すがわらの工房日記

東北は岩手県一関市の呉服屋。こつこつと友禅染めをしています。

引き染めをしますよー

2010-08-30 23:43:22 | 友禅

今回取り掛かりました友禅も、

図案、糸目、地入れ、色挿し、蒸し、糊伏せと、

ようやく終盤に近づいてきました

もうすぐ出来上がりますよ

本日はいよいよ引き染めです。ひゃっほう!

  

さて、生地を張って、

P8240063

染める前に「豆地入れ(ごじいれ)」をしますよー ひゃっほう!

それ、ごしごし

P8240060

  

ごしごしごしー

P8240075

ほら、

ちゃんと糊で伏せてあるから

刷毛でこすっても平気です

染料もこれで防染できるわけです

  

この豆地入れは、ふのりの地入れ液に豆汁(ごじる)を混ぜたものです。

大豆の汁、豆乳みたいなもんです

これも仕上がりを左右するとても大切な工程なんですよ。

  

さて、それでは染めていきます

この暑さで地入れが早く乾くのは助かります

ではいきますよー

それ、えいやっ

K2

ゴシゴシ

  

P8250100

うりゃうりゃ!

  

これはキリンの名古屋帯です。

これはお太鼓のところで地色を染め分けます

空と草原ですよ。サバンナですから

だって、  サバンナだから!

今染めてるのは空色です

P8250101

前の部分まで来ましたよ

そりゃ、ゴシゴシ~

  

来た、太鼓まで来た。ゴシゴシゴシ

P8250104

そろそろ刷毛を持ち替えないと

あ~、持ち替えないと

早く持ち替えて~ 

P8250105

ハイ、持ち替えました、今 持ち替えた。

早くしないとムラになっちゃう (汗)

それ、コシコシコシ

P8250107_2

丸刷毛に持ち替えて少しずつ染料を引っ張ります

ああ、ここで空が終わり

止めなきゃ、ここで色止めなきゃ、ひゃぁ~

あそこ、細い糸目一本で区切ってるので染料が泣き出さないように

それそれ、止まれ~!!

  

P8250111

よし、止まった! 

  

さあ、次は草原いきます

そりゃっ

P8250113

ゴシゴシ

 

それそれそれ~

  

P8250118

ああ、刷毛持ち替えなきゃ、刷毛持ち替えなきゃ

  

P8250120

よし、持ち替えた、コシコシ

P8250122

それそれ、うひょ~

泣かないで、お願い泣かないで

  

P8250133

よし、止まった。

あとは返し刷毛を念入りにして染め上がり。

う~ん、サバンナ。

  

こういう染め分けは特殊ですね。他にも色んな染め方がありますよ。   

  

そんで乾いたら 蒸して、洗って

湯のしをかけて、出来上がり。

早く仕上がりが見たいですね

それではお楽しみに~。

  

  

ここは岩手県一関市の呉服屋

京呉服すがわらです

工房の名前はらくぜん

この様にオリジナルの一点ものを数多く手がけております

どんなものでも製作いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ひゃっほう!

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糊伏せ | トップ | 名古屋帯(臥龍梅) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

友禅」カテゴリの最新記事