川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

OKの和訳は「おっしゃー」

2022年05月19日 | English/language
DeepLの「アイムソーリーヒゲソーリー」の誤訳が話題になっている。私が検証したらもうこの誤訳は一瞬しか表示されない。

でも「OK」のDeepL和訳はまだ「おっしゃー」のまま。。 DeepLは信頼していましたが、こういう情報あるとちょっと信頼性落ちちゃいますね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田圭佑が目指す姿

2022年05月19日 | 人物
今朝の日経産業新聞。

本田圭佑が目指すのは:
____________
✓ 一生を通じて挑戦し続けた男
✓ すべての失敗を一通り経験した男

みたいな感じで、ロールモデルになりたい。

もし誰かがなにかに傷ついたときに、僕を見て「たいしたことがないかも」と感じてもらえたら嬉しい
____________

オットコマエですね。私もそう。一生を通じて挑戦し続ける男でありたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩の8割が、「言い方」が問題

2022年05月19日 | 男と女
夫婦喧嘩の8割が、「言い方」が問題。

と、感覚的に思っている。

調べたら、さすがに8割は行き過ぎ。でも、トップの原因でした。

言い方に気をつけましょう。

____________

そしてこれって、夫婦喧嘩のみならず、職場のコミュニケーションも。

職場の上司と部下のギスギスした関係も、お互いの「言い方」が原因。

言い方に気をつけましょう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日経産業新聞

2022年05月19日 | 人物
今朝の日経産業新聞の、本田圭佑特集も、永久保存版‼️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーは組織論にいい

2022年05月19日 | リーダーシップ・コミュニケーション
インテグリティとか組織論とかコミュニケーションを研究していると、ラグビーっていいなと。

One Teamって標語が2019年のW杯で有名になりました。組織目標(One Goal)を達成するためのリーダーシップとかフォロワーシップの要素が、ラグビーに多く入っている。他のスポーツの野球とかサッカー以上に。

って思っていたので、クライアントのラガーマン(50歳を過ぎてもラグビー関連のボランティア等を続けている方)と会食して、ラグビーの組織論的エッセンスを聞いてきました。

■ レフリーへの対応

ラグビーでは、試合中、レフリーの判断の「クセ」に臨機応変に対応する。

例えば、このレフリーは今日は機嫌が悪いぞ、だから反則を多く取るぞ、だからこのプレーには気をつけよう… などの現場の臨機応変な判断をキャプテンが果断にする。監督ではなく。監督はスタンドにいる。現場の監督はキャプテン。

■ コミュニケーションの重要性

ラグビーは人数が多い(フィールドに30人)。ボールに密集する。だからレフリーが判断する量も、他のスポーツに比べて多い。だからラグビーでは、レフリーのジャッジが試合を左右する要素が多い。

そのため、試合中にキャプテンがレフリーの質・機嫌・傾向に応じて臨機応変にコミュニケーションする必要性が高い。現場のキャプテンシーとコミュニケーションの重要性が高い。

■ 役割分担

また、フォワードとバックスの役割分担も顕著。体格も性格も違う。多種多様な選手が、フィールドで、臨機応変に、コミュニケーション取りながら、トライを目指す。

この、「雑多な選手が、現場で、瞬時に、意思決定をして、意思統一する」のは、ラグビーならでは。

 リーチングアウト

だから、組織論でも、普段の仕事でも、 

できる時に
できることを
できる人がやろう

ってメンタリティになる。この標語は私のクライアント様のオリジナル。

この「できるときに、できることを、できる人がやろう」ってのは、まさに私がよく使う「リーチングアウト」だなあ。自分の仕事に隣接する領域まで「ちょっと手を伸ばす」。

■ コミュ力高くないとラグビーできない

歴史的には、本場英国では、ラグビーは上流階級のスポーツ。サッカーは下流階級のスポーツ。サッカーにフーリガンがいるが、ラグビーにフーリガンはいない。ラグビーはジェントルマンがやる。

 なぜか。

上記のようなラグビーの高度なコミュニケーション能力は、人としてのレベルが高くないとできないから。下層階級の人は、コミュニケーション能力も低い。罵り合ったりする。だからラグビーに向いていない。

____________

ってなことを学びました。

早速、日本代表HCだったエディ・ジョーンズの本を読むと、

■ タグラグビー(タグを使った安全なラグビー)を社内研修に取り入れると、チーム(社内)のコミュニケーション全般が向上して、業績も爆上がりする

■ 就活でも、ラグビー強豪校出身の人は、「自分がどれだけ活躍したか」ではなく、「自分がチーム/勝利にどれだけ貢献したか」を語る傾向にある

などの、ラグビーのいい点が見つかりました。

私も、生まれ変わったらラグビーをやりたい。いや、今からでもラグビーやろうかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする