Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

IT全史

2024-01-31 14:25:58 | 本-その他
図書館から借りた『IT全史』を読了。
本書はけっこう良書で、Kindle本で買おうか迷っています。現在は文庫版も出ているそうで、Kindle本もお求めやすい価格です。
第1章では「腕木通信」が出てきて、人力ですし一瞬アナログじゃないかと思ったのですが、離れている人に何かを伝えるという意味ではTVやラジオ、メールなどと変わらないですよね。
それから後に電話が発明されるわけですが、最初は「用件を伝える」という目的とし、「おしゃべり」の目的は考えていなかったそうです。ネットもそうで、学術的な目的で使われていたとか。それがいつの間に「おしゃべり」が目的の1つになり、LINEなどのSNSも「おはよう」とか「おやすみ」などの軽いコミュニケーションが目的になってきています。
1960年の日本での電話普及率が3%台にはビックリ。その箇所を近所のスタバで読んでいたのですが、思わず「ええっ?」と声が出そうになりました。そういえば祖母の家には伯父の学生時代の名簿が置いてあったのですが、電話のない家もけっこうありました。よその家の電話を持っていない人に電話を貸すために廊下または玄関に黒電話が置いてあったそうですね。その半世紀後にはスマホが当たり前に使われているのですから、進化の速さには目を見張るものがあります。
ラジオやTVに引き続いて、後半はネットが出てきます。軍事目的でネットが使われ始めたと言われたこともありますが、実際は異なるそうですね。様々な人やものをネットで繋げる発想はだいぶ前からあったわけですが、当時はそれだけの性能が不足していただけでした。
そのうちスマホも旧式になり、別の機器が出てくるでしょうね。日本は比較的新しいものに抵抗があって過去にすがる傾向にありますが、どんどん新しい技術を取り入れて、最新機器を上手に使っていきたいですね。



ところで、自宅マンションのすぐそばに某大手スーパーがあります。ある日、マンションのエレベーターに乗ろうとしたら、そのスーパーのカートを持った年配女性がいたのでビックリ。カートに会計済みの商品を載せてそのままマンションに入り、そのカートを返しに行く途中だったようです。中には同じ敷地内のスーパーのカートを引いてそのまま入れるマンションもあるようですが、うちのマンションは一度外に出てしまうからかカートの持ち込みは禁止です。また、タクシー乗り場までカートを引いて、その場に置いて行ってしまう人もけっこういて、店員さんは頭を悩ませているようです。電車の踏切を渡って何百メートルも先の駐車場でカートを見かけたことさえあります。
何年か前に、母がボーっとしていたのか、カートを引いたまま自宅の玄関まで来てしまったことがあります。その後母はすぐにカートを返しに行きましたが、楽したい気持ちは分かる気がしました。

「タイパ」は以前からあったかも

2024-01-27 14:10:38 | 日記・エッセイ・コラム
最近よく言われている「タイパ」ですが、その言葉が存在する前に似たような考えは以前からあり、苦労や失敗をせず時間をかけずに近道を求める人は多かったと思います。
たとえば英会話スクールや教材の広告。「3ヶ月間でペラペラ」などといったキャッチフレーズを目にしますが、それも「回り道をせずに楽して短時間で英語をマスターしたい」と思う人がその罠に引っかかるもの。まともなスクールであれば「ただ通うだけではダメですよ」と言いますし、実際に近道なんてありません。「X」でも英検1級やTOEIC900点の人はいますがほんの一握りですし、相当の失敗や苦労を重ねてきているはずです。自分のレベルに合った洋書を読むとか、文法のおさらいをするとか、隙間時間にリスニングをしたり単語帳を開いたりするなど、人によって合う合わないがありますから、暗中模索しながら自分自身で合う方法を見つけるべきです。
ダイエットも然り。ダイエット法の流行り廃れりは激しいですけれども、結局近道はなく、健康的な食事をしてこまめに運動するしかないのでは? 私もいろいろ試してみましたが、規則正しく生活をしてよく歩くことがいちばんでした。通勤時にエスカレーターやエレベーターの代わりに階段を使うだけでも十分な効果はありました。
結局、あれこれ苦労して勝ち取ったものの方が喜びは大きいです。というより、失敗とか遠回りがない人生なんてないのかなと。それに遠回りをすることでいろいろ学べることが人生の良さではないかと思います。

ビジネス教養としての半導体

2024-01-21 13:11:42 | 本-その他
図書館から借りた『ビジネス教養としての半導体』を読了。
半導体は「日経電子版」や「Nikkei Asia」でよく出てきますが、何となく「パソコンやスマホに使われている」くらいで具体的にどういうものなのかが曖昧になっていました。本書では半導体が出来るまでとか歴史など、分かりやすく書かれています。数年前にはコロナの影響で半導体不足に陥りましたが、その理由も詳しく説明されています。
う~ん、今の生活ではあちこちで半導体が使われていますから、半導体って欠かせないものなのですね。



雨の中でセブンイレブンへ向かう際、「歩きスマホ」をしている若い女性を発見。スマホを横向きにして注視していましたから、きっと動画でも見ていたのでしょう。そういう「スマホ中毒者」にはきっと天罰が降りるだろうし、「そのうち水たまりの上で滑ってびちょびちょにでもなれ」と、さっさと忘れたいと思います。
それよりもセブンイレブンで買った新商品のグラタンが美味しかったです。中に入っていたジャガイモが皮つきでホクホクだったのです。先ほどの「歩きスマホ」の女性もこっちのことを何も分かっていないのだから、こっちも美味しいのを食べたり面白い本を読んだりして、イライラを吹っ飛ばしたいです。はい、「歩きスマホ」の話はこれでおしまいにしましょう。
そんなヒントを与えてくださったJamさん、ありがとうございました。

タイパの経済学

2024-01-18 14:20:48 | 本-その他
図書館から借りた『タイパの経済学』を読了。私にとって非常に興味のあったことでしたし、ずいずい引き込まれて1日で読み終えてしまいました。
「タイパ」とは「タイムパフォーマンス」の略。「コスパ」がお金に対する効果がいいか悪いかに対し、「タイパ」が時間に対する効果がいいか悪いかに対するものだといいます。数年前に「ファスト動画」を作った張本人が逮捕される事件がありました。たしかに犯人も悪いですけれど、飛ばしながら映画を見て「あらすじだけ分かれば良い」と考える見る方もどうかしていますし、何とも言えませんね。そんな時間があったら自分が心から好きなことに時間を使いたいものです。
「隙間時間を埋めたい」とスマホでショート動画を見るのはどうなのでしょう? そこまでして何でもかんでも自由時間を全て埋めたいものなのでしょうか? ちょっと手を休めて一呼吸入れるのも心身にとって大切だとは思うのですが。空いた時間を全て無理やり埋めてしまうと、心も体も疲れてしまいます。
特に若い人の間で「推し活」が流行りのようですが、個性のアピール目的で無理にでも趣味を作っているとしか思えない場合もあります。「最短でオタクになりたい」と考える人も少ないないようですが、実のところ、「これだけでオタクになれる」なんてないのでは? それに「何かに夢中になること」って自然に生まれるものではないでしょうか? 今は好きなことが特になくても、焦る必要なんて全くないと思います。私が漢字や英語を好きになったのも、初めはそうでもなかったのにふとしたことでだんだん好きになっていったのです。
本書に書いてあるとおり、本や劇場で見る映画ってタイパは物凄く悪いかもしれません。でも、1ページもしくはワンシーンずつじっくり読んだり見たりするのも、スピードばかり求められる現代ではそうやって味わうのは贅沢でしょう。いつも「時間がない」と追いかけられるは精神的にも良くないし、1日数分でもいいからスマホから離れて、自分を振り返るなどゆっくりした時間を持ちたいです。



「タイパ」という言葉が広まったきっかけとなったのはこちらの本もそうかもしれません。私を含めて人によっては「ム~カ~つ~く~」と思えるような文章もありますが、「そういう人もいる」と認めるしかないですね。


「若者の読書離れ」というウソ

2024-01-17 13:59:05 | 本-その他
図書館から借りた『「若者の読書離れ」というウソ』を読了。
最近の若い人、特に中高生は「スマホばかりに気を取られていて本なんて読まない」と思っていたら、意外なことに1ヶ月あたりの読書量は数十年前と比べると殆ど変わらないようです。
よく読まれている本はライトノベルとかフィクションなど。私も10代の頃は「コバルト文庫」や「X文庫」などのジュニア文庫、『ロビンソン・クルーソー』とかシャーロックホームズシリーズなど小説を中心に読んでいましたし、今もジャンルは少し異なるものの小説が好まれるとのこと。思春期独特の学校生活や人間関係、悩みなどを題材としたものなど、共感できるところがいいのでは?
本書によれば一般の書籍よりも雑誌の売り上げの低下が激しいとのこと。写真やイラストの多い雑誌の方が本を読まない若い人にでもとっつきやすいそうですが、こういうのはスマホなどで簡単に読めるものもたくさんありますからなかなか難しいでしょうね。それに雑誌はあっという間に内容が古くなってしまいますから、図書館で借りるだけでも用が足りるかと思います。
ちょっと本書の内容と話が逸れますが、敗戦直後までの若い人は岩波文庫など、比較的お堅い本を読んでいたとどこかで読みました。貧富の差が激しい時代でもあり、個人差はかなりあったでしょうが、やはりその時代の人たちの方がそれだけ読めるだけの教養や知識があるということでしょうか。
本書では主に中高生を取り上げていますが、果たして大人は本を読んでいるのでしょうか? スマホが普及する前まで、電車のホームなどで新聞や文庫本を読んでいる大人は比較的多かったと記憶しています。しかし最近ではカフェでも電車内でも誰もかれもスマホばかり見つめていますし、しかも見ている内容はゲームとかネットサーフィンとかSNSばかり。「今の若者は本を読まない」と文句を言っている大人こそ本を読むべきだと思います。


The Power Law(ザ・パワー・ロー)

2024-01-14 14:02:06 | 本-その他
図書館から借りた『The Power Law(ザ・パワー・ロー)』上下巻を読了。2冊読み終えるのに数週間かかりました。ちょうど借りたのが年末だったので、3週間借りられて良かったです。
新興企業に手を差し伸べるベンチャーキャピタル(VC)のお話。今では超有名な企業になったAppleやGoogle、Facebook(現Meta)もVCにお世話になったとのこと。一定の企業の歴史に関する本は多いですが、それらを陰で支えるVCにスポットを当てる本はなかなかないでしょう。
あまりにも登場人物が多すぎて、途中で「あれ、この人どんな人だっけ?」となってごちゃごちゃになることもありましたが、それなりに読み応えのある内容でした。ほんの僅かですが女性も出てきたのは意外。これからは女性の活躍も増えることでしょうね。
やはりVCやベンチャー企業の人物は高学歴の男性が中心。「出た杭は打たれる」の日本は文化的にも社会的にもそういうのを興すのは難しいのでしょうね。



ところで最近、朝の冷え込みが厳しくなりました。特に今朝の気温はマイナス4℃。寒がりの母は掛布団5枚+あったか敷布団+ユニクロのロングダウンベストで寝ています。Yuki地域では初雪だったらしく、午前中に某激安スーパーへ行く途中、路面の一部が凍っていました。受験生の皆さん、帰りはお気を付けてくださいね。
ちなみに来週の日曜日は英検だそうですが、Yuki地域は雪のマークになっていました。雪で電車やバスが遅れる可能性がありますので、余裕を持って試験会場へ向かった方がいいですね。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級のテキスト買いました

2024-01-11 13:20:05 | FP3級
ふと、ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をしたくなりました。ほぼ毎号買っている「日経WOMAN」でもその資格はよく取り上げられていて、人気資格の上位に入っているようです。
そのことを母に話すと、「ぜひ勉強だけでもしてほしい」とのこと。母は自営業でアパート経営をしているため、税金のこととか不動産のことなど、私に身に付けてほしいようなのです。他にも年金とか相続、経済など、普段の生活にも役立ちそうです。
取り敢えず何から始めたらいいのか分からないので、AmazonでFP3級のテキストを検索してみました。



最もヒットしたのが上のテキスト。中身を見たかったので自宅近くの本屋さんへ行き、早速買ってみました。法改正が度々あるために本書は毎年改定されているようです。400ページ以上もあって覚えられるか不安が付きまといますが、とにかく読むだけでも始めていきたいです。
FP以外にも英語も漢字も勉強したいし、途中で投げ出しはしないか精神的に追い込まれないか心配。でも、何事も「やりたい」と思った時が始め時ですから、1日1ページでもちょっとくらいサボっても少しずつ続けたいです。

「年賀状じまい」をして

2024-01-10 13:26:41 | 日記・エッセイ・コラム
昨年をもって「年賀状じまい」をした私。元日に3通だけ私宛に、老人ホームに住む伯父からのを含め2通母と私宛に年賀状が届いていて、それ以降の年賀状は0通です。3通の私宛と伯父からの年賀状についてはメールで返信しました。
はがきの年賀状のやり取りをやめると寂しいかなと思っていましたが、案外そんなことはなく、かえって印刷や宛名書きの煩わしさから解放されて楽でした。相手も義務的な付き合いがなくなってほっとしていることでしょう。本当に親しくしている人はメールやSNSで連絡を貰ったりしています。
母はダンスやトールペイントのお稽古で知り合った人の住所を殆ど知らないそうですし、はがきの年賀状を送るのは引っ越し前から付き合っている人ばかり。だから、最近知り合った人たちとはLINEで新年の挨拶を済ませています。そんな母も相手から年賀状を断られるケースが増え、年々はがきの年賀状を書く枚数が減ってきています。以前は80枚くらい出していましたが、今では20枚もいきません。
今年から郵便料金が値上げされるそうですし、ますます年賀状離れが進むでしょうね。はがきの年賀状はそのうちなくなるのではと思っています。心がこもっていれば、はがきでなくてもLINEやメールで十分伝わると思います。

謹賀新年2024

2024-01-03 15:29:09 | 日記・エッセイ・コラム
遅くなりましたが…、皆様、明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします。

新年早々、能登半島地震が起きて、現地の皆さんは大変だと思います。
一日でも早く復興できますようお祈りします。
ただし、精神障碍を持つ私ですので、映像などを見ることで起こるショックによる精神からの体調不良を避けたいため、地震関連の見聞きは最小限にとどめ、本ブログも普段どおり記事を書いていきたいと思います。

さてさて、元日の午前中は、母と自宅近くのカルディへ「食品福袋」を受け取りに行きました。内容はこんな感じです↓

お店では小さく見えたのですが、バッグの中には商品がたっぷり入っていました。おなじみのクッキーやチョコレート、コーヒー、パスタ、ドレッシングの他にも海苔のふりかけや調味料などがぎっしり。きっと「テトリス」の要領で上手に入れたのでしょうね。今回がいちばんハズレはなかったかも。
バッグの内部はこんな感じ↓

「やぎべえ」柄の内布と、スマホが入るポケット付き。普段使いになりそうです。
お昼前に妹家族4人が遊びに来て、お昼は自宅でお節やオードブルを美味しく頂きました。「漢検ブラザーズ」はどんどん成長し、見た目はすっかり大人になりました。姪の雰囲気が何だか違うなぁと思っていたら、髪の毛を美容院でカラーリングしてもらったとのこと。毛の色を少し茶色にしたことで全体的にもだいぶ明るくなりました。

昨日と今日は、母と最寄り駅前の商業施設で買い物。昨日は一定の金額以上お買い物をするとお年賀のプレゼントが貰えるイベントがあって、配布時間の約15分前に会場へ行くと、びっくりするくらい凄い行列。おそらく100人近く並んでいたと思います。プレゼントは調味料の詰め合わせやコーヒー、お菓子など、何種類か選べましたが、どれも1人あたり約1,000円相当したと思います。
昨日も今日も店内はそれなりに人がいたし、いろいろ母と物色してきたし、楽しかった分何だか疲れました。今日のお昼前はちょっとベッドで休んでいました。明日は少しゆっくりしたいです。

ところで、1つだけ暗いニュースが。北関東に夫婦で住むもう一人の伯父が癌に罹ったのです。幸い命には別条がないのですが、それでもびっくりしました。母は伯父の元気がないようなことを聞いていたようで、疲れていたのではと心配していたみたいです。手術は今月の中旬で、1週間くらいで退院できそうです。どうか無事に手術が成功しますように…。