THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

0835、総務省、タブレットタイプによるオンライン教育の試行と開発、文科省との境界は?

2011年09月18日 21時00分56秒 | thinklive

家庭学習もタブレットPCで、総務省フューチャースクールで実験

総務省 フューチャースクール推進研究会(座長:清水康敬 東京工業大学監事・名誉教授)は2011年7月27日、第1回の会合を開催した。会合では2010年度から引き続き実施するフューチャースクール推進事業における今年度の実施内容や、研究会における活動方針/開催スケジュールについて議論した。

 研究会は、2011年度に行うフューチャースクール推進事業を踏まえて、学校現場におけるICT環境の構築・運用や授業における具体的なICTの活用方法、クラウド・コンピューティング技術の活用方法──などについて検討し、「ガイドライン(手引書)2012(仮称)」を策定することを目的としている。この事業は文部科学省が実施する「学びのイノベーション事業」と連携しながら実施する予定である。両事業の連携・調整を図るために、文部科学省の「学びのイノベーション推進協議会」との合同会議である「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催も予定している。

ICT機器を使うネット環境構築などテーマ

 2010年度からの2年目となる今年度は、総務省は主にICT機器を使ったネットワーク環境の構築と、学校現場における情報通信技術面を中心とした課題の抽出・分析など、ハードを対象とした実証実験を行う。文部科学省はコンテンツの開発や授業の進め方といったソフトを対象に実証実験する。2010年度の実証校だった公立小学校10校に加えて、2011年度は中学校8校と特別支援学校2校を加えた計20校で実施予定である。現在追加となる対象校の選定を進めている。

 研究会では今後、8月中にも新規委託先の選定を行い、実証実験を開始する。9月には文部科学省の協議会との合同会議を開催して調整を行う。2012年2月には実証実験の成果を踏まえてガイドライン2012(仮称)の素案と報告書案を作成し、2012年3月に開催予定の文部科学省との2回目の合同会議で、新しいガイドラインを策定する予定である。

  2010年度から実証実験を継続して請け負う2社は、今年度の実証実験の計画案を示した。東日本地域で実証校5校を担当するNTTコミュニケーションズは、今年度の実証実験の主な変更点として、「校内無線LANでクラスを越えたグルーピングができるように改造する」方針である。さらにタブレット型パソコンを持ち帰れるようにし、家庭との連携用途で活用する。

 タブレット型パソコンの持ち帰りは、専用の端末に3G回線通用の通信カードをつけて実施する。ポータルサイトを通じて連絡することを目的として、持ち帰りパソコンによる連絡帳機能やスケジュール管理、掲示板機能の利活用を進める。

 NTT西日本地域で実証校5校を請け負う富士通総研は、2011年度実施計画のポイントとして、無線LANを普通教室外(体育館など)で利用できるように設定を変更する、アプリケーションやデジタル教材の変更/導入、クラウド(協働教育プラットフォーム)を使った関係者間の情報共有強化や情報の一元管理を挙げた。

 昨年度から継続している実証校では、現在授業研究や持ち帰り端末による家庭学習などを実施中である。事業者2社は2012年2月以降、教員や児童を対象としたアンケートを実施し、最終報告書をまとめる予定である。

 委員による議論では、「写真やデータなどの記録はできるだけ多くきちんと保存しておいてほしい」「端末を持ち帰った際に破損する可能性があるが、どうするのか」「現在2名体制の支援員は、将来的に減らすことも考えた取り組みが必要ではないか」「短い隙間時間に学習するニッチラーニングへの対応予定はあるか」──など、実証実験を担当する事業者への要望や質問が相次いだ。事業者はこうした意見のうち、持ち帰り端末の破損に対して「あれこれしてはダメと制限をつけると自然に使えない。実験では思い切って使ってもらうことに主眼を置いている」、ニッチラーニングについて「インタラクティブホワイトボードやサイネージ端末を使って実践したい」などと答えた。

安くできるのかもポイント、と平岡副大臣

 会議の最後に挨拶した総務省の平岡秀夫副大臣は「議論を進めるために現地視察や意見交換などいろいろな機会を設けたい」と述べた。また、現在実証実験校に導入している設備を仮に全国の学校に展開した場合、大まかな見積もりで2兆円かかることを示し「本格導入のためには必要な機能を絞り、いかに安くできるかという視点も必要だ」とコメントした


0834、NTT西日本、浜学園と提携、タブレットで家庭学習支援、教科書オンライン化の一環?

2011年09月18日 20時32分31秒 | thinklive

NTT西日本と浜学園の提携は,NTTトータルと浜学園の一環に過ぎない。09年以降,NTTのeラーニングの教科システムの構築が浜学園カリキュラムベースで推移するとすれば、今後、文部省のeラーニングがどのように展開されるのか、公教育が民間教育いチェンジされてゆくことになるのか、私塾間競合の激化するなかで大きな話題となるであろう、

NTT西日本は学習塾の「浜学園」と提携、子供の家庭学習をタブレット端末で支援するサービスを始める、端末に付属するカメラで浜学園で出された問題陽市を撮影し画像を送ると,ネット経由で問題文の内容を自動解析、講師が問題の解き方を教える動画を端末で見られる、小学生を対象に9月下旬から10月中旬まで近畿圏で実証試験を行い、早期に事業家する、

浜学園の概要  

浜学園は、主力事業である学習塾から、通信教育出版事業なども手掛けるを行う日本の企業である。 学習塾として中学受験指導を行う進学教室浜学園は、塾生数約8000名を擁する主力事業。1959年の創設以来英才教育専門を謳い、関西圏を中心に難関中学への多数の合格実績を出している。シンボルカラーは黄色で、標語として常在戦場を掲げている。またその他、個別指導を行うHamax、幼児教室「はまキッズ」、自学自習プログラム「はま道場」も展開している。また教育サービスに限らず、通信教育としてeラーニングを利用したWebスクールを展開、有名中学の過去問等の出版事業も行っている。学園長は橋本憲一。

浜学園とNTTとの提携

  • 2009年NTTレゾナントとインタラクティブウェブをテーマにした「みんなでチャレンジ・全国統一難関中学模試」を発表[2]。一般コース、公開解説講義、説明会の映像化ならびに塾生向けインターネット配信を開始し、eラーニングに参入した。
  • 2010年一部教室で河合塾マナビスの運営を開始。一般コースの映像を中心としたWebスクールの開講。草津教室開設をもって滋賀県に進出。NTTラーニングシステムズNTTスマートコネクト西日本電信電話[3]デジタルアーツ[4]SOBAプロジェクト との協業[5]を開始。テレビ電話システムを活用した個別指導サービスに参入。
  • 2011年YouTubeのコンテンツパートナーとなり、パートナーチャンネルを開設。[6]。8月にはNTTぷららひかりTVを活用したEラーニング環境トライアルを実施[7]

  • 0833、クロスカンパニーの中国市場参入、キャピタ系企業の施設ベースに展開、賢明な選択!

    2011年09月18日 19時56分56秒 | thinklive

    クロスカンパニー:上海に中国1号店出店 3年で120店舗体制へ

     女性向けファッションブランド「アース ミュージック&エコロジー」を展開するクロスカンパニー(本社:岡山市、石川康晴社長)は、中国初出店となる「アース ミュージック&エコロジー」ラッフルズシティ上海店を上海市内に9月17日オープンさせると発表した。同社は今年6月に現地子会社「クロスチャイナ」を設立しており、今後3年間(14年度末まで)に120店舗を出店し、中国国内での事業を推進する。

     中国での店舗展開にあたり、香港のファッション小売会社「I .T リミテッド」と資本・業務の両面で提携し、同社に商品を供給する一方、同社のネットワークや事業運営ノウハウを活用し、出店戦略を推進する。またアジア最大規模の不動産会社「キャピタランド リミテッド」グループで商業施設事業を行う「キャピタモールズ・アジア リミテッド」(本社:シンガポール)が有する商業施設を中心に中国国内での出店戦略を進める方針。

     クロスカンパニーは08年から「アース ミュージック&エコロジー」ブランド製品を、香港、台湾、シンガポールで販売し、市場データを収集・分析することでアジアにおける販売戦略の検討を重ねたといい、同社が提案する「ナチュカワ」(ナチュラルでかわいい)ファッションが各国・地域でも20代女性に定着してきたことから、中国での事業展開を決定。事業開始当初は、日本と同じ製品を販売するが、将来的には現地デザイナーによる中国向けオリジナル商品を投入する予定。

     また、現地で迅速な意思決定を行うため、石川社長自ら8月から上海に赴任し、1号店の開店から中国事業が軌道に乗るまで、陣頭指揮を執るほか、中国での店舗運営についても「日本流接客術」を導入する方針。事業開始に先立ち、現地社員向け研修を、日本国内の複数店舗で行い、基本的動作からホスピタリティーの考え方まで、日本流接客術の現地社員への浸透を図る。(毎日新聞デジタル)

    Capitaland

    *アジア最大級の不動産会社の一つ。事業内容は、不動産、ホスピタリティ、不動産金融サービスなど。アジアやヨーロッパなどにある途上国などの都市で集中している。

    (SES: C31.SI )
    Last Trade: 2.54
    Trade Time: Sep 16
    Change: Down 0.01 (0.39%)
    Prev Close: 2.55
    Open: 2.59
    Bid: 2.54
    Ask: 2.55
    1y Target Est: 3.62
    Day's Range: 2.54 - 2.60
    52wk Range: 2.35 - 4.23
    Volume: 13,272,000
    Avg Vol (3m): 16,095,900
    Market Cap: 10.84B
    P/E (ttm): 7.91
    EPS (ttm): 0.32
    Div & Yield: N/A (N/A

    キャピタ系Retail施設

    Singapore

    China

    India

    Japan

    Malaysia


    0832、日本水産、医薬品、機能性原料などのファイン部門と食品事業が好調、2部門の強化が課題である、

    2011年09月18日 16時23分34秒 | thinklive

    水産業の資源涸渇が養殖産業としての水産業の繁栄につながるほど単純なスキームではない、日水の利益領域を支える部門は水産資源の持つ希少性、オリジナリティを医薬品、あるいはサップルメントとしての機能性原料として量産することにあると思う、食品事業も同様に水産物の希少性資源を食品化することであろう、新興国市場を含め、人間の食嗜好が食品の需給バランスのタイト化に加え、食品市場の投機化構造の拡大でなどで微妙に変化している、加えて今回の原発事故の後遺症で、その変化のブレが大きくなっている、

    日水の最大の利益部門は、ファイン事業で全営業利益の、42.9%を占めている、しかも利益率は、27.9%、売上の伸び率は、18.6%,次に食品事業である、食品加工部門の利益は16億円、この2部門で35億円の利益、利益全体の、77.7%を占める、業績野ブレが少ない感もある、

    ファイン事業は医薬原料、機能性原料(サップルメント原料など)、機能性食品で希少性価値を持つ領域である、メディアの報道するように、チリのトラウト、養殖鮭鱒事業の魚価が堅調で黒字化したことは事実ではあるが、海外部門が黒字化した程度で、今後とも利益の中核部門とはならないであろう、

    *3 日前 – 日本水産(1332):チリ産の養殖魚トラウトが好調なことなどから、4-9月期(上期) に海外部門の営業利益が10億円前後と4期ぶりに黒字転換しそう、と15日付の日経新聞朝刊が報じた

    業績推移*億円

            12/3  前期比

    売上     5250  6.2

    営業利益   120  48.4

    純利益     55  *赤字

    利益率     1%

    1株利益   19.91

    セグメント情報

          11/4~6 前年

    水産事業

    売上    57292 42593

    利益     453   -698

    利益率   0.7%

    食品事業

    売上    68383  67788

    利益     1676  1781

    利益率   2.4%   2.6%

    ファイン事業

    売上     6922  5833  18.6%

    利益     1936  1163  66.4%

    利益率   27.9% 19.8%

    物流事業

    売上     4613   4447

    利益      359    327

    利益率    7.7%   7.3%

     


    0831、トヨタ自動車、江蘇省、開発研究センターに約、500億円を投資、最先端の開発能力構築

    2011年09月18日 15時49分22秒 | thinklive

    トヨタ自の中国重視を明確にする施設としても建設、従来の中核技術は国内の方針を捨てる?

    *2011年8月30日 – 上海近郊、揚子江沿岸に位置する江蘇省常熟市にある江蘇省常熟東南経済開発区が、名古屋で企業誘致セミナー ... 2010年11月には、トヨタ自動車が、 同開発区内に「トヨタ自動車研究開発センター(中国):Toyota Motor設立している、このセンターは,11/3月に稼動しているが、トヨタ自の開発センター稼動に伴う関連協力工場の進出を誘致、自動車生産の先端地域構築への中国サイドの動きと見るべきであろう、一種の産業的侵略行動と名付けられないこともない。中国戦略にシナジーしないわけには行かない、トヨタ自の現状が見える、

    *11/9/18、日経朝刊”中国テコ入れ、トヨタ大転換、プリウス基幹部品を現地生産”

    トヨタ自動車は10/11月17日、中国の江蘇省常熟市に「トヨタ自動車研究開発センター(中国)有限公司」を設置したと発表した。
     トヨタ自動車は現地に研究開発センターを設置したのは、中国のニーズにより的確に応答できる自動車を提供するためだという。常熟市にある研究開発センターは今後日本の研究開発センターと提携しながら、中国での車両使用環境や現地のニーズの調査・商品企画への反映、中国導入車両の徹底した品質確認、中国における省エネ・新エネ車の調査・研究、中国向けエンジンの開発業務などを展開していく予定。業務を実現するための人材育成も積極的に行う。
     同研究開発センターには、トヨタが資本金の2億3400万ドルを全額出資した。2011年の春から業務開始と予定しており、最初は200名体制で、将来1000名まで従業員を拡充していく計画。

    新会社の概要:
    名称:(日本語)トヨタ自動車研究開発センター(中国)有限会社
        (中国語)豊田汽車研発中心(中国)有限公司
        (英語名)Toyota Motor Engineering & Manufacturing (China) Co., Ltd.(略称:TMEC)
    所在地:江蘇省常熟市「東南経済開発区」内
    代表(予定):董事長(会長) 内山田 竹志(トヨタ自動車(株) 副社長)
            総経理(社長) 竹内 俊作(トヨタ自動車(株)よりトヨタ自動車(中国)投資有限会社へ出向中)
    資本金:2億3400万米ドル
    出資比率:トヨタ自動車(株)100%
    土地面積:234万平方メートル
            (うち建屋面積:69万平方メートル、テストコース面積:74万平方メートル)
    従業員数:200名で立ち上げ、将来的に1000名規模を目指す
    設立日:2010年11月17日

    *トヨタ自動車は合弁会社である天津一汽豊田汽車有限公司が研究開発センターを設立しており、これが2番目の中国での研究開発センターです。トヨタ、日産ホンダの日本の大手3社は既に中国に開発拠点を持っています。3社で最初に中国に開発拠点を持ったのはホンダ(広州汽車との合弁である広州本田汽車でホンダ単独ではありません)で07年に設立、その後今年になってトヨタと日産が相次いで開発拠点設立を発表しています。

    *一汽トヨタ技術研究開発センター

    稼働開始:10年7月、場所:天津市、合弁会社である天津一汽豊田汽車有限公司の一部門


    0830、住友金属鉱。住商、カナダ企業とチリ銅山開発、必要な銅鉱の6割を自前で調達可能

    2011年09月18日 14時07分43秒 | thinklive

    住友金属鉱山、住商の2社はカナダノクアドラ社と合弁、総投資額は1000億円

    住友金属鉱山と住友商事は、カナダの鉱山会社Quadra FNX Mining Ltd.、:Paul Blythe(ポール・ブライス社長)との間でQuadra 社がチリ共和国に保有するSierra Gorda 銅鉱山開発プロジェクトの参画に関する投資契約を11/5 月に締結しました。
    その後、各当事者において投資契約に従った諸手続きをとり進めてまいりましたが、9/15、必要な手続きがすべて完了し、住友とQuadra 社とがジョイントベンチャー契約(合弁事業運営に関する契約)に調印、本プロジェクトのジョイントベンチャーが発足し、両者による事業運営が開始されました。

    ジョイントベンチャー会社は、住友が SMM Sierra Gorda Inversiones 社(サンチャゴ市 社長 山縣順一、出資比率:住友金属鉱山 70%、住友商事 30%)をとおして 45%の株式を取得した本プロジェクトの権益保有会社 Sierra Gorda 社(Mineral Quadra Chile 社を社名変更、本社:チリ共和国 サンチャゴ市)です。住友は、ジョイントベンチャーのパートナーとして本プロジェクトの開発業務および運営に積極的に関わっていく方針であり、本年 8 月にチリに派遣した 4 名の技術者に加えて、今後も数名の人員を派遣する予定です。

    既に現地では、開発計画に基づき、居住設備等の基礎的な造成工事が始まっており、2014年の生産開始をめざして順調に作業を進めています。

    Quadra FNX Mining Ltd
    Type Public
    Industry Nickel-Copper Mines
    Headquarters Vancouver, British Columbia, Canada
    Key people Paul Blythe
    Employees 81 (2008)[1]
    Website www.quadrafnx.com

    0829、伊藤忠が08年から提携する、ブンゲ、世界2位の穀物商社、

    2011年09月18日 12時44分40秒 | thinklive
    Bunge, Inc.
    Type Public (NYSEBG)
    Industry Agriculture
    Founded 1818
    Founder(s) Johann P. G. Bunge
    Headquarters White Plains, NY, USA
    Area served Worldwide
    Key people Alberto Weisser
    (Chairman of the Board) & (CEO)
    Products List of products
    Revenue increase $ 52.574 billion (2008)
    Operating income increase $ 2.423 billion (2008)
    Net income increase $ 1.064 billion (2008)
    Total assets decrease $ 20.230 billion (2008)
    Total equity decrease $ 7.436 billion (2008)
    Employees 32,000 (2010) [1]
    Website Bunge.com

    Bunge Limited NYSEBG (formerly Bunge International and prior to that Bunge Y Born) is a Bermudan food conglomerate with its headquarters in White Plains, New York. As well as being a leading global soybean exporter it is also involved in food processing, grain trading, and fertilizer. It competes with Cargill and Archer Daniels Midland.

    Founded in 1818 by Johann Peter Gotlieb Bunge in Amsterdam, it was relocated to Antwerp by Edouard Bounge in 1859. Edouard's brother; Ernest Bunge, took the Bunge name to Argentina in 1884, and in 1905 the business

    In 2008, Bunge acquired Walter Rau margarine company from Germany.

    In 2009, Bunge Expands its Central European Consumer Margarine Business by acquiring the margarine business from Raisio Group. Raisio is known of its functional food ingredients. Raisio also develops ecological and healthy solutions that preserves natural resources.

    [2][サンパウロ 08/9/23日 ロイター] 伊藤忠商事(8001.T: 株価, ニュース, レポート)と米大手アグリ企業ブンゲ(BG.N: 株価, 企業情報, レポート)は23日、ブラジルで砂糖・エタノール合弁事業に合計約8億ドルを投資する方針を明らかにした。 

     伊藤忠は、ブンゲが2007年に取得したブラジルのサンタ・ジュリアナ工場に20%出資することに合意。同工場のサトウキビ圧搾能力は現在の年160万トンから420万トンに引き上げられる。

     

     両社はこれとは別に、ブンゲ80%、伊藤忠20%の出資比率で砂糖・エタノール工場を新たに建設することでも合意。詳細は明らかにしていない


    0828、伊藤忠のバイオエタビジネス、ブラジルの2工場では原料が間に合わず、米から製品輸出、

    2011年09月18日 12時33分33秒 | thinklive
    伊藤忠は米でバイオエタノールの集荷業者からバイオエタノールを買い付け、ブラジルで販売する、伊藤忠はブラジルでは、米ブンゲと合弁で2ケ所の、エタノール製造工場を運営している、1ケ所で250万t級の生産量があるが、ブラジルの天候不順でサトウキビ栽培。需給が逼迫、するブラジルへ輸出する、将来年間10万kℓの扱いを目指す、ブラジルのバイオエタノールは自動車用の燃料として使用が義務つけられ、年率,5~10%増えている,11年は年率、2500万kℓに達する、
    米国ではシェールガス革命で自国産天然ガスの供給が増加、バイオエタ燃料は過剰気味、
     
    2011/07/25

    伊藤忠、米Bunge社とブラジルでバイオエタノールの生産・販売を開始

    伊藤忠商事は、ブラジル北部トカンチンス州にある合弁会社、PEDRO AFONSO ACUCAR & BIOENERGIA S.A.(Pedro Afonso)において、サトウキビを原料としたバイオエタノール生産・販売事業を開始したと発表した。
    Pedro Afonsoは2009年1月よりプラント建設を始め、2010年7月にプラントが完成、試運転を経て、2011年5月よりプラント容量に近い規模で順調に操業している。現在のサトウキビ処理能力は年間250万トンで、今後の拡張を通じて、年間440万トンまで処理能力を高める予定。
    伊藤忠商事は、完全子会社であるJBバイオエナジー社を通じ、本事業の20%の株式を保有、残りの株式をBunge Limited(本社:NY、USA、Bunge社)が保有する。
    また、Bunge社とは、ブラジル南東部ミナス・ジェライス州においても、同様の出資比率でバイオエタノール生産・販売事業を進めており、双方あわせた総事業費は約8億ドル(約627億円)。

    Bunge社は、各国で穀物関連事業を運営する世界有数の穀物会社で、特に南米では穀物物流の展開や搾油事業に注力している


    0827、ロシア、石油、ガス価格高止まりで財政好転、赤字ゼロ、10月から石油輸出税引下げ

    2011年09月18日 11時48分04秒 | thinklive

    ロシアの当初予算では石油価格ha,75$/1バレル、直近の9月では、1バレル,115$の価格が維持されている、ロシアの代表的油種の「ウラルズ」の価格が前年同期を32$/1バレル当たりで上回っている、11/7月のロシアの原油生産量は、日糧、1057万バレル、サウジアラビアの生産量は、980万バレルに止まった、

    東シベリア太平洋石油パイプラインの09年末に稼動、東シベリアの新油田の生産が増え続けている、

    ロシア石油大手3社の業績*億$

    11/上半期 売上  前期比 純利益 前期比 利益率   生産量   前年比

    ロスネフチ  433  43%   67   34%  15.4% 256万バレル/2.4%

    ルクオイル  645  29%   67   69%  10.6% 216      -4.4%

    TNK-BP   292  40%   45    87% 15.4%  176      1.2% 

    合計     1370        176        12.8%  647   


    0826、超高層の恐怖と眺望と便利、”リッチ選定、様変わり”日経報道の波紋?

    2011年09月18日 08時28分54秒 | thinklive

    ボクは高所恐怖症だ、だから、超高層マンションにはとても住めない、高値の華である、

     一昨日、いつも昼食を取っているイタ飯屋のシェフと地震のハナシになって、3/11の大地震の日に、ナカメ駅前野アトラスタワーの揺れを眺めていたという、左右,4,5mぐらいがゆっくりと揺れが続いて、見ていて倒れるのではないかという恐怖感に襲われていた、逃げるといっても動きようがなくジットうずくまっているしかない、2階が職場で、その階段のかげて、無限といった巨大な揺れの中で自分も揺れている時間を耐えていた、という、地震渦中の超高層ビルの部屋の中の経験を聞いたことを想起する、これは阪神大地震の際の14階での経験であるが、”船上のピアニスト”という映画で大シケの際にピアノが部屋に振り廻されいるように凄いスピードで動いていたが、部屋の中の、冷蔵庫やデスクがやはり凄いスピードで動くという、現在の超高層ではその経験も踏まえ、当然、耐震措置が行われていて、重い物体が動いて危険ということは無いにしても、揺れの恐怖は、その後、住まい続けることが困難なほどの、トラウムを作り出すであろうことは想像できる、だが、湾岸の超高層マンションに関しては買い手が居ないというのが、すくなくとも7,8月頃までが現実であったようである、不動産会社のトップセールマンのハナシを聞いた、

    9/14の日経は”立地選定様変わり”地盤の強さ、中野に脚光、といった見出しをつけて報道している、ボクはナカメに住んでいるので、周辺の超高層ビルは、代官山のアドレスタワーとナカメ駅傍の、アトラスタワーの2件しか超高層ビルについては関心がない、それで通過するたびに、2つの超高層ビルを見上げながら通リ過ぎるのだが、アドレスは「お屋敷型超高層」、アトラスを「市場型超高層」と名ずけている、アカリの灯り具合いがぜんぜん、違っている、閉鎖型と開放型というか、トップフロアの明るさが階下へ降りてゆくように、各階が環になって明るいのがアトラスタワーである、ランドマークとしてはこれはプラスである、一方、アドレスタワーは暗いお城であって、深夜になってもアカリはまばらである、本来人が住んでいればもっと内部からのアカリや熱が廻りににじみでてくるような、明るさをもっている、とボクは思うのだが、どうもそうではない、ようである、日経に報道にもあるが、駅直結の複合マンションは即完売が多い、と報じていたが、騒がしさではなく、賑やかさはボクには必要な環境要素である、

    アドレスで経験しやことだが、出来た頃見に行ったことがある、廊下など共有空間にはエアコンがなかった、それと防音のためには壁の防音構造が必要だが、コスト上、ミニマムで、あたしたちには住めませんと案内してくれた近所の親しい不動さんやが言っていた、いまはどうなっているのか、

    渋谷の弥助で、そのアドレスの最上階の次に高い階に住んでいるという50台の男性にあったことがある、香港の中国系の富豪の娘と一緒になって、今は東京事務所を担当しているという、不動産のマネージが内容だというが、時間があるので、郷里の秋田から選挙にも出ようかと考えているという、インタナショナルな人が少ないから、おやりになったらいいでしょう、いっさか無責任だか、あいずちをうってあげたことがある、勿論初対面で、飲み屋のカウンターでの話しだが、そのときには超高層の住み心地を聞くのを忘れていた、真っ暗な超高層の部屋に帰ってゆくのか、明るい、家族の居る部屋に帰ってゆくのか、想像もしなかった、今ならば、その住んでいる空間の形を想像しないではいられない、ボクは元来高所恐怖症である、

    ナカメのアトラスタワーは下から見上げている限り、怖くい、楽しそうな超高層ビルになっている、代官山のアドレスタワーは入ってゆくのが怖い、夜目にも厳しいアカリの少ない城である、

     

    ビル名 代官山アドレス ザ・タワー
    階数 地上36階
    高さ 119.9m
    竣工 2000年08月(平成12年08月)
    住所(地図) 東京都渋谷区代官山町17-1
    最寄り駅 代官山駅

     中目黒アトラスタワー

    在地 東京都目黒区上目黒1-26-1 施工会社 鹿島・戸田・佐藤建設共同企業体
    交通 東横線「中目黒」駅 徒歩1分
    日比谷線「中目黒」駅 徒歩1分
    旧分譲会社 旭化成ホームズ(株)
    竣工時期 2009年09月 権利形態 所有権
    総戸数 495戸 駐車場 682台
    構造 / 階数 鉄筋コンクリート造/地上45階地下2階 平均占有面積  
    中心の間取り