
昨夜の積雪から一夜、陽射しがあって、ほっとした朝でした。風は凍える一日でしたので、路肩の雪には未だに注意がいる町並みです。
張り詰めて、歩く日には、ちょい甘の弁当を工夫しました。
○玄米ご飯に海苔だんだん
○ハムカツ (胡椒を効かせて)
○くるみ味噌味の筑前煮 →作る★
○味噌汁(長葱、茄子、厚揚げ、蒲鉾)
○烏竜茶
長野の方から、ひき割りくるみを頂きました。団子にすると美味しいとのこと。先ずはお味見に、佐久で食した記憶をたどって、根菜料理にしてみました。
寒い日には、甘く感じる煮物は、嬉しいでしょうから。(ニッコリ)
■くるみ味噌味の筑前煮
[作る]
1)乱切りにした根菜(人参、牛蒡、蓮根)、椎茸、下茹でし短冊切りした蒟蒻、一口大の鶏もも肉を、鰹節出汁&味醂&日本酒&塩で煮る。
2)途中で、乱切りし、水にさらした薩摩芋を加える。
3)火がまわったら、くるみ味噌を加え、弱火で絡め煮する。ししとうを加える。
○くるみ味噌をつくる:ひき割りくるみ、砂糖、淡口醤油少し、日本酒、酢、白味噌を、あたり鉢で合わせる。団子にかける時は、弱火で練る。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
白味噌でも美味しいよね~まろやかで良さげ
次回の胡桃味噌は白味噌でやってみます
お弁当の詰め方も素敵だわ~
ビニールとかシリコンの無いお弁当が好き!
でもそうなると、詰め方に技術がいるんだよね
流石です過労死さん
ええ、私も八丁味噌や野田味噌(千葉)で作ることが多かったです。
冬に長野県の佐久を訪れた時に、白味噌ででてきたのが、優しいお味で嬉しくて、今回、試してみました。冬にはいい味だと思います。
きゃ、嬉しい。ほ助さんから、誉められて、ニンマリです(笑)。翌日の「招き猫」シェイプは、なかなか難しかったから、また工夫してみます。お楽しみ、と言えますね、ニコニコ。