岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

燃え尽き症候群か?

2021年08月21日 | 生活

令和3年8月21日(晴れのち豪雨雷雨のち晴れ)

今日は午前中は晴れで暑かったですが、昼頃に豪雨雷雨になって15時頃に晴れて来てお天気はめまぐるしい一日でした。

今日は農作業的には田んぼの落水をしました。いつもなら9月に落水するんですが、他の皆も稲刈り時にコンバインが緩みに嵌って往生するのを嫌って落水が早いですね。揚水ポンプも止めさせました。此れからは自然水だけで稲刈りまで行きます。今日は、ヘリ防除の札掛けもしました。今のところ稲は豊作予想で良い出来です。倒伏が心配ですが、今年は大丈夫でしょう。

今日は一寸、活動しました。と言うのもここ3日程、引きこもりで家の中でネット、youtubeを見てばかりいました。朝起きても全く、モチベーションが上がらなくて自分でも活動しなければならないと頭では分かっているんだけど外に出る気が起きなかった。なんで、やる気が起きないかは判りませんが怠け心になってしまいましたね。

実は町内でも燃え尽き症候群の人が居て、体が元気なんだけど仕事をしたくないそうです。町内の人は76歳の後期高齢者の人なんですが、低山ですが山も登っているし、毎日、5km程散歩しているので体力的には問題ないですが働きたくないそうです。今日も午前中は自宅内で横になっていたらしい。午後には一寸、活動しようかと思っていたらしいのですが、自分が用事があって訪問したのは15時過ぎでそれでも外出するそぶりも見せない。本人曰く、何もしたくないそうです。本人は何もしたくないので施設に入りたいと言ってましたが体に異常が有る訳でもなく体力はあり余っているんで入れるわけもない。だけど働きたくないって、これは「鬱」?でも自分と話をしていると賑やかに話をするし、何処にも心の問題がある風には思えない。

次に、自分の近所の爺さんも痛んでいます。77歳です。何も食べたくないそうで水も飲みたくなくて、薬を飲むために胃に一寸、何かを流し込むようです。やはり、動きたくないと言ってましたが、「多少は何か食べて、水を飲んで動かないとだめだよ」と言ってあるんですが何も受け付けないらしい。ガッチリ痩せました。病院で検査すると内蔵的にどこも悪くないらしい。体力がないから当然、活動は10分動いて15分休むパターンですね。

次に、町内の68歳の遠縁の爺。自分の1歳下なんですが、今日訪問したらガッチリ痩せていました。「如何したんだ??」と聞いたら、「大腸カメラでポリープが見つかり、其のポリープの除去手術をしたらしいですが、ポリープが大きすぎて内視鏡では上手く除去できなくて、結局は外科手術で除去したらしい。腸を切ったと言ってました。手術痕を見せられたのですがへその下から20cm程切られた跡がありました。術後は食事も水分も取れなくて点滴だけで数週間過ごしたらしい。それで昨日退院してきたと言ってました。お腹を切っているので重いものは持てないので最悪だと言ってました。食欲もないけど体力を維持するためにこれから何か食べて行かなければならないけど辛いと言ってましたね。ただ、癌では無かったので良かったと言ってました。なんか色々と吐き出しかったらしくて30分程、捕まった。

実は自分は圃場整備の役員になっていて今日は圃場整備事業の地主の再意向確認をするために、資料を持って各戸に説明をしながら回っていたんですが、家に籠っていると分からないことが沢山解ってたまには外に出るべきだと思ってしまいましたね。何故、戸別訪問しているかと言うと集会所に集めて説明するのが簡単なんだけど、招集を掛けても当町内はほとんど集まらないのです。来る人は決まっていて、来ない人は絶対来ないのです。なので自分が戸別訪問しているのです。自分が個別に会って話すと皆、和気あいあいに話すので皆良い人です。でも、集会所に呼ぶと来ないし、集まっても敵意剥き出しになります。過去になんかあったようですが、個人間の確執もあるのでしょうね。それにしても町内にはハード、ソフトで痛んでいる人が多いね!

町内を回っていると、自分の直売所を早く開店してほしいという要望が沢山ありました。怠けていて直売所を開けていなかったので来週にでも開けますかね?

今日はここまでにしておきます。明日は町内の協働で神社掃除と墓掃除が有るので午前中は参加します。

そして地域の大型農家さんに大きな変革が有ったようなので其のことも記事にして見たいと思います。

あーーー!怠け爺!! 早く働け!!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする