よっちのバードフォト

自然の中の野鳥の生き生きとした姿を写真で表現しました。

三番瀬にて...23.04.21(ミユビシギ他)

2023年04月23日 | 海の鳥

今日は昨日同様晴れたり曇ったりのはっきりしない天気でした。気温は朝方は北風が強く吹き、寒さを感じるくらいでしたが、日中は20度近くまで上がり暖かな陽気でした。今日は昨日出かけて疲れ気味なこともありましたし、三番瀬も今シーズン潮干狩りが始まって初めての日曜日なので人で一杯で鳥撮りどころではないだろうと考えて行くのを断念しました。一日何もせずに、昨日撮影した画像の整理をしたりしてのんびりと過ごしました。

今日の画像は一昨日の三番瀬の様子になります。ここにきて、オオソリハシシギを始めとした茶褐色の夏羽に変身したシギチの数が多く見受けられるようになりました。23-04-21 三番瀬

 

 

ミユビシギ

同上

同上

ハマシギ

 

キョウジョシギ

オオソリハシシギ

 

 

メダイチドリ

 

オバシギ

同上

同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫散歩(クロハネシロヒゲナガ他)

2023年04月23日 | 蝶とトンボとその他の昆虫

いつもの散歩道で出会った虫さんたちです。23-04-16、20

クロハネシロヒゲナガ
長い名前です、ヒゲナガガというガの仲間です、正確に言うとクロハネシロヒゲナガガがですが正しいでは?  

 

クロハネシロヒゲナガ(オス) 大きさ:13~15mm

同上 オスは長い触覚を持つがメスは短い

ハナムグリ 大きさ:14~20mm

オオアカマルノミハムシ 大きさ:4~5mm

同上

ウリハムシ? 大きさ::7mm

同上

ハリカメムシ 大きさ:10~12mm

ナガメ 大きさ:8~9mm

アシブトハナアブ 大きさ:12~14mm

ヤブキリの幼虫 大きさ:25~40mm

ナナホシテントウ 大きさ:5~8.6mm

カメノコテントウ 大きさ:8~11.5mm

姫〇カツオブシムシ 大きさ:4~5mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の中のセイタカシギ

2023年04月22日 | 山野の鳥

今日は朝から晴れとの予報でしたので少し遠くの公園に蝶の撮影に出向きました。朝の交通渋滞を避けるため早朝5時半に家を出て1時間半ほどで目的の公園に到着しましたが、天気予報は見事にはずれて朝から晴れどころか、一向に日が差す気配もなく、おまけに今日は昨日までと違い気温が低く、蝶の出現には最低の条件でした。ウスバシロチョウ狙いでしたが、ポイントには蝶の姿が全く見られず、諦めモードになった頃の11時過ぎ頃からやっと日が差し始め、気温も上がり、一斉に蝶が飛び始めました。それから1時間余り、夢中で蝶を追いかけて何とかウスバシロチョウはじめ10種以上の蝶を撮影することが出来ました。今日の1枚は蝶の出待ちの時間に撮影したガビチョウになります。

今日の1枚:ガビチョウ

今日の画像は先日シマアジを撮影した蓮田で出会ったセイタカシギになります。23-04-13 木更津市 千葉県

 

 

セイタカシギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽ばたくクロツラヘラサギ

2023年04月21日 | 海の鳥

今日は朝から晴れたので早朝から三番瀬へ行きました。南風が多少強く吹いていたせいか潮の引き具合が遅く、いつもよりだいぶ時間がかかって干潟が顔を出してきました。干潟が出始めると今日は最初にミユビシギの小群が降り立ち、オオソリハシシギが次々とやって来て、ダイゼン、オバシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、ミヤコドリと続き、最後にいつのまにかメダイチドリがやって来ていました。コアジサシは沖合遠くで鳴き合っていて岸近くには来ませんでした。今日も残念ながら珍し系はやって来ていませんでした。

今日の1枚:夏羽への換羽の進んだミユビシギ

今日の画像はクロツラヘラサギの飛翔編になります。23-04-09 葛西臨海公園 東京都

 

 

クロツラヘラサギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚と同じ名前のカモのシマアジ

2023年04月20日 | 山野の鳥

今日は朝方曇りがちの天気でしたので予定では三番瀬へ行くつもりでしたが止めて2度寝してしまいました。昼前ごろから青空が広がって来ましたが、中途半端な時間となり、午後からはどこへ行くあてもなく、虫撮りに近くの野原へ行きました。気温は昨日よりもさらに暑くなり、関東では多くのところで25度を超えて30度近くになったところもありました。野原にはカラスノエンドウの花や、虫たちの大好きなハルジオンの白い花が咲き誇っていて様々な虫たちが発生していました。

今日の1枚:ハナムグリ

今日の画像は先日訪れた水田地帯で出会ったシマアジの番になります。この日は2番のシマアジを観察することが出来ました。23-04ー13 木更津市 千葉県

 

 

シマアジ(オス)

同上

同上

同上

シマアジ(オス)

 

羽繕するシマアジ

同上

水浴びするシマアジ

パタパタをするシマアジ

同上

ペアーのシマアジ

同上

同上

同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫散歩(カメムシ各種)

2023年04月20日 | 蝶とトンボとその他の昆虫

いつもの散歩道で見つけたカメムシさんです。23-04-16

 

 

ナガメ 大きさ:8~9mm

同上

同上

アカヒメヘリカメムシ 大きさ:6~8mm

同上

ブチヒメヘリカメムシ 大きさ:6~8mm

ホソヘリカメムシ 大きさ:9~11mm

同上

アカサシガメ 大きさ:14~17mm

同上

マルカメムシ 大きさ:4~5mm

同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬にて...23.04.12.(オオソリハシギ他)

2023年04月19日 | 海の鳥

今日は久しぶりに朝からまぶしいほどの日差しが降り注ぎ一日中良い天気でした。気温は朝早くは少し寒いくらいでしたが、日中は関東では真夏日に達する場所が出たくらいで、6月の陽気となったようです。今日は朝から晴れていたので朝一(6時半)から三番瀬に向かいました。今シーズン初見、初撮りのキョウジョシギ4羽や、夏羽の綺麗なメダイチドリ、真っ黒な夏羽に変身したダイゼンを撮ったりしました。その他オオソリハシギの群れやオバシギ、ミヤコドリ、コアジサシが良い被写体になってくれました。特に変わった種は見られませんでした。

我が家の前のマンションのエントランスにここ数年住み着いていたツバメが昨年は4月の10日ごろから姿を見せて居付いていたのですが、今年は先日2度ほど姿を見せたものの、元の巣には営巣しないのかここしばらくは見かけていません、毎年のように番で鳴き交わす声や可愛い巣立ち雛の姿を見て来ただけに寂しい思いです。

今日の1枚:キョウジョシギ

今日の画像は先日の三番瀬の様子になります。23-04-12 三番瀬

 

 

オオソリハシシギ(オス)

同上

オオソリハシシギ(メス)

オオソリハシシギ

ダイゼンとオオソリハシシギ

オバシギ

同上

メダイチドリ

同上

同上

ダイゼン

同上

同上

ミユビシギ

ハマシギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかに鳴き交わすコアジサシ

2023年04月18日 | 海の鳥

今日は朝から曇りがちの天気で、一日晴れたり曇ったりのはっきりしない天気でした。今日は朝早くから昨日情報のあったオガワコマドリの撮影に出かけました。 現場は自宅から30km未満と比較的近場でしたが、朝の交通渋滞と多くのカメラマンが来ていると予想して午前6時に家を出て1時間ちょっとで到着しました。7時過ぎの到着で未だ混雑はそれほどでないと思っていましたが、すでカメラマンはオガワコマドリを囲んで100名近くが狭い場所に固まっていました。オガワコマドリの人気には驚きました。その後もカメラマンは増える一方でした。何とかカメラマンの2重3重の列に潜り込んで良いポジションを確保できたので、1時間ほどの滞在で引き上げました。その後地元のスーパーへ週に一度の食料品の買い出しに行きました。

今日の1枚:オガワコマドリ

今日の画像は今年も繁殖の為に渡って来たコアジサシになります。三番瀬で暫く過ごして旅の疲れを癒した後、コロニーを作って繁殖に入ります。23-04-12 三番瀬

 

 

干潟で羽を休めるコアジサシの群れ

この日は100羽近く居ました

 

群れ飛ぶコアジサシ

 

 

 

 

青空が似合うコアジサシ

鳴きながら飛翔するコアジサシ

求愛給仕の為に小魚を運ぶコアジサシ

同上

 

 

未だ恋の季節には少し早いようなのか、プレゼントの小魚を無視されたオスのコアジサシ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は4羽のクロツラヘラサギ

2023年04月17日 | 山野の鳥

今日は朝起きると曇りがちでしたが、どうもこの時期は渡りのシギチが気になり落ち付きません、少し早いと思いましたが朝一(5時半)から三番瀬へ向かいました。そろそろチュウシャクシギがやって来てるかと期待しましたが、期待通り5羽やって来ていました。その他キョウジョシギ2羽居ました。その他はコアジサシの群れが沖合で賑やかに鳴き交わして、初夏の到来を告げているようでした。その他オオソリハシシギの数が大幅に増えていて50羽を越すまでになっていました。その他ハマシギ、ダイゼンの夏羽への換羽の進んだ個体がかなり増えて来ていました。

今日の1枚:チュウシャクシギの群れ

今日の画像は先日訪れた都内の公園で撮影したクロツラヘラサギになります。今シーズンは4羽(成鳥1羽、若3羽)のクロツラが越冬していて、この日は何時も居る東なぎさから淡水池の杭にやって来ていました。23-04-09 葛西臨海公園 東京都

 

 

クロツラヘラサギ(成鳥)

同上

同上

同上

同上

同上

同上

クロツラヘラサギ(若)

同上

同上

同上

同上

同上

同上

同上

同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶散歩(アオスジアゲハ)

2023年04月17日 | 蝶とトンボとその他の昆虫

いつもの散歩道で出会いました。23-04-16

アオスジアゲハ 大きさ:32~45mm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマトシジミ 大きさ:9~16mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする