あるガス会社の支店長奮闘日記

ガス会社支店長を務める男の日記です。
リフォーム専門部署時代に始めたブログを続けております。

トールペイント教室

2008-02-29 20:13:35 | Weblog
明日3/1()は「トールペイント教室」を開催致します。



誰でも簡単にできる作品を予定しております。

・・・申し訳ございません。

すでに定員いっぱいです。

次回企画時に宜しくお願い申し上げます。

それではまた明日。

デビュー作品

2008-02-27 20:03:02 | Weblog
2/7に「JW_CAD」の勉強をするとブログしましたが・・・

追い込まれないとなかなか勉強できない性格でして・・・

今回、図面を必要とする現場が出てきまして、やっと本腰を入れて勉強しました。

鉄骨2階建ての事務所改装の図面です。

比較的簡単な図面でしたので、突貫で勉強して作成したデビュー作品です。



しかし、このソフトは奥が深いですね。

使いこなせるようになるにはもっともっと修行が必要です。

それではまた。

鳳凰

2008-02-26 19:59:29 | Weblog
一目惚れして買いました。

鳳凰デザインのスケール(物差し)です。



「趣味悪る~」って聞こえてきそうですが・・・

こんなスケール、どの職人さんも持っているところを見たことがありません。

これで仕事も鳳凰のごとく翔けていけそうです。

現場でみんなに自慢しまくったろや 

それではまた明日。

プチバリアフリー工事

2008-02-25 18:40:54 | Weblog
足が不自由な為、キャスター付きの椅子で家の中を移動する際、敷居の半円型の出っ張ったレールが邪魔になるとのこと。

溝を掘って埋め込むタイプのフラッターレールもあるのですが、溝を掘る手間がかかる為、今回は簡単に取り付けのできるタイプを選定しました。

厚みがわずか3mmのフラッターレールです。




これでスムーズに移動ができるようになりました。

レールと戸車が新しくなった為、ついでに引き戸の開閉もスムーズになりました。

ちょっとした苦痛から解放されることでイライラもなくなり、家庭円満です。

家のバリアフリーは心のバリアフリーにも繋がります。

今日はちょっといいこと言っちゃいました。

それではまた明日。

冬の蛍光灯は暗い

2008-02-24 13:42:07 | Weblog
寒いですねぇ~

雪が積もりましたねぇ~

今朝の出勤時の写真です。



前に見える雪の山は私の車のボンネットに載っている雪です。

話は変わって・・・

こういう寒い日は部屋の蛍光灯をつけると気のせいか暗いと感じませんか?

これは気のせいではないんです 

一般的な蛍光灯は、20℃~25℃の周囲温度で使用したときに最高の特性を発揮するように作られています。

夏場は点灯直後でも実用上支障のない明るさになりますが、冬場は安定した明るさになるまで時間がかかります。

冬場の寒い朝の室内などでは、夏場に比べ暗く感じたり、点灯するのに時間がかかったり、チラついたりすることがあります。

そのうち暖房などで室温が上がれば明るくなります。

豆知識でした。

それではまた明日。

たち吉

2008-02-23 12:30:04 | Weblog
メーカーショールームのイベントで「たち吉」(京都の有名な器屋)のカップが当たりました。



芸術的なセンスが無い私には、100円ショップに置いてあるコップとの違いが分かりません。

100円のコップと高額なコップを並べて比較しても、同じに見えてしまう自信があります。

それではまた明日。

小さな事からこつこつと

2008-02-22 18:12:34 | Weblog
年末にトイレの水漏れ修理でお世話になったお客様より「お風呂改装」のご相談を受けました。

簡単な部品交換で水漏れは直りました。

そのお客様は、他のリフォーム会社に問い合わせたところ「便器ごと交換しないといけない」と言われたそうで、修理を当社でお世話になることができました。

「修理」から「お風呂改装」へ 

改めて「小さな事からこつこつと」を実感しました。

どんなに忙しくても「親切心」を忘れてはいけませんね。

細かな仕事をすることに対して会社からダメ出しをされることがありますが、私自身の営業スタイルを貫いていきたいと思います。

それではまた明日。

また中耳炎・・・

2008-02-20 21:00:04 | Weblog
また右耳が中耳炎になってしまいました。

2年前になった時もこれぐらいの時期でした。

風邪や花粉症で併発しやすいらしいです。

ずっと耳鳴りしてますし、かなり聞き取りにくいです。

周囲の方々、勝手つんぼではなく、本当に聞こえにくいので許して下さい。

それではまた。

マンホール耐圧テスト

2008-02-19 15:12:33 | Weblog
とある件で、鋳物製のマンホールの耐圧テストが必要になり、三重県金属試験センターに行ってきました。



耐圧証明を受けるには約4~5倍の圧力をかけて、破損しなければOKになるそうです。

つまり、1tの耐圧証明には4t~5tの圧力をかけてテストされます。



今回は車が乗ることを想定して、1tの証明を受けるように持ち込みました。

テスト機械に入れられ・・・



徐々に圧をかけていきます・・・



割れると、新品に交換しなくてはいけません。

ウィ~~ン・・・(機械の音)

恐え~

ウィ~~ン・・・

割れやんといてくれよ~



ウィ~~ン・・・

ウィ~~ン・・・


ピキッ」 



3tちょっとの圧がかかったところで、亀裂が入ってしまいました・・・

新品に交換しなくてはならなくなりました・・・

ちくしょ~

それではまた明日。

メーカーの責任

2008-02-18 20:44:25 | Weblog
東芝がHD DVDから撤退することになった。

すでに購入されているお客様のアフターサービスはどうなるのだろう?

身近なところで、MYMという水栓(蛇口)メーカーが倒産することになった。

キッチンやお風呂・洗面化粧台等でよく使用されているメーカーです。

一部は違うメーカーに事業譲渡するらしいですが、対応できないものも出てくるらしいです。

この水栓メーカーのアフターで困ってます。

今も部品の問い合わせだけでかなり待たされております。

消費者あってのメーカーであり、消費者無視はいかがなものだろう?

メーカーとして最後まで責任はもってもらいたいものだ。

それではまた明日。

巨大な巨大な・・・

2008-02-17 17:34:59 | Weblog
巨大な「塩こしょう」



巨大な「おたま」



巨大な「浣腸」



藤野さん、ナイスカメラアシスト 


すいません・・・真面目に仕事します。



本日もたくさんご来場いただき、誠に有り難うございました。

こんなブログですが、仕事は真面目にしてますので宜しくお願い致します。

それではまた明日。

リフォーム相談会初日

2008-02-16 18:39:51 | Weblog
本日、タカラスタンダード四日市ショールームにて相談会でした。

春のリフォームを対象に毎年この時期に開催しております。






本日ご来店頂きました方々、誠に有り難うございました。

明日も開催しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

それではまた明日。

ガスの仕事

2008-02-15 19:41:54 | Weblog
ガスの供給を当社に切り替えて頂く為の工事でした。



一種のなわばり争いですので、いつも以前に供給していたガス屋さんから怒られたり、いやみを言われたりします。

商売は食うか食われるかじゃ

どんだけいやみを言ってきても、所詮負け犬の遠吠えじゃ

怒らすと、逆にもっと切り替えちゃうよ。

それではまた明日。

オリジナル樋

2008-02-14 17:59:18 | Weblog
雨が降るとカーポートから雨水が流れ落ち、窓を直撃し、すき間から浸水するとのご相談でした。

Befor


上写真の波板はお施主様が樋の代わりにぶら下げたものです。

After



既製品の樋は設置できない場所でしたので、板金加工でオリジナル樋を取り付けました。

見た目もスッキリして雨の日の悩みも解消です。

K板金、ナイスキャンデー 

それではまた明日。

網走キック

2008-02-13 18:31:39 | Weblog
本日のニュースで「肩パン」という言葉がでてきました。

「肩パン」・・・???

「肩パンチ」の略らしいです。

いつの時代もいろんな遊びというのか罰ゲームというのか、いろいろありますな。

私達の時代も「でこピン」とか「でこパチ」とか「でこ爪」とかありましたね。

それと「太ももをひざで蹴る」めちゃくちゃ痛い技ありませんでした?

私の周りでは「網走キック」と呼ばれてました。

「北海道の網走のように厳しい」という意味だと思うんですが・・・

この呼び方はローカルなんでしょうか?

それではまた明日。