goo blog サービス終了のお知らせ 

磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

宝剣岳(友人から)

2005-05-11 23:48:56 | 風景 風物など
山好きな京都の友人Sさん(同年配)から、宝剣岳へ行って来たでぇー、と画像付メールをもらいました。下半身の弱い当方としては、ただただ うらやましいなぁと思いました。
因みに宝剣岳は中央アルプスの名峰で標高2931m。山頂の途中クサリはあるが、木曽側がズバット切れ込んでいて怖かったそうです。 Sさん有難うございました。これからも気を付けて素晴らしい画像を送って下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊唐大橋 鹿児島

2005-05-11 23:21:36 | 風景 風物など
かごんま(鹿児島)の友人Sさんから送ってくれたものです。この橋をくぐって釣に行く途中撮ったものだそうです。 真鯛なら幾らでも釣れるバイ、とのことでした。Sさん機会があったら連れて行って下さいヨ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごんまSさんの獲物

2005-05-11 23:20:35 | 風景 風物など
Sさんは自分で船を持ってまして、ちょこっと伊唐大橋をくぐって行けば、こんなんがいっくらでん釣れるバイと証拠写真を送ってくれました。 脱帽ですバイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗山の新緑(5月11日)

2005-05-11 18:20:50 | 風景 風物など
定期通院する道沿いに大磯高麗山があります。この画像は帰路、車を止めて撮ったものです。
やや逆光だったのとカメラワークが下手なので鮮やかな緑は再現出来てはおりません。実際は輝くばかりの素晴らしい新緑でした。
手前の花水川には、水鳥が沢山居ました。 大磯カラスも居ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の高麗山(大正7年撮影)

2005-05-11 18:16:33 | 風景 風物など
大正7年に 東海道の平塚から大磯に入る手前で撮影した大磯高麗山だそうです。
辺り一面、田園が広がり、高麗山全景が一望出来た事がよく分かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の高麗山(平成17年撮影)

2005-05-11 18:15:19 | 風景 風物など
大正7年の画像を大体同じ場所で撮影したものです。87年間でも余り変わらない高麗山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣用サングラス類

2005-05-11 00:37:19 | コレクションや備忘画像
医学方面に精通している大阪の友人I君から、「紫外線を余り浴びると白内障になる確率が高くなるから気をつけろ!」と言われました。太陽光の紫外線の強さは季節によって変動し、4月~6月頃が比較的強い時期だとも聞きました。有難いアドバイスです。
沖に出ると紫外線をモロに浴び、自前で防衛するしかありません。それではとフラリと町に出て、サングラスを3ヶ程買って来ました。
帰って来てから落着いて気が付いたのですが、「確か手持ちのサングラスもあったなぁ」と引出しを開けるとやっぱりありました。家人から「そんなに沢山持っていてどうするの!」とも言われましたが、「天候や魚の種類によって使い分けするんじゃー」と応えておきました。何にしても、白内障予防という大義名分はあるわけですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣用の帽子など

2005-05-11 00:35:38 | コレクションや備忘画像
釣用だけではないですが、帽子メーカーさんの誘いに乗って色々あります。捨てたらと言うアドバイスが身内以外からもありますが、どれも思い出があるし、使えるし・・・で置いてあります。
これでも随分、友人・知人に無理矢理もらったもらったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣用手袋など

2005-05-11 00:34:59 | コレクションや備忘画像
釣用手袋は冬場は必需品です。特に釣専用ではないのですが釣主体に使っております。
一番右側のは、友人からもらった「ハーレーダヴィッドソン」の純正ですので海で使うのはもったいないと思って大事に保管してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深場800m用電動リール

2005-05-11 00:34:55 | 船釣 ・磯釣・投釣など
800mの深さを狙える大型電動リールです。 糸だけで・・・マンエンですから参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深場300m電動リール1

2005-05-11 00:33:50 | 船釣 ・磯釣・投釣など
300m迄の深場を狙える中型電動です。最近はアクセルが付いているので巻上速度が任意に選べるので便利です。
過日、このリールでキンメ狙いに釣行しましたが、最初の深さが350mでしたので惨敗。
しかも、途中で釣糸が切れましたので船宿のを借りました。有料でした。二重に残念なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻両軸リール類1

2005-05-11 00:33:05 | 船釣 ・磯釣・投釣など
250m用の手巻リールです。昔はこれで120mを手で巻き上げるのが普通でしたが、今はとてもとてもやれません。 しかし、昨年はこれに太い糸を巻いてカツオを釣りました。
道具はビクともしませんでしたが、釣人の手は痺れましたなぁ。衰えは隠せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻両軸リール2

2005-05-11 00:32:20 | 船釣 ・磯釣・投釣など
船用手巻で250m巻ける万能リールです。水深計が無い分軽いので便利です。
このリールで500匹は釣っておりますが、最近は電動なので出番がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻両軸リール3

2005-05-11 00:31:39 | 船釣 ・磯釣・投釣など
このリールは、かなり昔のモノでますが、手巻きの中では高級品に属しますので宝物としておいてあります。Pennと言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻両軸リール4

2005-05-11 00:30:45 | 船釣 ・磯釣・投釣など
船用大型リールです。頑丈に出来ているので大型回遊魚でも大丈夫です。但し、釣人の腕力が問題ではあります。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする