岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

北アルプス 薬師岳登山(日本百名山93座目)その2

2021年07月31日 | 岳と登山

令和3年7月31日(晴れ)

今日も朝から良いお天気で天気予報的には35度らしいけど、一寸、風が有って体感的にはそんなには暑く無いです。

体力は回復したんですがモチベーションが上がらないので今日も外作業は無しです。明日からは何とか農に復帰するつもりです。何時も山から帰るとどっと疲れが出て動きたくなくなるんです。年取った性かな?

薬師岳登山 その2です。昨日の続きを上げます。

太郎平から40分ほど上がったところからスタートです。水源は先ほどのガレ場にあります。雪解け水なので冷たくて凄く美味しかったです。あんまり汲んでも重いだけなので1リットルほどにしました。登山道はざれた道ですが急ではないので歩きやすいです。あのピークが薬師岳かな?お天気も良くてどんどん登っていきます。大きな雪渓がありますが雪渓を歩くことはありません。尾根筋を行きます。

一寸したピークに登ったら更に山が!?薬師岳小屋も過ぎていないんで頂上はまだまだ先でした。

あのピークが頂上かな?なんか?立ってるし、期待感いっぱいです。疲れてくると自分で良いように脳内変換するんで遠いけど元気が出てくるんですよね。漸く小屋が見えてきました。大きな小屋ですね。営業時間外で午前11時から昼営業の看板が掛かっていました。なので小屋は素通りです。

小屋から先はザレた道をジグザグに登っていきますが、傾斜が緩やかなので元気だったら直登してしまいますけど、流石、疲れているのでそれは出来ませんでした。登山者は偶に下山者とすれ違いましたが、数人でした。多分、太郎平小屋から来て登頂して帰る人たちの様でした。登りは見た限りでは自分が先頭でしたね。頂上はもう一寸だね!

下から見たピークに着きました。アレ!なんか変?頂上の建造物は避難豪で雷が鳴ったら非難する構造物でした。登山者が積み上げたと思われるオベリスクもありますが頂上の標識がありません?ここは頂上ではない様でした。

期待させるなーー!周りを見ると奥に標識らしきものが見えます。あっちが頂上か?15分ほど歩きます。

漸く本物の薬師岳頂上(2926m)に着きました。日本百名山 93座目ゲットです。時間は9時30分なので休憩や食事タイムも含めて6時間30分で登れたんで爺としてはまずまずかな?それにしてもこの山は登山道が整備されていて歩きやすいし、単独峰なので景色が最高だし、北アルプスの表銀座以外はほとんど見えるんで最高です。☆3つです。天空の散歩道は最高でした。

頂上には誰も居ませんでしたのでセルフで遊んでみました。此れが爺です。顔が解らない写真だけ揚げましたが、まだまだ元気がありましたね。日帰りザックは軽いので体力の消耗が少なかったですね。

頂上でおやつを食べていたら登山者が2人湧いてきました。後ろには人は居なかったので何処から来たのか聞いたら奥薬師(北薬師岳?)から来たと言ってました。奥薬師までの縦走路は途中、キレットが崩れていて大きなザックで通過は危険だと言ってましたね。自分は行く気はないですけどね。

今回はここまでにしておきます。次回は周りの山の画像を上げてみたいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 薬師岳登山(日本百名山93座目)その1

2021年07月30日 | 岳と登山

令和3年7月30日(晴れ)

今日の当地は朝からお天気が良くて太陽が眩しすぎて、明らかに危険領域のお天気且つ温度(34度)で自宅を出るのを止めました。午後は急に強雨が降ってきて、午前とのギャップが凄すぎてどうなってるのと言う感じでした。あまり、家に籠っていても山旅の後遺症の気力、体力が戻らないのでちょっと出かけて買い物などをしてきました。

では、登山日 7月20日に実施した薬師岳登山の情報を揚げます。今回は山が深くて綺麗だったので数回に分けて揚げます。

最初に歩行タイムを揚げておきます。

折立駐車場(3:00) ⇒ 三角点(5:00) ⇒太郎平小屋(6:00) ⇒ 薬師岳山荘(8:45) ⇒ 薬師岳頂上(9:30) ⇒下りの太郎平小屋(11:50) ⇒ 折立駐車場(14:30)

登山開始は朝まだ暗い午前3時です。今回は日帰りピストンなのでスタートを早くして明るいうちに降りたいのです。地図のコースタイム(登り 7;30、下り6;00)からは戻れると確信して入るんだけどとにかく急いで登ります。起きたら直ぐトイレに行ってヘッデンを点けてスタートです。周りは当然真っ暗です。自分はいつもの登山では熊鈴は使わないのですが、易老岳でクマに遭遇したこともあったし、暗闇で移動して出会い頭で遭遇すると不味いので今回は鈴を鳴らして登ります。

登山道は整備されていて歩きやすいです。底部は樹の根が横たわっていたりするのは定番ですが、登山道が深くないので歩き易いです。只管、暗い中を歩きます。登山は自分の足だけが頼りなので気力、体力を足に載せます。

三角点に5時に着いて、エネルギー補充でおにぎりを1個食しまして、ザックからカメラを取り出しました。ここまでは暗いのでカメラはザックに入れていましたが、ここからは写真を撮りながら登ります。それにしても今日もお天気が良いですね。

登山道は木道が有ったりして凄く整備されていて歩きやすいです。ペースも上がります。

有峰湖(ダム湖)も見えて来て良い感じです。途中で下りの人に会ったら自分より早い人が居たという事でした。2時頃、車のドアがバタバタしていたので自分より1時間早く出たんですね。湖からは此れからガスが上がるので水面が見えるのは今だけです。

太郎平小屋には6時に着いたんでコースタイムが5時間なのに爺が3時間で登ったという事で早すぎますよね?折立を2時に出発したのかな?太郎平小屋は写真のタイムスタンプで間違いないし、間違えるのは暗い時間帯で出発したことですよね?ただ、先週の登山で体が筋肉痛も治まり、体が出来上がっていてスムーズな動きが出来るようにはなっていましたけどね。登りでは一人、追い越して行った人が居まして、めちゃくちゃ早くて自分が1km登るときに200m差を付けられていました。この方です。太郎平小屋で少し話したら、寝過ごして4時過ぎに駐車場を出たという事で、これから三俣まで行って戻るという事でした。三俣蓮華岳って半端ない距離が有るんですよね。黒部五郎岳の先なんで戻れないと思うけど人の可能性は判りません。

ここから頂上に向かう人はほとんど居なくて、今いる人たちは「雲の平」「黒部五郎岳」に向かう人たちで、薬師岳の頂上には昨日の内に登っているようでしたね。太郎平小屋で一寸、朝食と休憩で休んでから頂上向けて出発です。この時点で何処が頂上なのかはわかってはいませんでした。多分、右端の出っ張った山が薬師岳の頂上なんだろうとこの時点では思っていました。では、コースタイム2時間20分の頂上を目指します。

暫く行くとテン場がありましたが、結構、テントが張ってありましたが、テン場が平ら(水平)なところが少なくて寝るのに苦労するかなと思ってしまいました。ただ、テン場から一寸、上がった灌木の陰に素晴らしく平らで水平な場所が3張り分あったのですが、灌木で見えないので誰も知らなくて空いていましたね。良い場所なのに勿体ないね。テン場の先はガレ場で一寸、岩登りになりますが、あまり長くはありません。精々、300mと言うところですかね。楽勝です。

この時期は雪渓もあります。雪渓に見とれていると道迷いをします。自分も踏み跡を見ながら登っていたら道迷いをしましたね。この雪渓は左の道は間違いで右が正解でした。という事で緩いガレ場を登っていきます。

道に迷っても雪渓には絶対乗ってはいけません。雪渓の下は空洞なので落ちると這い上がれなくなったりするので絶対に乗ってはいけませんよ。白馬の大雪渓でも何人もの人が行方不明になっていて未だに発見されない人が多々いますからね。ただ、白馬の大雪渓は雪の厚さも凄いし、山岳会の人たちが安全なコースに赤い粉を撒いてコースを示してありますので問題ないのですが落石が凄いし、ガスが出てくるとコースが解らなくなるし、雨が降ると隠れる所が無くて本来のコースから外れてしまうと遭難してしまうというパターンになります。

もう標高は2000mを超えていて森林限界も超えているんで景色は最高です。此れから頂上を極めて北アルプスの山々を堪能したいと思います。

今回は、ここまでです。それにしても登山道が整備されていて歩きやすいし、危険な個所も無いし、お天気も良いし、明るいうちに駐車場に戻れることが確信できるので最高の気分で山歩きをしています。

次回は、更に良い景色を掲載したいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳登山前夜祭

2021年07月29日 | 岳と登山

令和3年7月29日(晴れ)

今日は朝から曇りのち晴れで今日も暑い。台風一過かも知れないですが、昨日は頭上を台風が通って行ったんですが、雨はパラパラ、風はソヨとも吹かなくて一体、なんだっただろうかなと思っていました。

山旅から戻らないで現地で1座~2座登っても良かったかなと思っていたら北陸で豪雨らしくて帰って来て正解だったのかな?

では、旅情報を揚げます。聖岳登山の後、当時はコロナのワクチン接種の2回目の予約日が7月22日なので、帰郷しなくてはならなくて残りの日数も少ないので山泊や縦走登山は出来ないので、日帰りピストンの山を探したら、何時もお天気が良くなくて登頂を断念していた北アルプスの薬師岳を発見した。ガイドブックでは1泊2日コースでしたが頑張りと工夫で日帰りできるんじゃないかと思って、そこで急遽、富山市に移動して登山に備えることにした。自宅には1日半あれば一般道でも700kmの距離を自宅に戻れるのでチャレンジです。今から考えると、塩見岳でも良かったかなと思ったけど、ガイドブックを見ると2泊3日で日帰りは無理かなと当時は思って薬師岳に決定。

移動日は7月19日で移動は木曽路の道の駅で車中泊から裏木曽路と言うコースを走って富山市にお昼には到着しました。時間的には余裕があったので氷見でグルメ(氷見うどん、氷見ラーメン、海鮮等)を堪能するかとも思ったけど、暑すぎて移動は止めて結局は富山市のガラス美術博物館(展示作品は撮影禁止のフロアが有って画像はありませんのでネットでどうぞ)に行って見てきました。複合施設で自分も会社員時代に複合施設を手掛けたので懐かしかったですが、何処も複合施設のコンセプトと言うか、考えることは同じ事なんだなと思いましたね。公共の複合施設なので市立図書館が入るのは当たり前で、ここはガラス工芸の作品が展示されていて建物のコンセプトも解りましたね。銀行の本部機能が入っているのはちょっと驚きましたけどね。最近の複合施設は何処もガラス張りの施設が多くて、今のトレンドなんですね。1Fにはからくりの施設が有って何処かに球を入れると、巡り巡って元に戻るというからくりらしいですけど、動いていませんでした。

という事で、時間つぶしで富山市を暫くドライブしたのち、薬師岳の登山口である有峰林道の折立に向かいました。有峰林道は通行料が必要で1900円支払います。通行料は一寸、高いかなと思いましたが、道路が整備されているし、登山道も整備されているんで特に高いとは思いませんでした。ここは20時から朝6時までは閉鎖されているんで明日は日帰り登山でも20時まではここを抜けないと帰宅に半日ロスするんで少なくても19時までには駐車場に戻らないといけない。

折立に着いたら、車が凄いです。ウィークディなのに此れだけ山に入っている人が居るんですね。人気のお山ですね。100台は超えていますね。ナンバープレートを確認したら自分が一番遠いところから来ていました。道路に椅子を持ち出して涼んでいる人達が居ます。明日登る人たちです。此処にはバスも運行されているので自家用車の数以上に人が入っていると思われます。

自分は登山口を確認したのち、トイレも確認しました。古いけど綺麗に掃除してあって臭いも余りしなくて良い施設でした。登山口には珍しく自動販売機が有って、コーラが200円でした。超高いんだけど下山後には炭酸が欲しくなるので買って飲みましたけどね。テント場はとても広くて芝生が綺麗に整備されていたし、水場も綺麗でした。そこにはテントは3張りでほとんどの人は山に入っているんでしょうね?そのご、自分はキャンプ地の脇で一人宴会を始めました。芝生にレジャーシートを広げて持って行ったテーブルを設置し、コンビニで買った弁当とおつまみとビールで前夜祭です。車の中じゃなくてラジオを聞きながら外での晩酌は気分最高でした。夕方なのでアブが五月蠅かったですけど。

晩酌の後は明日の登山の準備をして早めに就寝です。日帰りザックに雨具と食料、水、カメラを詰めて置きます。ウェアは短パンとTシャツなのでそのまま寝て起きたらスタートできます。明日は天気が良さそうなので着替えは持ちません。ヘッデンは出しておきます。夜にトイレに行くのに必要なのと明日は、暗い内からスタートするんで準備です。

準菩万端の前夜祭でした。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス 聖岳登山(日本百名山92座目)

2021年07月28日 | 岳と登山

令和3年7月28日(雨のち曇り)

さっきも記事を揚げましたが、これから百姓の爺に戻るので今年の山旅の記録を揚げておきます。

台風8号は気象庁とNHKの天気予報では当地の上空を横切って日本海に入るとのことでしたが、雨もさほど降らず、風もなく、これで台風とは如何なものかと思います。ワープしたのかな?台風はいつの間にやら日本海で温帯低気圧になったらしいけど、意味がサッパリ分からない?

では、今期の山旅の情報を揚げておきたいと思います。今回は南アルプスの聖岳です。登山日は7月18日です。聖平のキャンプ場を一寸薄暗い朝4時に出発して朝の涼しいうちに登りたいと思っては早立ちにしました。テントを出ると隣のテントは既に無くなっていました。隣は一人の山ガールで若くて20代かなと思いましたけど、テントを張ったときに水場の話をしただけで特には親しくはしませんでしたけどね。

自分はテントは張ったままでザックに水とカメラを入れて登りました。朝はテントは夜露で濡れているし、重い荷物を山の上まで担ぎ上げるのは如何なものかと思ったのです。此れは、今回は一寸、失敗でしたね。

登山道は30分ほど登ると西沢度に下山する分岐点に到着します。此処にはザックが数個デポっています。そうか、ここまでザックを担ぎ上げて、聖岳には身軽で登れば良かったのかと、後から思った次第です。

という事で、この山は意外と軽い山で前聖には5時30分でした。そこで、下山してきた山ガールと会ってしばらく話をしたんですが、向こうから言ってきたんですが自分と何回か会っていたらしい。光岳から易老岳に縦走した時にすれ違っていた女の子でした。その時は何処から来たんだろうかと思ったいたんでしたが、特に気に留めるまでもなく挨拶しただけでした。そして、その縦走で南岳の下りで自分を追い越していって、随分、早い女の子だなと思っていたのでしたが、テン場でもテントが隣同士だったので沢山話をすれば良かったかなと後で思いましたね。頂上でご来光をみたかったので3時にテン場を出たらしい。テントが夜露で重いと言ってましたし、下山分岐にザックをデポしていたのはこの女の子でしたね。それにしても天気が良すぎましたね。富士山も綺麗に見えています。

苗聖から聖岳頂上には、ここから1時間20分程で着きます。登山道は若干、危険な個所もありますが、特に問題は無く、頂上直下はざれ場なんで歩きにくいですが、程なく着きます。山としては難しいことはありません。頂上到着は6時40分ほどでテン場から2時間40分で頂上なので山としては楽なものです。

相変わらず雲無しピーカンなのでガッチリ日に焼けます。周りの山も山名は判りませんがくっきりです。相変わらず富士山は綺麗です。あそこに何万人も登ってるかもしれないけど、この頂上には自分入れて5人しかいません。

これが爺の夏のサウナ登山のスタイルです。最近はこのスタイルに落ち着きました。パンツはランニング用だしTシャツは速乾性の物で15分すれば乾くんで専らこれです。帽子はクボタ農機からのもらい物で全くお金がかかっていませんね。それにしてもデブですね。日本百名山 92座目 ゲットです。

それにしても当日はお天気が良くて、雲海も綺麗だったし、これが登山の醍醐味なんですよね。

という事で、下山ですが、悲しいことにテン場に戻ってテントを回収して分岐迄戻らなくてはなりませんので、それが辛かった。テン場もテントがほとんどありませんでした。テントを回収してまた30分登ります。

その後も、其の下山道が荒れに荒れて、辛かったですね。先の女の子が良く降りたねと言うくらいでした。下山道は倒木が多いし、道の標識になる目印のリボンが極端に少なくて道を特定して降りておくのが大変でした。踏み跡を頼りに下山していくのですが、其の踏み跡が間違いが多くて5~6回は道に迷いましたね。踏み跡を頼りに進むと道が無くなって、絶壁だったりして仕方なく元のところまで戻って更に道を探すということ数回でした。他の登山者も道に迷って歩くと行きと戻りで通常の道よりも多く歩くので間違いの踏み跡が強くついてしまうんですね。そして、痩せ尾根も多いし、其の登山道が崩れていて一歩間違えば奈落の底みたいなところが多々あります。自分の後ろには高齢のご夫婦が来ていましたが、其のうちに熊鈴の音も聞こえなくなってしまいましたので、無事に下山できたのか心配です。その道を登ってくる人が数名居ましたが、皆「とんでもない所だ」と言ってましたね。

沢度まで到達しても、川の橋が流されていて、ゴンドラで渡らなくてはならなくて、写真はありませんが、そのゴンドラを手前の岸までロープで引っ張り上げて、ゴンドラに乗ってからまたロープで向こう岸迄ゴンドラを送り込まなければならなくて、これが半端ないくらいに重くて大変なんです。男の自分が大変だったくらいですから、それを女の子が一人で渡り切ったのかと思うとよく頑張ったねと言うしかないですね。自分の後に下山してきた若者も明日は腕の筋肉痛だと言ってましたしね。

河を渡ってから、芝沢ゲートまで道歩きになるんですが、沢渡から平場なんですががけ崩れと倒木の道を只管歩きます。そして便が島と言う所から車道を歩くのですが、結局、ゲートまで3時間ほど歩かなくてはなりません。普段、平場を3時間歩くってしませんから、これも辛かったですね。賢い人?山慣れしている人?は便が島や易老度まで自転車で入って帰りは自転車で下るようですね。それぞれの箇所には何台かの自転車がありましたね。

何はともあれ、怪我もなく下れたことに感謝して92座目を終了します。山は良かったので☆3つ上げますが、下山道はマイナス☆ 一つです。

次は北アルプス「薬師岳」です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の山行はダメだこりゃ!

2021年07月28日 | 岳と登山

令和3年7月28日(小雨)

本日、今年の山旅から2度目の帰着(12時)です。台風は何処へ行ったのか当地は穏やか過ぎます。NHKの天気予報ではこの時間、当地の真上に台風が居るらしいけど、風がソヨとも吹かないし、雨も小雨で台風って何処?帰宅の移動で隣市の北秋田市は結構、雨が降っていましたけど、それでも普段の降り方でした。

今は昼なんだけど、ご苦労さんで昼からビールを飲みながら、この記事を書いています。帰りの車の中で帰ったら飲むことは決めていて、ツマミはソーセージにしようと考えていて、途中、スーパーでビールとソーセージと粒マスタードを買ってきて今飲んでます。

今年の山旅は中々、思うように行けなかったなと思いながらの反省会なんですが、一回目の山旅は短期間での3座制覇は、爺としては頑張ったなと思いましたけど、ワクチン接種のために戻って来て、農作業を遣って直ぐに2回目でまた750km走って行って、南アルプス「塩見岳(3052m)」に登って別の山に登ろうかと思ったら、台風8号発生で又もや登山断念で帰ってきました。

もう、今年の山旅はこれで終了です。自分的にはあと、2~3座は登りたかったけど、物理的に無理なんで帰ってきましたし、日程的にもこれから山旅は無理なんで今年はこれで終了です。今回で日本百名山登頂 94座目まで伸ばしたんだけどもう2座は伸ばしかったね。

残りの山は幌尻岳(北海道)、トムラウシ岳(北海道)、常念岳(北アルプス)間の岳(南アルプス)、荒川岳(南アルプス)、赤石岳(南アルプス)の6座で皆、奥深い山ばかり残ってしまいました。来年以降、頑張るしかないですが、爺には後がないので予想がつかないのが心配です。いつまで山を登れるか?生きていられるか?カウントダウンですね?(笑)

パソコンを開いていて,BGMでテレビをつけているんだけど、オリンピック開催に反対だった民放が喜々としてオリンピックを放送しているのは、なんか手のひら返しですね。節操がないテレビ、マスコミは相変わらず政府批判を入れていますね。

コロナ感染が過去最高になる可能性があるという事でまた政府批判をしていましたけど、高齢者のワクチン接種が進んでいて重傷者が減っているし、感染者が若者且つ40代~50代中心で重症化しないと多寡を括って夜の街や繁華街に繰り出している行動の結果だと思うけど、今の感染者に関しては自己責任なんだからもう一喜一憂する必要はないと思いますね。地方ではインフルエンザより感染者は少ないし、感染すると後ろ指刺されて生活が大変なるので今や首都圏や都会の問題になっていますね。もう政府は関係ないよね。感染して後遺症に悩まされてから認識すればよい!

山にはコロナは居ませんでしたよ!

という事で、昼からビールを飲みながら書きましたのでぐちぐちになってますが、明日以降、山旅の記事を揚げていきたいと思います。

明日から、通常生活の一人百姓に戻ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする