あるガス会社の支店長奮闘日記

ガス会社支店長を務める男の日記です。
リフォーム専門部署時代に始めたブログを続けております。

汚れ知らずのトイレ

2008-06-30 20:39:49 | Weblog
トイレリフォーム完成です。

Befor


今回のポイントは「汚れ知らず」です。


床はTOTOのハイドロセラ・フロアJというセラミックパネルを使用。
          
http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/toiletfloor/top.html

壁はアイカ工業のセラールという不燃化粧板を使用。
(キッチンパネルに使用される板)
          
http://www.aica.co.jp/01items/veneer/nf_directory.php?mode=Ctg02&ctg01=4

After


床も壁もピッカピカです。

いいトイレになりました。

K様、goodコーディネートです。

それではまた明日。

面取タイル

2008-06-27 20:10:51 | Weblog
窓部等の出隅に使用する角の取れたタイルです。



このタイルを貼る前には水に漬けて水を吸わせます。



そのまま貼ると・・・ボンドの水分をよく吸い、剥がれてくるおそれがあるからです。

左官屋さん曰く「何故か面取りタイルはよ~吸うんやわ」

角平タイルと一緒の材質なのに不思議なもんですね。

熟年の知識ですね。

それではまた明日。

おしゃれなお風呂7

2008-06-25 19:55:47 | Weblog
先日の続きです・・・

今日からタイル貼りです。

タイル目地が真っ直ぐ通るようにまずは墨付けを行います。

タイルの割り付けも頭を使うところです。



その墨に沿ってタイルを貼っていきます。



仕上がりがイメージできてしまうと値うちが無くなっちゃいますので、

これから先は完成後のお楽しみということで・・・


同現場にて同時進行でトイレも着工しました。



本日は解体・給排水移設・電気移設でした。

それではまた明日。

鏝 デカッ!!

2008-06-24 19:53:16 | Weblog
昨日の続きです・・・

先日、壁の下地に塗ったモルタルの上にさらにモルタルを塗りました。

壁の下地を真っ直ぐにするためです。
(凸凹があるとタイルも凸凹になってしまうからです)




タイル下地の完成です。

奥に見えている四角の箱は「土間の排水ユニット」です。

真っ直ぐの下地を造るために使われていたのがこの鏝(こて)です
           


普通の鏝と比較しても・・・



デカッ 


いよいよ明日からタイル貼りです。

それではまた明日。

おしゃれなお風呂6

2008-06-23 19:55:23 | Weblog
金曜日からの続きです・・・

本日より左官屋さんの出番です。

まずは木ずりの上に防水の為、ラスフェルトを貼ります。



その上にメタルラスを貼り付けます。



その上にタイルの下地としてモルタルを塗りつけます。




次に浴槽の設置です。

まずはベースとして、浴槽の足の位置に合わせブロックを敷き、土間コン打設します。
この時点で水平をきちん合わせておきます。



ギリギリの寸法で壁下地を造作してありますし、給湯器用の追い炊き配管を外に出しながらの作業になりますので、設置するのに苦労しそうです。



Oh  

ちょっと苦労しましたが、狙い通り、ギリギリ入りました。

今回はエプロンの無いタイプの浴槽ですので、浴槽横にブロックを積み、タイルを張る下地にします。



今日の作業はここまでです。

それではまた明日。

悩み相談室

2008-06-21 08:39:38 | Weblog
本日は

左官屋さんから「めっちゃ降っとるで、ちょっと今日は無理やな~」との連絡で、本日の工事は休止となりました。

K様、工程変更で申し訳ございません。

・・・ということで「おしゃれなお風呂」シリーズも本日はお休みです。

・・・というとこで今日は「いつもの」仕事に関係のないネタです。



実は私・・・木曜の夜から悩んでいることがありまして・・・


時・字・自・事・寺・地・児・辞・磁・・・・・


そう、また3年ぶりに「痔」になってしまいました。

昨晩は職人さん達とでした。

もちろん「痔」ネタで盛り上がります。

その職人さん達、皆さん「痔持ち」でした。

クロス屋Y君、K板金さん、H工房さん、あなた達のおかげで病院行く気になりました。

ありがとう。

昨晩のは「いい悩み相談室」になりました。

それではまた。

おしゃれなお風呂5

2008-06-20 19:04:57 | Weblog
先日の続きです・・・

本日で脱衣場の木下地工事が終了です。




今回は壁も床も「白」を基調にされておられますので、窓枠等も「白」を選定しました。

浴槽も搬入されました。

もちろん「白」です。



明日からお風呂場の工事に入っていきます。

それではまた明日。

おしゃれなお風呂4

2008-06-19 19:40:31 | Weblog
先日の続きです・・・

本日はお風呂・脱衣場の木下地工事と浴室暖房機の工事です。

お風呂の壁下地に'檜'の野地板を貼りました。



脱衣場の下地工事もほぼ完成です。

入口の引き戸サッシの枠が取り付けられました。



この枠の取り付けにかなり手間が掛かりました。

大工のNさん、まぁそんなにブツブツ言わんといてぇなぁ・・・

そして、浴室暖房機の設置工事です。




室内機を屋根垂木から吊りボルトで吊りました。

今回は2室暖房2室換気というタイプを選定されました。

お風呂場と脱衣場を暖房・換気できるタイプです。




脱衣場はダクトで送風します。

今日のポイント 

お風呂・脱衣場共、天井は樹脂系の塗り材で仕上げます。

下地処理が不必要な「パル」と言うメーカーの「ラストップ」という建材を天井下地に使用しました。

主に外壁の下地材に使用されるものです。

その為、加工と組み付けに手間が掛かります。

大工のNさん、A君、まぁそんなにブツブツ言わんといてぇなぁ・・・

PS
K様、キッチン排水の件、誠に申し訳ございませんでした。

それではまた明日。

おしゃれなお風呂3

2008-06-18 20:05:04 | Weblog
先日の続きです・・・

本日は下水道接続工事と脱衣場の木下地工事です。

今回の工事では既設浄化槽は全撤去です。




綺麗さっぱり撤去しました。

順に桝と配管を入れ替えていきます。



埋め戻して完了です。 (土間コン復旧は後日です)



脱衣場では床と壁下地の工事でした。



今回のポイント

脱衣場の床もタイルを貼ります。

床下地が12mm厚の合板では床がたわみ、目地が割れる恐れがあります。

そこで・・・



今回は28mm厚の強床材を使用 

これでバッチリです。

それではまた明日。

おしゃれなお風呂2

2008-06-17 20:27:59 | Weblog
先日からの続きです・・・

本日は給排水と電気関連の工事です。

今回は浄化槽から下水道への切り替え工事も行います。

切り替え前の準備で外部の土間を解体しました。





お風呂と脱衣場の給排水・電気の移設も完了です。



前の道路を汚してしまったので、掃除をして本日は終了しました。



それではまた明日。

おしゃれなお風呂

2008-06-16 19:53:54 | Weblog
お風呂のリフォームと言えば、左官風呂(タイル貼りのお風呂)からシステムバスへのリフォームが主流です。

今回は施主様のこだわりでタイルの良さを引き出した、左官風呂から左官風呂へのリフォームです。

白を基調にしたおしゃれなお風呂に生まれ変わります。

Befor


本日は解体作業でした。





既設のお風呂と脱衣場をすべて撤去しました。

いつもと違うリフォームですので、今後も毎日経過を報告していきたいと思います。

K様、ブログにさせて下さい。宜しくお願い申し上げます。

それではまた明日。

逆接待タクシー

2008-06-14 19:08:08 | Weblog
我が家から最寄りの駅まで約4~5kmの距離があります。

ローカルな駅なので、夜遅くになるとタクシーがつかまらないことがあるそうです・・・

私の近所の先輩はタクシーがつかまらずに、夜中に4~5kmも歩いて帰ったらしいです。それも酔った状態で。

昨晩は飲み会でした。

帰りの電車は駅の降り口近くの場所を選び、扉が開いた瞬間ダッシュがかけられるように乗車しておきます。

必死で走るのは何となく格好悪いので早歩きで出口を目指します。

昨晩もなんとかタクシーを確保できました。

今のところ全勝です。

この前、居酒屋タクシーのニュースがありましたが・・・

乗せてもらえるなら、逆に私がタクシーの運転手さんを逆接待させてもらいますよ。

それではまた。

いい加減なカード作成

2008-06-13 18:23:58 | Weblog
ちょっと前にクレジットカードを作らなければならないことがありました。

会社で記入していて、締切り日でしたし、めんどくさかったので会社の机に入れてある百均製の三文判を押しておきました。

印鑑が通帳のと違うのでまた返ってくるだろうと思いきや・・・

昨日、家にカードが届いておりました。

何のための照合印なんだろう?

登録印に似ていたんだろうか?

いい加減なもんですね。

まあ手間が省けて良かったですが。

それではまた明日。