竹取翁と万葉集のお勉強

楽しく自由に万葉集を楽しんでいるブログです。
初めてのお人でも、それなりのお人でも、楽しめると思います。

万葉集 集歌2671から集歌2675まで

2021年12月31日 | 新訓 万葉集
集歌2671 今夜之 在開月夜 在乍文 公叨置者 待人無  (叨は、口+リの当字)
訓読 今夜(こよひ)し有明(ありあけ)の月夜(つくよ)ありつつも公(きみ)をおきては待つ人もなし
私訳 今夜は有明の月の夜ではありますが、このように人を待ちつつ居ますが、貴方をおいて、待つ人はいません。
注意 原文の「在開月夜」には、女性の「毎月の忌み籠り」が明けたの意味もあると思われます。

集歌2672 此山之 嶺尓近跡 吾見鶴 月之空有 戀毛為鴨
訓読 この山し嶺(みね)に近しと吾(あ)が見つる月し空なる恋もするかも
私訳 この山の峰に近いと私が眺めている月が大空にあるように、とらえどころのない恋をしたのでしょうか。

集歌2673 烏玉乃 夜渡月之 湯移去者 更哉妹尓 吾戀将居
訓読 ぬばたまの夜(よ)渡る月し移(ゆつ)りなばさらにや妹に吾(あ)が恋ひ居(を)らむ
私訳 漆黒の夜を一晩中照らす月が天空を渡って行ったなら、そうすれば、愛しい貴女を私は床で抱き伏せましょう。

集歌2674 朽網山 夕居雲 薄徃者 余者将戀名 公之目乎欲
訓読 朽網山(たくみやま)夕(ゆふ)居(を)る雲の薄れゆかば余(あ)は恋ひむな公(きみ)し目を欲(ほ)り
私訳 朽網山に夕刻に懸かる雲が薄れていけば、私は抱かれたいと願うでしょう。貴方が欲しい。

集歌2675 君之服 三笠之山尓 居雲乃 立者継流 戀為鴨
訓読 君し着る三笠し山に居(ゐ)る雲の立てば継がるる恋もするかも
私訳 貴方が身に着ける立派な笠の、その言葉のような三笠の山に懸かる雲が立ち上っては後に続くように、後から後からと終わりのない夜の営みをしましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集 集歌2666から集歌2670まで

2021年12月30日 | 新訓 万葉集
集歌2666 妹目之 見巻欲家口 久闇之 木葉隠有 月待如
訓読 妹が目し見まく欲(ほ)しけく暗闇(くらやみ)し木の葉隠(こも)れる月待つごとし
私訳 愛しい貴女の顔を見たいと思う気持ちは、ずっと、暗闇の木の葉に隠れた月の顕れを待つ時のようです。

集歌2667 真袖持 床打拂 君待跡 居之間尓 月傾
訓読 真袖(まそで)持ち床(とこ)うち掃(は)ひ君待つと居(を)りし間(あひだ)に月かたぶきぬ
私訳 美しい袖で寝床を払い清めて、貴方を待つと部屋にたたずんでいる間に、月が傾いてしまった。

集歌2668 二上尓 隠經月之 雖惜 妹之田本乎 加流類比来
訓読 二上(ふたかみ)に隠(かく)らふ月し惜(を)しけども妹し手本(たもと)を離(か)るるこのころ
私訳 二上山に隠れてしまうだろう月は眺める心に残念なように、愛しい貴女の手枕から遠ざかるこの頃です。

集歌2669 吾背子之 振放見乍 将嘆 清月夜尓 雲莫田名引
訓読 吾が背子し振り放(さ)け見つつ嘆くらむ清(きよ)き月夜(つくよ)に雲なたなびき
私訳 私の愛しい貴方が仰ぎ見て、物思いに、きっと、ため息をつくでしょう。この清らかな月夜に、雲よ、棚引かないで。

集歌2670 真素鏡 清月夜之 湯徒去者 念者不止 戀社益
訓読 真澄鏡(まそかがみ)清き月夜(つくよ)し移(ゆつ)りなば念(おも)ひは止(や)まず恋こそまさめ
私訳 願うと見たいものを見せると云う真澄鏡のような、この清らかな満月の夜が天空を動いて行ったなら、貴女への想いは止むことなく、恋心だけが募るでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集 集歌2661から集歌2665まで

2021年12月29日 | 新訓 万葉集
集歌2661 霊治波布 神毛吾者 打棄乞 四恵也壽之 惜無
訓読 霊(たま)ぢはふ神も吾(あ)をば打棄(うつ)てこそしゑや命し惜(を)しけくもなし
私訳 私の霊を掌る神も、私を打ち捨ててください。えい、こんな命は、惜しくもない。

集歌2662 吾妹兒 又毛相等 千羽八振 神社乎 不祷日者無
訓読 吾妹子にまたも逢はむとちはやぶる神の社(やしろ)を祈(の)らぬ日はなし
私訳 愛しい私の貴女に、また再び逢わせてくださいと岩戸を押し開いて現れた神の社を祈らない日はありません。

集歌2663 千葉破 神之伊垣毛 可越 今者吾名之 惜無
訓読 ちはやぶる神し斎垣(いかき)も越えぬべし今は吾(あ)が名し惜(を)しけくもなし
私訳 岩戸を押し開いて現れた神の厳かな結界も(神罰を恐れずに)越えてしまおう。今はこの世の私の名跡など、惜しくもない。

集歌2664 暮月夜 暁闇夜乃 朝影尓 吾身者成奴 汝乎念金丹
訓読 夕(ゆふ)月夜(つくよ)暁(あかとき)闇(やみ)の朝影(あさかげ)に吾(あ)が身はなりぬ汝(な)を念(おも)ひかねに
私訳 煌々と輝く夕刻に登る月夜の月が暁に闇に沈むような朝の月の光のように私は痩せ細ってしまった。貴女への想いに耐えかねて。

集歌2665 月之有者 明覧別裳 不知而 寐吾来乎 人見兼鴨
訓読 月しあれば明(あ)くらむ別(わき)も知らずして寝(ね)て吾(あ)が来(こ)しを人見けむかも
私訳 月が照っていたので夜が明けたことにも気が付かないで、寝過ごして私があの子の許から帰って来たのを、誰か気が付いたでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集 集歌2656から集歌2660まで

2021年12月28日 | 新訓 万葉集
集歌2656 天飛也 軽乃社之 齊槻 幾世及将有 隠嬬其毛
訓読 天飛ぶや軽の社(やしろ)し斎(いはひ)槻(つき)幾代(いくよ)まであらむ隠妻(こもりつま)そも
私訳 空を飛び渡るのか、雁よ。その言葉のひびきではないが、軽の社の厳かな槻の木がいつまでもそのままのように、何時までもこのままでしょうか。私は隠妻として。

集歌2657 神名火尓 紐呂寸立而 雖忌 人心者 間守不敢物
訓読 神名火(かむなひ)に神籬(ひもろぎ)立てて忌(いは)へども人の心は守り敢(あ)へぬもの
私訳 神名火の甘樫の社に神離の木を立てて神に願いを立て祭っても、人の気持ちは心変わりして守りきれないものです。

集歌2658 天雲之 八重雲隠 鳴神之 音尓耳八方 聞度南
訓読 天雲(あまくも)し八重雲(やへくも)隠(かく)り鳴る神し音(おと)に聞くやも聞き渡りなむ
私訳 天雲の八重雲に身を隠す雷神が起こす雷鳴のように、噂だけを聞くだけで過ごすのでしょうか。

集歌2659 争者 神毛悪為 縦咲八師 世副流君之 悪有莫君尓
訓読 争へば神も悪(にく)ますよしゑやしよそふる君し悪(にく)からなくに
私訳 世の私に対する噂に逆らえば神も嫌うでしょう。それも良し、世の噂に立つあの人のことが嫌いではないから。

集歌2660 夜並而 君乎来座跡 千石破 神社乎 不祈日者無
訓読 夜(よ)並(なら)べて君を来(き)ませとちはやぶる神の社(やしろ)を祈(の)らぬ日は無し
私訳 夜毎に、愛しい貴方をやって来させて下さいと岩戸を押し開いて現れた神の社を祈らない日はありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集 集歌2651から集歌2655まで

2021年12月27日 | 新訓 万葉集
集歌2651 難波人 葦火燎屋之 酢四手雖有 己妻許増 常目頬次吉
訓読 難波人(なにはひと)葦火(あしひ)焚(た)く屋(や)し煤(す)してあれど己(おの)が妻(つま)こそ常めづらしき
私訳 難波の人が葦で火を焚く家が煤けているように、人から見れば古びているようだが私の妻である貴女は、いつも、かわいらしい。

集歌2652 妹之髪 上小竹葉野之 放駒 蕩去家良思 不合思者
訓読 妹し髪上げ小竹葉野(たかはの)し放(はな)ち駒(こま)荒(あら)びにけらし逢はなく思へば
私訳 愛しい貴女が乙女になり髪を上げて束ねる、その言葉の響きのような上げ小竹葉野に放たれた駒が荒々しくすさんでいるように、私の気持ちはすさんでいる。貴女に出会えないと思うと。

集歌2653 馬音之 跡杼登毛為者 松蔭尓 出曽見鶴 若君香跡
訓読 馬(うま)の音(ね)しとどともすれば松蔭(まつかげ)に出でてぞ見つるけだし君かと
私訳 馬の足音がどんどんするので松の木陰に出て行って眺めてしました。もしかすると、貴方かと思って。

集歌2654 君戀 寝不宿朝明 誰乗流 馬足音 吾聞為
訓読 君に恋ひ寝(ゐ)ねぬ朝明(あさけ)に誰が乗れる馬の足音(あしおと)ぞ吾(われ)に聞かする
私訳 貴方に恋と云う愛の営みを願い寝つけぬ朝明けに、誰が乗っている馬の足音でしょうか。私にその足音を聞かせる。

集歌2655 紅之 襴引道乎 中置而 妾哉将通 公哉将来座
訓読 紅(くれなゐ)し裾引く道を中置きに妾(われ)や通(かよ)はむ公(きみ)や来(き)まさむ
私訳 紅色の裳裾を引いて歩く道を奥の部屋に置きました(=成女式の裳着の儀式が終わりました)。もう、女となった私へは妻問いに通って来れますよ。さあ、貴方はお出でになるでしょうか。
一云 須蘇衝河乎 又曰 待香将待
一(ある)は云はく、
訓読 裾(すそ)漬(つ)く川を 又、曰はく、 待ちにか待たむ
私訳 或いは云うには「裳裾を濡らす川を」、また、云うには「待ちに待ちましょうか」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする