あるガス会社の支店長奮闘日記

ガス会社支店長を務める男の日記です。
リフォーム専門部署時代に始めたブログを続けております。

大腸検査

2007-05-31 20:10:03 | Weblog
約1ヶ月後に、大腸の内視鏡検査を受けることになりました。 

それまで食べたいものを食べまくっとこや。

悔いの残らない人生を。

それではまた明日。

スイッチグラス

2007-05-27 09:22:07 | Weblog
名前はよく似てますが、昨日の「ステンドグラス」とは関係ありません。

スイッチグラス: 多年生のイネ科の植物で、乾燥に強く、肥料もほとんど必要としない強靭な自生植物。



この雑草がバイオエタノールの原料になるとのことで注目をあびてます。

現在、バイオエタノールと言えば「とうもろこし・さとうきび」です。

大豆製品である「豆腐や味噌」が値上がりしているそうですね。

同じく「オレンジジュース」も値上げみたいですね。

「オレンジ畑や大豆畑」が収入の良い「とうもろこし畑・さとうきび畑」に転換しているようでオレンジ・大豆の収穫量が減少しているようです。

そら農家の人達も背に腹はかえられないですわね。

この雑草も実用化され、とうもろこし以上の高値で取引されるようになれば、みんな「スイッチグラス畑」に転換していくのだろうな。

世の中、因果なものだ。

たかが雑草、されど雑草。




たかが砂山、されど砂山。
(すんません、分かる人にしか分かりません

それではまた。

ステンドグラス作品展

2007-05-26 16:49:20 | Weblog
今日、明日の2日間、斎藤涼子先生による「ステンドグラス作品展」を開催しております。





お忙しい中、本日の「ステンドグラス教室」にご参加いただきました方々、誠にありがとうございました。

斎藤先生、スペシャルサンクスです。

明日の夕方まで開催しておりますので、是非ご来店下さい。

それではまた明日。

床鳴り補修

2007-05-25 20:04:57 | Weblog
床鳴りにはいろいろな原因があります。

今回は床下に潜れない現場でしたので、フローリングの上からの補修となりました。

慎重にしなくてはいけないので電動ドライバーでなく、手動で微妙な力加減で細い穴を開け。



特殊ボンドを注入します。



床鳴り補修の1例でした。

それではまた明日。

アンコール企画

2007-05-23 19:50:15 | Weblog
大好評につき再度「ステンドグラス作品展・教室」を開催致します。



5/26()5/27()の両日です。

ステンドグラス教室は5/26()の午前と午後の2部開催予定です。
(予約制です)

ご来店お待ちしております。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

それではまた明日。

アピトン

2007-05-22 19:04:48 | Weblog
アピトン:フタバガキ科。材は散孔材で、生長輪は見られず、垂直樹脂道が現れる。

重硬で強度・耐久性に富む為、各種耐力部材として利用されています。
トラックの床材をはじめ、堅構造物・橋・枕木・床板・土台・デッキなどに使用されています。



20~30年ぐらい前の家によく使用されてます。

非常に堅い材木です。

今までもアピトンを使用してある現場によくあたりましたが、材木自体が痛んでいたお家は1件もなかったです。

今日も大工さんのドライバービット(電動ドライバーの先っちょ)が2本ダメになってました。

最近はあまり流通していないですが・・・

それではまた明日。

コンビニのFAX

2007-05-21 20:24:07 | Weblog
昨晩、帰宅途中の車の中でFAXし忘れたことを思い出しました。

手帳を1枚やぶり、途中のコンビニからお客様宅へFAXしました。

レジで150円請求されました。

ひゃ、ひゃ、ひゃ、ひゃくごじゅうえん~ 

高っけ 

20円・30円か高くても50円ぐらいかと思ってました。

二度とコンビニでFAXはしないでしょう・・・

それではまた明日。

電食

2007-05-20 12:32:13 | Weblog
給湯配管がボロボロになってました。



これは鋼管が腐食したものです・・・

「電食」と呼ばれる現象です。

一般の金属材料はそのまま地中やコンクリートに埋設すると、外部に存在する直流電源によって金属がイオン化して溶出し腐食します。

それを「電食」といいます。

地中やコンクリートに埋設するときは適切な配管を使用しましょう。

それではまた明日。

クッションフロア

2007-05-19 16:59:28 | Weblog
クッションフロアの貼り替えです。

既設のクッションフロアがしっかり貼られている場合は・・・

無理矢理はがすと、下地の単板も一緒にめくれてくる恐れがあります。

下手にはがして貼り替えるより・・・

周辺のコーキングを切り取り・・・


直張りする方がベターです。


それではまた明日。

神話崩れる・・・

2007-05-18 19:24:19 | Weblog
昨年の健康診断の結果
    
http://blog.goo.ne.jp/yamashinao/s/%A5%AA%A1%BC%A5%EB

↑ クリックすると下に記事がでます。


今年の健康診断の結果・・・

<血液>  「オールA」 
        年々、中性脂肪もγ-GTPも減ってきてます 

<心電図> 「洞性不整脈」 

<大腸>  「大腸の検査を受けて下さい」 

パーフェクトボディー神話がもろくも崩れてしまいました・・・ 

大腸ガン 

まだ死にたくないよ~ 

それではまた明日。

アパート向けシステムバス

2007-05-16 19:47:24 | Weblog
今回の工事は貸し出す前の借家物件でした。

借家ということで、こだわりもなく、予算最重視でしたので、アパート向けのシステムバスを選定しました。



シンプルだなぁ・・・ 

正直、ちょっと張り合いないですね。

今度は高級風呂をゲットしたいぞ~ 

M様、誠に有り難うございました。

次回はもうワンランク上でお願いします。

それではまた。

抜け道

2007-05-14 19:40:48 | Weblog
私は「抜け道」が好きです。

主要道路が混雑していなくてもよく抜け道を使います。



上の写真も四日市市内の道路です。

たまにこの抜け道を使いますが、今まで他の車を見たことが無い、マニアックな道路です。

この写真でどこの道か解る方は立派な抜け道マニアです。

今日は仲間がいました。 

野良犬君です。

彼も寂しかったのか、しばらく一緒についてきました。

また会おうぜ。

それではまた明日。