goo

海が走るエンドロール  漫画

2021-12-31 | 街角の話し
あらすじ


65歳を過ぎ夫と死別し、数十年ぶりに映画館を訪れたうみ子。

そこには、人生を変える衝撃的な出来事が待っていた。

海(かい)という映像専攻の美大生に出会い、うみ子は気づく。

自分は「映画が撮りたい側」の人間なのだと……。

心を騒ぎ立てる波に誘われ、65歳、映画の海へとダイブする!!

作者・たらちねジョン


宝島社「このマンガがすごい!2022」オンナ編 第1位 です
夫の死後、65歳で映画を撮るために美大に入学する主人公を描いている。その設定に、驚きです
最近マンガを読まない小生には 少し 入り込みにくかったかな 何でもチャレンジですね


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』

2021-12-28 | 街角の話し
いよいよ大河の次が始まる

『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん、英語:The 13 Lords of the Shogun)は2022年(令和4年)放映予定の日本放送協会制作のテレビドラマ。大河ドラマ第61作。脚本は三谷幸喜、主演は小栗旬で、NHK総合などで2022年1月9日から放送予定。

平安末から鎌倉前期を舞台、源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる権力の座を巡る駆け引きと、その勝利者で北条得宗家の祖となった北条義時を主人公に描く。タイトルの「13人」とは、源頼朝の死後に発足した集団指導体制である「十三人の合議制」を構成した御家人たちを指している。NHK大河ドラマにおいて、タイトルにアラビア数字(算用数字)を使うのはこの作品が初めてとなる。

平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。北条一門はこの無謀な大博打ばくちに乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 “飾り” に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿すげ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵かじを取る。源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。

頼朝の死後、第2代鎌倉幕府将軍となった「源頼家(みなもとのよりいえ)」の時代に、鎌倉幕府は当時の有力者13人の合議制へと移行しました。
その合議制を構成した13人が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とタイトルになっている以下の13人です。

「鎌倉殿の13人」

•北条義時 (ほうじょう よしとき):演者 小栗旬
•北条時政 (ほうじょう ときまさ):演者 坂東彌十郎
•梶原景時 (かじわら かげとき):演者 中村獅童
•比企能員 (ひき よしかず):演者 佐藤二朗
•安達盛長 (あだち もりなが):演者 野添義弘
•和田義盛 (わだ よしもり):演者 横田栄司
•大江広元 (おおえ ひろもと):演者 栗原英雄
•三善康信 (みよし やすのぶ):演者 小林隆
•三浦義澄 (みうら よしずみ):演者 佐藤B作
•中原親能 (なかはら ちかよし)
•二階堂行政 (にかいどう ゆきまさ)
•足立遠元 (あだち とおもと)
•八田知家 (はった ともいえ)

さて どうなるのかな?


登場人物

北条家
北条義時(ほうじょう よしとき)演:小栗旬 本編の主人公。「13人」のひとり。
北条時政(ほうじょう ときまさ)演:坂東彌十郎 義時の父。「13人」のひとり。
りく演:宮沢りえ 義時の継母。
北条宗時(ほうじょう むねとき)演:片岡愛之助 義時の兄。
北条政子(ほうじょう まさこ)演:小池栄子 義時の姉。源頼朝の妻。
実衣(みい)演:宮澤エマ 義時の妹。

源氏​

源頼朝(みなもと の よりとも)演:大泉洋 鎌倉幕府初代将軍。
千鶴丸(せんつるまる)演:太田恵晴 頼朝と八重の息子。
源頼家(みなもと の よりいえ)演:金子大地 頼朝と政子の嫡男。
大姫(おおひめ)演:難波ありさ 南沙良(幼少: / 落井実結子)頼朝と政子の娘。
源義経(みなもと の よしつね)演:菅田将暉 頼朝の異母弟で天才戦術家。
源範頼(みなもと の のりより)演:迫田孝也 頼朝の異母弟で義経・全成の異母兄。
阿野全成(あの ぜんじょう)演:新納慎也 頼朝の異母弟で義経の同母兄。
義円(ぎえん)演:成河 頼朝の異母弟で義経の同母兄弟。
源行家(みなもと の ゆきいえ)演:杉本哲太 頼朝らの叔父。
亀(かめ)演:江口のりこ 頼朝の愛妾。
安達盛長(あだち もりなが)演:野添義弘 頼朝の従者。「13人」のひとり。
武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)演:佳久創 義経の家臣。

東国源氏​
木曽義仲(きそ よしなか)演:青木崇高 信濃源氏。源氏として頼朝と反目し合う。
巴御前(ともえごぜん)演:秋元才加 義仲の愛妾。
木曽義高(きそ よしたか)演:市川染五郎 義仲の嫡男。大姫の婚約者。
今井兼平(いまい かねひら)演:町田悠宇 義仲の家人。
武田信義(たけだ のぶよし)演:八嶋智人 甲斐源氏の棟梁。武田氏初代当主。

坂東武士とその家族​

伊豆国の豪族​
伊東祐親(いとう すけちか)演:浅野和之 義時の母方の祖父。
善児(ぜんじ)演:梶原善 伊東祐親に仕える下人。
八重(やえ)演:新垣結衣 伊東祐親の娘。義時の初恋の相手。頼朝の最初の妻。
河津祐泰(かわづ すけやす)演:山口祥行 伊東祐親の嫡男。
伊東祐清(いとう すけきよ)演:竹財輝之助 伊東祐親の次男。八重の兄。
工藤祐経(くどう すけつね)演:坪倉由幸(我が家)伊東祐親の甥。
工藤茂光(くどう しげみつ)演:米本学 伊豆国の武士。恰幅が良い。
仁田忠常(にった ただつね)演:高岸宏行(ティモンディ)伊豆国の武士。
江間次郎(えま じろう)演:芹澤興人 北条家の川を挟んだ向こうに住む武士。八重の再婚相手。
堤信遠(つつみ のぶとお)演:吉見一豊 清盛から伊豆権守を任じられる。山木兼隆の後見役。

武蔵国の豪族
比企能員(ひき よしかず)演:佐藤二朗 頼朝の側近。「13人」のひとり。
道(みち)演:堀内敬子 比企能員の妻。
比企尼(ひきのあま)演:草笛光子 比企能員の義母。源頼朝を乳母として支える。
畠山重忠(はたけやま しげただ)演:中川大志 若手御家人の筆頭。
足立遠元(あだち とおもと)演:大野泰広 公文所で働く御家人。「13人」のひとり。

相模国の豪族​
梶原景時(かじわら かげとき)演:中村獅童 御家人筆頭。「13人」のひとり。
和田義盛(わだ よしもり)演:横田栄司 鎌倉幕府軍事長官。「13人」のひとり。
三浦義澄(みうら よしずみ)演:佐藤B作 三浦党の惣領。「13人」のひとり。
三浦義村(みうら よしむら)演:山本耕史 義澄の嫡男。義時の盟友。
岡崎義実(おかざき よしざね)演:たかお鷹 頼朝の父義朝の館跡を守る。
土肥実平(どい さねひら)演:阿南健治 相模国の豪族。
山内首藤経俊(やまのうちすどう つねとし)演:山口馬木也 相模国の武士。頼朝の乳兄弟。
大庭景親(おおば かげちか)演:國村隼 平家に仕える相模国の武士。

房総半島の豪族
上総広常(かずさ ひろつね)演:佐藤浩市 房総半島の豪族。
千葉常胤(ちば つねたね)演:岡本信人 下総国の武士。

頼朝の協力者
三善康信(みよし やすのぶ)演:小林隆 鎌倉幕府司法長官。「13人」のひとり。
大江広元(おおえ の ひろもと)演:栗原英雄 鎌倉幕府行政長官。「13人」のひとり。

朝廷

天皇・皇族​
後白河法皇(ごしらかわほうおう)演:西田敏行 鳥羽天皇の皇子。皇位を退いた後、院政を敷く。
以仁王(もちひとおう)演:木村昴 後白河法皇の第三皇子。平家打倒を掲げ立ち上がる。

朝廷の女性
丹後局(たんごのつぼね)演:鈴木京香 後白河法皇の側室。
公家たち
平知康(たいら の ともやす)演:矢柴俊博 後白河法皇の側近。
源頼政(みなもと の よりまさ)演:品川徹 平氏政権下も朝廷にとどまった源氏。以仁王ともに挙兵する。
牧宗親(まき むねちか)演:山崎一 牧の方の兄。
平家​
平清盛(たいら の きよもり)演:松平健 平家の総帥。
平宗盛(たいら の むねもり)演:小泉孝太郎 清盛の後継者。
平維盛(たいら の これもり)演:濱正悟 清盛の嫡孫。
奥州藤原氏​[編集]
藤原秀衡(ふじわら の ひでひら)演:田中泯[17][21]奥州藤原氏第3代当主。

その他​
文覚(もんがく)演:市川猿之助 謎の僧侶。

スタッフ
作:三谷幸喜
音楽:エバン・コール
語り:長澤まさみ
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

コレクター福富太郎の眼 あべのハルカス美術館

2021-12-25 | 街角の話し
昭和の名実業家が愛した珠玉のコレクション 
2021年11月20日(土)~ 2022年1月16日(日)
久々にあべのハルカス美術館に来ました

高度成長期を生き生きと駆け抜けた実業家福富太郎(1931~2018)は、近代日本絵画の屈指のコレクターでもありました。
本展は、作品を追い求めた福富太郎の眼に焦点をあて、鏑木清方(かぶらき きよかた)や北野恒富(きたの つねとみ)に代表される東西画家の美人画をはじめ、時代を映す黎明期の洋画から戦争画に至るまで、その類まれなるコレクションの魅力を約80点の作品をとおして紹介されます。
福富太郎(ふくとみたろう/1931~2018)は、1964年のオリンピック景気を背景に、全国に44店舗にものぼるキャバレーを展開して、キャバレー王の異名をとった実業家です。その一方で、父の影響で少年期に興味を抱いた美術品蒐集にも熱中し、コレクター人生も鮮やかに展開させました。念願だった鏑木清方を手はじめに蒐集をスタートさせますが、著名な画家の作品だけでなく、未評価の画家の作品であっても自身が良質であると信じれば求め、蒐集内容の幅を拡げていきます。さらには、関連する資料や情報を集めて対象への理解を深め、美術に関する文筆も積極的に行いました。こうして、情熱を傾け蒐集した作品の数々は、日本近代美術を紹介する展覧会において多くの人々を魅了し、福富は他とは一線を画すコレクターとして注目される存在となったのです。
本展は、作品を追い求めた福富太郎の眼に焦点をあて、その類いまれなるコレクションの全貌を紹介する初めての機会となります。鏑木清方や北野恒富に代表される東西画家の美人画はもとより、時代を映す黎明期の洋画から戦争画に至るまで、約80点の作品をとおして今も息づくコレクションの魅力と、作品とともに歩んだコレクター人生を振り返ります。

【福富太郎とは】
本名、中村勇志智(なかむらゆうしち)。昭和時代を代表する実業家のひとり。32歳でキャバレー〈銀座ハリウッド〉をオープンし、全国に展開。経営面から人間関係まで多方面の話題に明るく、軽妙でユーモア溢れる語り口が人気を博し、テレビやラジオにも多数出演する著名人であった。一方で、自身の蒐集作品を題材に1992年から『芸術新潮』にて連載をスタート。さまざまな資料を基に執筆された内容は単行本化され、幅広い世代へ美術作品の魅力や愉しみ方を紹介する活動にも大きな力を注いだ。


北野恒富《道行》1913年頃
ポスターは作品の右隻

男と女。それも心中直前の姿だろう。男の背に寄り添う女の、放心したような目。まるで人形のように生気のない男の横顔。どこを見つめるでもない二人の目が、彼らに未来がないことを暗示しているようでもある。男は手に数珠を持ち、その掌に女が手を絡ませる。指先に淡く紅がさされて、そこだけ温かい血が通う。生身のぬくもりが伝わってくる。(中略)展覧会や画集などで、恒富作品はかなり見ているが、この図にはまったく見覚えがない。これほどの傑作がまだ眠っていたとは。なんとしても入手しようと思った。

福富太郎『絵を蒐める 私の推理画説』 新潮社 1995年より



鏑木清方 《薄雪》 1917年
【福富の言葉】この絵は、清方先生は、焼けてしまったものと思われていた。偶然のことから、私が所有していることを知られ、鎌倉のお宅に持参した。「ひとり立ちした子供が、元気な姿を見せに来たようで嬉しい…」と、五十年前の作画時の思い出をなつかしく話され、『絵詞』を書いてくださった。しばらく手もとに置いておきたいとのご希望で、一ヶ月近く座右に置かれていた。それだけに、ひとり占めしておきたい、いや、多くのひとに見てもらって楽しんでもいただこう、ふたつの気持が、いつも振り子のようにゆれ動く絵である。



上村松園《よそほい》1902年頃 



岡田三郎助《ダイヤモンドの女》1908年
洋画家の岡田三郎助(1869-1939)は 明治末頃から百貨店の仕事や日本初の美人写真コンテストにもかかわった、女性の装いに敏感に反応して新しい美人像を次々と生み出していきました。大きな瞳と卵型の輪郭が特徴的な岡田の女性像は、百貨店のポスターや雑誌の表紙などを通して広がり、人々の憧れの的となりました。



満谷国四郎 《軍人の妻》1904年
満谷 国四郎(みつたに くにしろう)。
1874年(明治7年)- 1936年(昭和11年)。岡山県出身。日本の洋画家。

鰭崎英朋 生さぬ仲

なさぬ‐なか【▽生さぬ仲】

[連語]血のつながりのない親子の間柄。柳川春葉の同名の新聞小説が、大正2年(1913)に劇化されてから広まった語。

展覧会のカタログ




めんべいは、福岡県福岡市に所在する山口油屋福太郎が製造している土産菓子である。辛子明太子の老舗である同社が年間30億円以上売り上げる人気商品。
jr天王寺駅の構内の売店で買いました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今日は冬至(とうじ)

2021-12-22 | 街角の話し
冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2021年の冬至は、12月22日(水)。
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。

冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。

逆に、もっとも昼が長い日が夏至(げし)です。
「夏至」や「冬至」という日本での呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。

二十四節気は太陽の動きにもとづいた暦で、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代にも、よく使われてきました。

1年を24等分して、夏至・冬至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。

月の動きをもとにした太陰暦は季節とずれやすいため、二十四節気は春夏秋冬を表すのに便利だったのです。

冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。
「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。

冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

活魚寿司 岸和田今木店

2021-12-21 | 街角の話し
カツギョズシ キシワダイマキテン
三男の案内で三男の家族と共に初めての回転寿司に来ました
一般的な回転寿司のメニューと断然違い興奮します
目新しいものばかり注文してしまい いつもの分を注文するのを
忘れてしまいます
今回は岸和田今木店に来ましたが
近くに後、2ケ店あるようです。

田尻店 泉南郡田尻町嘉祥寺
泉佐野店 泉佐野市鶴原

メニューのいくつか紹介します
馬刺しレバー
寿司とは思えないですね
サザエ 3貫で1個分です
身と肝があります
アナゴ 一本 まるごとです
白子のてんぷら
渡り蟹の赤だし
とにかく圧倒されます また今度来ようと・・・
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

柳澤吉保『六義園』 新 美の巨人たち シシド・カフカ

2021-12-18 | 街角の話し
六義園は以前に往訪しました
ブログは ここ


東京・駒込の『六義園』は「奇跡の庭園」です。それは300年以上前と変わらぬ姿を今に伝えているから。作庭したのは、将軍・徳川綱吉に仕えた側用人・柳澤吉保。和歌を愛した吉保は7年かけ、歌に詠まれた場所などに因む88の景色を散りばめた『六義園』を造りました。
その88という数字に込められた吉保の願いとは?そして、なぜ江戸時代の姿を今に残すことができたのか?そこには明治の大実業家の存在、岩崎 弥太郎(いわさき やたろう、天保5年12月11日〈1835年1月9日〉- 明治18年〈1885年〉2月7日)は、三菱財閥の創業者。です 絶景の宝庫、和歌のテーマパークの美に迫ります。

六義園の和歌山市の景観

万葉集や古今和歌集などに基づいて園内に作られた「六義園八十八境」と呼ばれる88か所の名所には、和歌山市の地名や景観が数多く設定されており、「六義園」を通して「和歌の浦」を感じることができます。


 いもせ山 中に生たる玉ざゝの 一夜のへだて さもぞ露けき 
                   (藤原信実 新撰和歌六帖)

六義園 八十八境(抜粋)

•吹上浜、吹上松、吹上小野、吹上峯
和歌山城の南側にある地名「吹上」が多く登場します。かつて、西南の激しい風が白砂を吹き上げていたことからこの名が付いたといわれています。清少納言も『浜は吹上の浜』と名所の随一に挙げました。
•片男波、蘆辺、紀川、紀川上、布引松
和歌の浦から南に延びる長い砂州とその周辺が「片男波」です。

「若の浦に 潮満ち来れば 潟(かた)をなみ 葦辺(あしべ)をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」と山部赤人が詠んだことから「片男波」と呼ばれるようになったといわれています。特徴ある美しい砂州は、海から吹き上げる砂によって形成され、多くの歌人に詠われた景勝地です。
また、「紀の川」は、かつて和歌の浦に注いでおり、その河口付近は古代より和歌の浦の景勝の核となった関西最大級の干潟が広がっています。
•白鳥関
和歌山と大阪の県境の雄の山峠の南側に紀の関(白鳥の関)の跡があります。
•藤代峠
和歌山市に隣接する海南市南東部にある藤白峠のこと。
•新玉松
六義園の要として作られた八十八境のひとつ「新玉松」には、和歌の浦の玉津島神社にも祀られている和歌の神「衣通姫尊」が祀られています。新玉松は、京都にある藤原俊成ゆかりの神社・新玉津島神社を勧進したとされます。江戸時代には松尾芭蕉の師であり柳沢吉保に和歌の精神を伝授した北村季吟が新玉津島神社の社司を務めています。
京都、そして江戸にまで影響を及ぼした和歌の浦の玉津島神社は、現代においても和歌の浦の歴史的景観の核となっています。
和歌山市の産業交流局 観光国際部 観光課のホームページから

「東京の中にある小さな和歌山」
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

サライ 2022年1月号

2021-12-14 | 街角の話し
いざ、鎌倉へ

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地

義時 頼朝 政子
もののふの理想郷を歩く

鎌倉五山で禅の境地を識る


『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん、The 13 Lords of the Shogun)は2022年(令和4年)放映予定の日本放送協会制作のテレビドラマ。大河ドラマ第61作。脚本は三谷幸喜が務め、主演は小栗旬。他に坂東彌十郎、宮沢りえ、片岡愛之助、小池栄子らが出演予定。NHK総合で2022年1月9日から放送予定。

平安末から鎌倉前期を舞台に、源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる権力の座を巡る駆け引きと、その勝利者で北条得宗家の祖となった北条義時を主人公に描く。タイトルの「13人」とは、源頼朝の死後に発足した集団指導体制である「十三人の合議制」を構成した御家人たちを指している。NHK大河ドラマにおいて、タイトルにアラビア数字(算用数字)を使うのはこの作品が初めてとなる。

五山の制
五山とは禅宗の寺格を表す言葉である。 南宋の末期に中国で制定され、日本でもこの制度に倣って、1386年に制定された。京・鎌倉に五山の制を定め、臨済宗寺院の京・鎌倉の大寺五つを選んで、それを頂点として諸国の禅院を統括。その下に十刹(じっせつ)全国で十ヶ寺。十刹の下位には諸山(しょざん)として位置づけられた禅刹(ぜんせつ)がある。諸山は十五世紀中頃には二百ヶ寺にも及んだ。五山には諸説があるようだが、一般的には下記の通り。
鎌倉五山は建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺。
京都五山は南禅寺を五山の上位に置き、天龍寺・相国寺(金閣寺、銀閣寺も込み)・建仁寺・東福寺・萬寿寺(非公開)。

以前に鎌倉を訪ねたことがある
〇は サライに掲載されているお寺 

〇東慶寺 神奈川県鎌倉市 20.4.29 駆け込み寺  ここ
鎌倉 長谷寺 神奈川県鎌倉市 20.5.3 長谷観音  ここ
〇建長寺 神奈川県鎌倉市 20.4.27 ここ

〇円覚寺 神奈川県鎌倉市 20.4.26 ここ
高徳院 神奈川県鎌倉市 20.4.29  鎌倉の大仏で有名  ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

小春日和(こはるびより)です

2021-12-12 | 街角の話し
我が家の近くの絶景です

いい天気が続いています 小春日和と言うそうです

小春日和(こはるびより)は、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天である。

春先頃の暖かい日と間違えやすいため注意。

移動性高気圧に覆われるなどして発生する。

冬の季語である(陰暦の冬は旧暦10月~12月)。

小春(しょうしゅん、こはる)は、漢籍で旧暦10月の異称である。このころの気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれるようになった。

新暦では、おおよそ11月ごろ。より詳細には、小雪(11月22日ごろ)を含む朔望月であり、最大で10月23日ごろ~12月22日ごろが旧暦10月になりうる。

小春日和と同様に、冬の季語である。
インディアン・サマー北米(元はニューイングランド)では同様の気候を Indian summer(インディアン・サマー、インディアンの夏)と呼び、小春日和と訳される。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

嵐 映画 ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”

2021-12-08 | 街角の話し
ユナイテッド・シネマ岸和田
この映画館は久しぶりです
なかなか見る機会がなかった嵐のライブ ようやく見えました

映画「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」

2019年12月23日、東京ドームで壮大な撮影を敢行。『ピカ☆ンチ』(02)で嵐初主演映画を監督した堤幸彦を始め、これまで嵐に関わり、彼らを知り尽くした映画とライブのスタッフが集結し、嵐が5人だから見られた景色、52000人の観客が5人と一緒に見た景色を125台のカメラで余すことなく記録した。


監督
堤幸彦

出演
相葉雅紀、松本潤、二宮和也、大野智、櫻井翔

上映時間:148分
劇場公開日 2021年11月26日

解説
2020年12月31日で活動休止となった人気グループ「嵐」の初となるライブ映画。18年11月から19年12月まで1年以上にわたり開催され、計50公演、累計237万5000人の動員を記録した、嵐20周年ツアー「ARASHI Anniversary Tour 5×20」。そのツアーのさなかの19年12月23日、「シューティングライブ」という名目で東京ドームに5万2000人の観客を集め、本作を撮影するために敢行されたライブの模様を125台のカメラで捉えた。通常のライブとは異なる撮影を意識したパフォーマンスや、既出のパッケージにはないようなアングルで捉えたメンバーたちの姿など、さまざまな角度から「嵐」というグループの魅力を凝縮した。監督は「嵐」初主演の映画「ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY」を手がけた堤幸彦。
5×20の読み方はファイブバイトゥエンティー
5人で20年間やってきたよ ということです

映画館のカタログ


素晴らしい映画でした
ライブの感動が伝わってきます










またいつか会える日を楽しみに
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの秋

2021-12-05 | 街角の話し
煉瓦館の紅葉






熊取歴史公園



重要文化財 中家住宅の裏から

イオン日根野



自由ケ丘 汚水処理場の近く

図書館の近く
紅葉とススキがいい感じ

外環の銀杏

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ゴルゴ13 さいとう・たかを

2021-12-04 | 街角の話し
過去 何回か立ち読みしたことがあるが買ったのは初めて

『ゴルゴ13』(ゴルゴサーティーン)は、さいとう・たかをによる日本の劇画。1968年(昭和43年)11月から小学館『ビッグコミック』にて連載中。超一流のスナイパー(狙撃手)・暗殺者「ゴルゴ13」ことデューク東郷の活躍を描く劇画である。

リイド社より発売される単行本(SPコミックス)の刊行数は単一漫画シリーズとしては世界一となる202巻を数え、2021年(令和3年)7月にギネス世界記録に認定された。同年3月時点でシリーズ累計発行部数は3億部を突破している。

連載継続中の漫画としては日本で4番目の長寿漫画である。 また、さいとう自身の手による連載期間は2021(令和3年)年9月時点で52年11か月となったが、この数字は同一作家による連載漫画としては日本で4番目の長さとなる。

残念ながら2021年(令和3年)9月24日に死去した 84才
和歌山県和歌山市生まれ
202巻は2021年9月20日発行


次巻、203巻は2021年12月06日の発売予定です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お弁当 ウカ ファーム テーブル (UKA FARM TABLE)

2021-12-02 | 街角の話し
オシャレなお弁当でした
三男の奥さんがお弁当買っていくから一緒に食べましょうと言ってくれました
UKA FARM TABLE ウカ ファーム テーブル
喫茶店ですがお弁当も売ってるとのこと
大阪府岸和田市摩湯町

岸和田の人気ランチ10選にも選ばれているお店です

岸和田市摩湯町にある「ウカ ファーム テーブル」は、有機野菜や無農薬・減農薬野菜をたっぷり使用した、ヘルシーな料理が人気のカフェ




美味しかったです 次はお店に行ってオシャレな雰囲気を楽しみたいですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

銀杏散るなり

2021-12-01 | 街角の話し
鐘つけば銀杏散るなり建長寺 夏目漱石
漱石の友人だった正岡子規はこの句を意識してかの有名な

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規
を詠んだ と伝わる 読売新聞 編集手帳11/29 より

建長寺 法隆寺 ともに 参拝したことがあります
銀杏も色付きました
でももう冬ですよね
建長寺 参拝記 は ここ
法隆寺 参拝記 は ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

皇帝ダリア 咲く 4

2021-12-01 | 街角の話し
今年は皇帝ダリアに一杯出会いました
この時期気を付けていると新たな出会いに会えます
170号線を車で走っている途中皇帝ダリアが道から少し
向こうに見えたので思わず道を曲がってしまいました

そこは 東山みなみ公園 貝塚市東山七丁目でした

公園の前の民家に皇帝ダリアが一杯咲いていました
見事です

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )