目的達成のために、ミスは許されない。ルール違反はNG。これは組織として当たり前のこと。

また、「マイクロマネジメント」って、悪いのか? 一流企業が一流製品・サービスを作るのに、細かいところを管理しないでどうする。

マイクロマネジメントどころか、「ナノ」マネジメント上等。例えば京セラも、それで「手の切れるほど」と表現される精緻なセラミック製品を作ってきた。

ダメなのは、部下の自主性を奪うマネジメント。だから、悪い文脈で使うなら、「マイクロ」マネジメントではなく、「フォースト(forced)」マネジメントでなければならない。

そもそも言葉が間違っている。

____________

要するに、上司は、細かい管理をきちんとやって、部下に「危機感」を与えないといけない。このルール守んなきゃ一流の製品・サービスが完成しない、だからこのルールは絶対に守らなきゃいけない、という「危機感」を。

一方、上司は、変な「恐怖感」を与えてはいけない。人間的な恐怖感。あの部長にこれ言ったら、こっぴどく叱られるな、だから言うのやめとこ、、、って思われるような恐怖感。

言葉を補うと、「組織的な危機感」は大事。必須。「緊張感」とも言える。
でも、「人間的な恐怖感」はダメ。これがあるとウソ・ごまかしが横行する。

いかがでしょう。

 (組織的)危機感・緊張感:◯
 (人間的)恐怖感:✗

です。

「心理的安全性」という言葉が独り歩きして、「危機感」や「緊張感」までもが緩んじゃった組織が、日本にとても多いと思います。

なお、テレワークだと、さらにこの「危機感」と「緊張感」が緩みがちです。「上司からすぐ叱責される」って物理的な状態にないので、、、

 後記:「危機感」を分解して、
     1 いい危機感=緊張感
     2 悪い危機感=恐怖感
    って考えるのもいいかもですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分が間違っている可能性 | トップ | ボルボ EX30 カッコいい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経営・インテグリティ・エンゲージメント」カテゴリの最新記事