武道の源流、姫路に集結! - 第36回 日本古武道演武大会 見聞録⑪/佐分利流 槍術 -

2013-02-27 00:47:04 | うんちく・小ネタ
撮影日 : 平成25年2月10日(日)
会 場 : 兵庫県立武道館 (姫路市西延末) 



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



11.佐分利流 槍術 (さぶりりゅう そうじゅつ)




佐分利流槍術は、安土桃山時代に佐分利猪之助重隆(さぶり いのすけ しげたか)によって創始されました。
この流派は、「槍は切るもの、刀は突くもの」を真髄としているのが特徴です。


その頃、重隆は伊勢国の安濃津(現・三重県津市)の大名・富田信高に仕えていました。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦を前に、富田信高は徳川方に与したため、安濃津城は毛利勢など石田方の大軍に攻撃されます。 その籠城戦で重隆は、槍をもって闘い、石田方を大いに悩ましたと伝えられます。


関ヶ原合戦後、重隆は富田家を離れます。
そして慶長6年(1601)、新たに姫路城主となった池田輝政に仕え、姫路で槍術の指南を行いました。


その後の佐分利流槍術は、四代目・佐分利重勝が備後国の三原城主・浅野家(広島藩家老)に仕え、同家の槍術師家として明治維新まで続いてゆきます。




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鍵槍之形(かぎやりのかた)

立方が素槍(すやり=刃が真っ直ぐな槍)、仕方が鍵槍(かぎやり=刃から鍵状の突起が出た槍)を持って行う形です。




1103




1104




1105




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




1117






1118




1119




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




真槍之形(しんそうのかた)

真槍を用いて形を演じます。


1120




1121




1123





(以下、次号)