岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

あっちー!熱中症警戒アラート 6日連続

2021年08月07日 | 岳と登山

令和3年8月7日(快晴)

今日も朝からお天気が良くて、暑い。近所の人たちとの挨拶も「暑いね」しか出てこない。

今日は共同作業がないので田んぼの畔の草刈りの残りを遣って3番ぺは終了しました。もちろん涼しい内の朝5時からの作業で終了させました。そこで、ハプニングが!今日の草刈りは奥地圃場の30アール程の草刈りだったんですが草刈りをしていると村の自分より一回り若い人が歩いて来て用水路に軽トラを落としたと言ってきた。そこで作業を中断して引き上げを手伝うことにした。あまり経験がないのか自分が主導で自分の軽トラで引っ張ってみたけど、却って傾く、軽トラで引き上げられないので自分の軽トラでトラクターを取りに帰って奥さんも載せて来た。結局、自分は何度も用水路に嵌った軽トラを引き上げているんで自分がトラクターでサクッと引き上げてあげました。爺は慣れているからね。会社に行く時間をかなり気にしていましたが、そんなには時間を掛けていないので間に合ったでしょう。

今日も半端なく暑い。午後1時には38度越です。もう動けないです。なので、自宅で茹だってます。夕方に気温が下がったら墓掃除に行ってきます。

そこで記事を書いています。今旅のおまけで長野県朝日村の農業を見てきました。此処の幹線道路は日本サラダ街道とかグリーンロードとか名付けられています。そこで今回はレタス編です。

レタス畑が沢山あって壮観です。八ヶ岳の高原野菜畑を思い起こさせます。ここは準高原という事で八ヶ岳に引けを取りません。

年三回の収穫をするという事です。マルチが八ヶ岳と材質は同じようですが仕様がちょっと違う独自のマルチの様です。ラインの間隔が27cm,37cm等何種類かあるようです。

収穫すると直ぐに次の定植をするという事でした。このマルチは生分解のマルティではないので、使用後は剥ぐそうです。砂地なので剥ぎやすいのでしょうね?それに畑全面にマルチを張るので草はないので羨ましいです。

マルチを張る作業をしている人が居ましたので見学させていただきました。特別なアタッチマントですね。2畝分つつ張っていきますし、飛ばされないように土も同時に被せていきます。此処の土は砂地で作業がし易いですよね。トラクターも小型(22馬力)で済みますので農機にかかる費用も抑えられます。畑の際迄舗装されているのでマルチも舗装の際迄張ります。

定植作業は見ることはできませんでしたが、座って定植する機器は八ヶ岳と同じようなんですが、ちょっと違うかも?でもこの形は変わりませんね。

此処は砂地なので水はスプリンクラーで与えますし、スプリンクラーは後設置でしたね。

かなり大規模な農家さんだったので一寸話を聞いてみたら、「うちなんか小規模農家だよと!」言ってました。自分としてもこういう農業をやってみたいなと思ってみてきました。

それ以外にも朝日村はあまり大きくない村なんですが、この畑の中の道路は畑の際迄舗装されているし、道路も広いし畑の要所には村が設置している公衆トイレが有って、村の経済のベースに農業が有ってそこに村が支援している姿は素晴らしいなと思いました。良い農業を見させていただきました。

次回はキャベツ編です。

では、墓清掃に行ってきます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする