岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

雨よ来い!

2021年08月09日 | 百姓

令和3年8月9日(にわか雨)

今日は朝からにわか雨です。台風が来ているのかな?テレビをあまり見ないので良く解っていません。降雨量は少なくて雨待ちの畑の野菜たちには全く足りません。畑の土の表面は雨が止むと直ぐ白くなってしまいます。沁み込むほど降っていません。山からの水も枯れ気味で川の水位がほとんどなくて田んぼの水も足りなくて、明日はまとまった雨が降るのかな?期待しています。雨が降っても気温は高くて最高気温は30度越なんで秋田の内陸の夏は暑い。

今日はお盆の準備でざっと自宅内を片付けました。長男がお盆に墓参りに来るという事なので明日は居住空間を掃除します。長男は首都圏に居ますが、コロナワクチンは職域接種で自分より早く2回の接種は終わっていて現状では感染していないし、自分もワクチン接種は2回終わっているので特に問題はありません。地域の人たちはほとんどの人たちがワクチン接種が終わっているので感染のリスクは少ないので帰省をOKしました。

では、今旅の中の農業、ねぎ編です。

この地方でも1本ねぎ畑がありました。綺麗なねぎと草も無い綺麗な畑です。この地域を回ってみましたが栽培規模は大きくはありませんでした。

ただ、このネギは良く解りません。1本ねぎでは無いようです。栽培方法が2畝近接で白根を伸ばす1本ねぎでは無いようです。葉ねぎの1種かな?良く解りません?

此方は葉ねぎのようでこの大きさで収穫しています。1本ねぎより栽培規模が大きくて数農家が収穫していました。

此の時間は朝6時で暑くなる前の作業のようですね。そして収穫方法が独特で手で一抱え程を手で毟ってバタバタ揺すって砂を落としてそのままコンテナに入れています。簡単な収穫ですね。何処の畑もパートさんを採用しているようで畑の入り口には自転車が沢山あって近所の奥さんかが、2~4時間程、朝のうちだけ働くんでしょうね?見てみると結構、若い奥さんたちと若者達でした。もしかしたら通勤又は通学の前の数時間だけのパートかも知れませんでしたね。皆さん、若かったです。それにしても手で収穫できるなんて砂地は羨ましいですね。

それにしても平坦で、砂地で草も少ない大規模農場って憧れますね。こういう所で農業をやりたいものですね。ちなみに田んぼは一寸だけありましたが、ほんの一寸でした。

次回はそれ以外の野菜たちです。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする