岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

燃え尽き症候群か?

2021年08月21日 | 生活

令和3年8月21日(晴れのち豪雨雷雨のち晴れ)

今日は午前中は晴れで暑かったですが、昼頃に豪雨雷雨になって15時頃に晴れて来てお天気はめまぐるしい一日でした。

今日は農作業的には田んぼの落水をしました。いつもなら9月に落水するんですが、他の皆も稲刈り時にコンバインが緩みに嵌って往生するのを嫌って落水が早いですね。揚水ポンプも止めさせました。此れからは自然水だけで稲刈りまで行きます。今日は、ヘリ防除の札掛けもしました。今のところ稲は豊作予想で良い出来です。倒伏が心配ですが、今年は大丈夫でしょう。

今日は一寸、活動しました。と言うのもここ3日程、引きこもりで家の中でネット、youtubeを見てばかりいました。朝起きても全く、モチベーションが上がらなくて自分でも活動しなければならないと頭では分かっているんだけど外に出る気が起きなかった。なんで、やる気が起きないかは判りませんが怠け心になってしまいましたね。

実は町内でも燃え尽き症候群の人が居て、体が元気なんだけど仕事をしたくないそうです。町内の人は76歳の後期高齢者の人なんですが、低山ですが山も登っているし、毎日、5km程散歩しているので体力的には問題ないですが働きたくないそうです。今日も午前中は自宅内で横になっていたらしい。午後には一寸、活動しようかと思っていたらしいのですが、自分が用事があって訪問したのは15時過ぎでそれでも外出するそぶりも見せない。本人曰く、何もしたくないそうです。本人は何もしたくないので施設に入りたいと言ってましたが体に異常が有る訳でもなく体力はあり余っているんで入れるわけもない。だけど働きたくないって、これは「鬱」?でも自分と話をしていると賑やかに話をするし、何処にも心の問題がある風には思えない。

次に、自分の近所の爺さんも痛んでいます。77歳です。何も食べたくないそうで水も飲みたくなくて、薬を飲むために胃に一寸、何かを流し込むようです。やはり、動きたくないと言ってましたが、「多少は何か食べて、水を飲んで動かないとだめだよ」と言ってあるんですが何も受け付けないらしい。ガッチリ痩せました。病院で検査すると内蔵的にどこも悪くないらしい。体力がないから当然、活動は10分動いて15分休むパターンですね。

次に、町内の68歳の遠縁の爺。自分の1歳下なんですが、今日訪問したらガッチリ痩せていました。「如何したんだ??」と聞いたら、「大腸カメラでポリープが見つかり、其のポリープの除去手術をしたらしいですが、ポリープが大きすぎて内視鏡では上手く除去できなくて、結局は外科手術で除去したらしい。腸を切ったと言ってました。手術痕を見せられたのですがへその下から20cm程切られた跡がありました。術後は食事も水分も取れなくて点滴だけで数週間過ごしたらしい。それで昨日退院してきたと言ってました。お腹を切っているので重いものは持てないので最悪だと言ってました。食欲もないけど体力を維持するためにこれから何か食べて行かなければならないけど辛いと言ってましたね。ただ、癌では無かったので良かったと言ってました。なんか色々と吐き出しかったらしくて30分程、捕まった。

実は自分は圃場整備の役員になっていて今日は圃場整備事業の地主の再意向確認をするために、資料を持って各戸に説明をしながら回っていたんですが、家に籠っていると分からないことが沢山解ってたまには外に出るべきだと思ってしまいましたね。何故、戸別訪問しているかと言うと集会所に集めて説明するのが簡単なんだけど、招集を掛けても当町内はほとんど集まらないのです。来る人は決まっていて、来ない人は絶対来ないのです。なので自分が戸別訪問しているのです。自分が個別に会って話すと皆、和気あいあいに話すので皆良い人です。でも、集会所に呼ぶと来ないし、集まっても敵意剥き出しになります。過去になんかあったようですが、個人間の確執もあるのでしょうね。それにしても町内にはハード、ソフトで痛んでいる人が多いね!

町内を回っていると、自分の直売所を早く開店してほしいという要望が沢山ありました。怠けていて直売所を開けていなかったので来週にでも開けますかね?

今日はここまでにしておきます。明日は町内の協働で神社掃除と墓掃除が有るので午前中は参加します。

そして地域の大型農家さんに大きな変革が有ったようなので其のことも記事にして見たいと思います。

あーーー!怠け爺!! 早く働け!!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜の植え付け

2021年08月17日 | 百姓

令和3年8月17日(曇り)

今日は朝から曇り空で凌ぎやすいお天気でした。

では早速、秋野菜の植え付けを始めます。先ずは施肥と畝立てをします。一応、見た目良く真っ直ぐにするためにラインを引きます。そして施肥もします。

そして畝立てしマルチを張ります。圃場は何度もトラクターを掛けて草をやっつけておきました、昨日も掛けたしね。それでも草は無くならないですね。一応3本立てました。

そして、キャベツ、ブロッコリー、白菜の苗を作ってあったので定植しました。白菜は30株程でしたので畝が余りましたね。苗がプールで育てたんで根が余り張らなくて根鉢が余り回っていませんでしたね。今回は苗を枯らさないようにしたので已むを得ません。きちんと育ってくれるか心配です。とりあえず作業は終わりです。余った畝は大根の種を蒔く予定です。

右側の草はキャベツが残っていたのでトラクターを掛けれませんでした。奥の草はかぼちゃが居ます。左側にスペースは九月になったらニンニクを植えるスペースです。

今日はその他に畑の草刈りを遣ったりして、一日過ぎました。

今日はその他に19時から田んぼの基盤整備事業の会議が有って、色々と課題が多くて4町内の事業として立ち上がったのでしたが、1町内が辞めたいと言ってきたりしてこの事業が実施できるか暗雲が立ち込めましたね。色々と意見も出て紛糾したんですが一応、実施の意思確認を農地所有者に再確認することで宿題が出てしまいました。結局、21時に解散したんですが、2町内は積極的で1町内は疑問符?1町内は辞めたいという。この事業出来るのかな?

という一日でした。

明日は雨模様なのでハウス内を片付けてねぎの出荷準備をします。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のフル稼働

2021年08月16日 | 百姓

令和3年8月16日(晴れのち曇り)

今日は久しぶりにお日様が出ましたので温かいです。それにしてもお盆中はお天気も悪く、超寒くて夜寝ていても寒くて毛布を出したくらいです。もう、秋を通り越したみたいです。

今までは、お盆前は灼熱の暑さで農作業が出来なくて爺は自宅に籠っていましたし、台風が来てからはお天気が悪くて外作業がままならなくてやはり自宅に籠っていて怠けていましたが、漸く気候的に活動できるようになって、久々に稼働しました。

今日の午前中はねぎ畑の防除と除草剤散布をしました。今年は干ばつと高温でねぎも水不足で生育が思わしくなくて太身が今一で、さらに暑くてねぎ畑に行かなかったら、画像はありませんがねぎがアザミウマの餌食になっていて食害が凄いことになっていました。本来なら今週あたりからねぎの出荷をする予定でしたが、今回の雨で太ってくれるかもしれないし、後、1葉あればアザミウマの食害を意識しなくても大丈夫なので一寸、出荷作業を1週間程遅らせようかと思います。

畑の草は暑くても寒くても雨が降ると伸びる訳で、今日の午前中は徹底してねぎ畑に除草剤の散布をしました。午後は本宮圃場の草対策で畑にトラクターを掛けて草対策をしました。

明日は秋取りの野菜の定植をする予定でそこの圃場も耕起しました。明日はマルチを張って定植までやる予定です。苗は定植待ちになっていて一寸、出来過ぎになっていて早く定植しないと不味い状況になっています。昨年は山に行く前にキャベツやブロッコリーを播種して行ったんですが、山から帰ってきたら乾燥して苗が枯れていましたので、今年は、一寸、工夫してプール栽培のように芽出しを終えたトレイを水を張った桶に浮かして出かけたら苗は生きていました。失敗は成功の母ですね。

という事で明日は、キャベツとブロッコリーと白菜の定植をやりたいと思います。

怠け者の爺だったのですが、漸く、モチベーションが上がってきました。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝とじゃじゃ麺と

2021年08月15日 | 生活

令和3年8月1515日(曇り)

今日も当地は曇り空で雨は落ちていません。全国では九州、中国地方が大雨で報道も豪雨被害の報道ばかりでしたね。テレビを見ると凄い状況ですね。被害を受けた皆さんにはお見舞い申し上げます。

昨日は子供が帰るのでお土産はニンニクを欲しがったのでニンニクをあげました。ニンニクは売るほどあるけど、捌けていない。直売所で売るかな?

子供は盛岡から新幹線で帰るけど、盛岡までは高速バスなんだけど自分が盛岡(120km)まで車で送っていきました。自分的には一寸、目的があって、先ずは子供が滝を見たいと言ったので途中に滝が有るのでそこに寄って、そして更に自分は盛岡じゃじゃ麺を食べたかったので、子供に言ったら子供も久しぶりに食べたいと言っていたので意見が一致したので送っていきました。また、高速バス代よりはガソリン代のほうが安いんで一石3丁かな?自分は疲れるけどね。

という事で、岩手県安代町にある不動の滝に行って見ました。いつも通る国道282号の直ぐそば(4km)にあるんでアクセスしやすいんですよね。自分は前にも行ってるけどね。一応、「日本の滝 百選」に選ばれていますけどね。

参道はこんな感じで綺麗に整備されています。自分が前に来た時はちょっと荒れたか道でしたけど綺麗になっていました。駐車場から滝までは5分ほどです。

決行、迫力がありますね。ただ、この水量は何処から来るんだろうか?という事で子供のリクエストには応えました。

次はじゃじゃ麺です。盛岡駅ビルの2Fにある「白龍」と言うお店です。じゃじゃ麺の元祖的なお店です。自分は勤めている頃は県庁傍にある本店にばっかり行ってましたが、最近は移動の途中で寄ることが多いので駅ビルの店にばっかり行ってます。じゃじゃ麺はうどんとは違うというけど基本うどんです。打ったうどんをお店で茹でるので茹でるのに15分ほどかかります。注文サイズは大、中、小とありますが、このサイズは「中」(うどん玉2個分強)です。若い頃は「大」でしたが、最近は食べるのが辛いので専ら「中」になりました。うどんの上に特製のお味噌と擦ったしょうがと紅ショウガ、キュウリの刻んだものが乗って出てきます。

食べ方は、人それぞれなんですが、基本この味噌を麺に絡めて頂きます。自分はこの味噌にニンニク、ラー油、お酢をたっぷりかけてその味噌を混ぜ込んでこのようにします。見た目が悪いんですがこれが美味しいのです。自分はこの味噌に豆板醤をたっぷりかけて辛くして食べるのが好きですが、本店は豆板醤を置いてあるんですがこの店では置いていないので残念です。

麺を食べ終わったら卵を割って崩します。そこに茹で汁とお味噌を入れて頂いてそれをかき混ぜると「チータン」と言うスープになります。自分はこのスープに胡椒を掛けて頂きます。此れも頗る美味しいです。

完食です。美味しかった。じゃじゃ麺は自分がここに転勤で来て初めて食べたんですが、最初は美味しく感じなかったし、食べれなかったんですが、会社の同僚にちょくちょく連れて来られて食べている内に好きになっていきました。会社員時代には週一で食べていましたね。

久々で余りにも美味しかったのでスーパーでじゃじゃ麺とじゃじゃ麺のお味噌を一寸多めに購入して帰ってきました。ただ、この味噌が一寸、甘めに作られているので元祖程の美味しさでは無いんですが雰囲気は味わえるし、自宅だと豆板醤もあるので辛くして食べれるんでこちらも良しです。ちなみに、このお店ではテイクアウトもあるので買って帰ることも可能ですが、お店で食べる金額とほぼ同じだし、すぐ食べないと麺が劣化してしまうので、この時期、お盆料理が自宅に沢山あるのでそちらも片付けないと行けないのでテイクアウトはしないで、日持ちのするスーパーのじゃじゃ麺にしました。

岩手はガソリンが安い(ー9円/リットル)ので岩手で満タンにしてきたし、高速バス代も浮いたし、二人のじゃじゃ麺代以上に経費が浮いたんでgoodjobでした。

それにしても寒いな!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝と温泉と・・・と

2021年08月13日 | 岳と登山

令和3年8月13日(午後からにわか雨)

今日はお昼頃にお墓参りで午後は自宅でマッタリ。なので、記事は昨日の事です。

昨日はお天気は軽いにわか雨で活動には問題はありません。気温は台風以後、急に寒くなって完全に秋と言う状況です。

今年は子供が帰省したので、例年、1日は観光して温泉なので、今年もリクエストは温泉で、それから滝を見たいというので滝見学に行くことにした。子供も職域接種とかで自分より早く接種を終えているし、自分も接種が終わっているので特に問題はありません。長期滞在であれば温泉に一泊しようかと言う話はあったのですが、今回は日数がちょっと短いので日帰りにしました。

50km程離れた所に滝が沢山ある「小叉峡」と言うところがあって、自分は前に行った事が有るので行って見ました。その場所は湖の対岸にあるため滝を見るには遊覧船に乗らないと行けない。ところがその船が「本日、点検整備のため休止」になっていました。何で?なんで今日なの?長男と行動するとちょくちょくこのようなことがあります。相性が悪いのかもしれません。

そこで直ぐに温泉に目標を切り替えました。行ったのは八幡平の「後生掛温泉」です。近くにはお湯が吹き出している池があって硫黄臭が凄いです。お湯も硫黄臭がして「ザッ!温泉」て感じです。何年かぶりに行きましたけど古い建物の温泉だったのですが建て替えて綺麗になっていました。湯舟は相変わらず古かったです。焼山への登山道が前はこの温泉の建物を突っ切っていきましたけど今は登山道が建物から200m程離れた所に付け替えられていました。

次に一寸、美味しいラーメンを食べてから、次の慣行をしました。

次に行ったのは「大湯ストーンサークル」です。「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に令和3年7月27日に登録決定しましたので自分は何回も行っていて特にワクワク感も無いのですが、子供が1回も行っていないので連れていきました。初めてなら感動でしょう。全国からの観光客もたくさんいましたし、ボランティアの案内説明員もいて賑わっていました。こういう所ではコロナは関係ないですね。

次に日本の滝百選に選ばれている秋田県小坂町の「七滝」に行って見ました。此処も自分は何度か行っていて特に目新しさはないのですが、子供が喜んでいました。子供は山を誘っても余り乗ってこないんですが最近は滝巡りをしているらしい。ちなみに自分は百選の内、何爆行っているか調べてみたら7滝程でした。沢山の滝を見ているのですが100選て何を基準に選ばれているのだろうか?

明日は子供が帰るので盛岡まで送って行こうかなと思っていて、盛岡で「じゃじゃ麺」を食べてくるつもり。盛岡までの高速バス代でガソリンを入れれば満タンの8割ほどで15日までは農作業は余りやらないつもりなので明日ものんびりと。

それにしても寒いな!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする