ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

梅ジャム

2023-03-23 | 梅仕事


赤い木蓮の花を見ると 春というより もう初夏?という気分になります。

なんでかな。

梅酒と 梅はちみつシロップの実を まとめて ジャムにしました。



左の梅酒は まだ液体が残っているので 瓶に移しましたが

梅はちみつシロップは ほぼ飲み尽くしました。

孫Sが 梅はちみつと 花梨はちみつが大好物らしく

何度も注文してくれました。


土鍋にうつした 梅の実。

ぷよぷよと しわしわと あります。

グラニュー糖を少し振りかけて(どちらも 砂糖分を多く吸っている

から多くはいらない)冷蔵庫にあったゆすら梅シロップも足し 

水も少し加えて 火をつけます。


ぐつぐつと煮るうちに 梅が柔らかくなったら 木杓子でつぶして

ストレーナーで濾し ドロドロの果肉と種に分けます。



左の2本は果肉のジャム。右の 色の薄いのは 

一度つぶして濾した種の周りに まだ沢山ドロドロ果肉がついているので

お湯を足してもう一度煮て ソース程度に煮詰めたものです。

料理に使ったり ヨーグルトにかけたり 

湯で割って梅ジュースにします。

昨日は 菜種梅雨の合間の 貴重な晴れの日だったので

草刈り機も活躍しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お彼岸の中日 | トップ | 大雨だった午前中 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ひまわり)
2023-03-23 07:52:54
くず梅で炊いた梅ジャム  少し酸っぱいですが料理に使っています
サバ イワシ等の青魚を煮る時使ったりです
梅干しの代わりになるので重宝しています
そうなんだ 梅酒 梅シロップのシワシワ梅でも大丈夫なんですね
整理しようと思っていました
ありがとうございます 早速煮ましょう
ようさんへ (くりまんじゅう)
2023-03-23 09:28:24
ようさんに教えてもらって作った煮梅のビンが まだ何本か残っています。
あれで作ってみます。昨年作った梅酒の梅もあります。
梅酒の梅はリンゴと煮て作るジャムを 他の人の記事で拝見し
それも作ろうと思います。

こうして何でも無駄なく 種までお湯を足して煮てソースにするとは
とても勉強になるし 食べ物に対するようさんの愛情が感じられます。
Unknown (マダム・グラハン・洋K)
2023-03-23 09:47:15
お久しぶりにお邪魔しました。
ようさんの日々の生活、丁寧に過ごされて、仕事をされている姿に感動しています。

「自分のできることはもっとある」と思いました。

心の背筋 伸びました。ありがとうございます。
お若い方が・・・ (ふきのとう)
2023-03-23 10:04:54
お若いのに、日常のご飯や、保存食、編み物に至るまで良くなさいますこと。いたずらに馬齢を重ねるばかりの私、お見事で感服致しました。
私は (ぐり)
2023-03-23 10:32:29
子の梅が大好きなんですけど
固くて無理かしら
煮ればいいでしょうか?
ようちゃんへ (ミッキー)
2023-03-23 10:57:53
手塩にjかけ育てた食材
最後まで無駄なく
何時も学ばせていただいています
ありがとうございます
Unknown (raraotome)
2023-03-23 12:31:44
数年前…に、作った梅酒の梅が残ってますと言うか、忘れてます。何時のか分からないけど、ジャムになるかしら?
ひまわりさん (よう)
2023-03-23 18:33:31
梅の酸味はすごく強いですよね。
青魚を煮るのに使うと お酢よりはずっとおいしくなると思います。
シワシワ梅でも コトコト煮るうちに ある程度柔らかくなって 皮からはがれてきます。
ぷっくりしてるのと比べると もちろん果肉が少ないけど 種だけになっていくのを見ると
ちょっと満足します。
くりまんじゅうさん (よう)
2023-03-23 18:37:14
リンゴと一緒にいると 酸味も和らぎますかね。
いつか やってみたいです。
煮梅や梅酒の実 食べると美味しいけど なかなか食べきれないです。
ジャムにして瓶詰めすると 手土産にもなって 殆ど使い切れたという満足感と
お礼を言われたときのうれしさの 2回楽しめます。
季節を問わずできるので お暇なとき ぜひ~
マダム・グラハン・洋子さん (よう)
2023-03-23 18:40:55
楽しみ方は人それぞれです。
マダム・グラハン・洋子さんの 元気いっぱいの生活は 真似できませんが
挑戦するということを学ばせてもらっています。
やっぱり まずは何をするにも 元気が一番ですね。

コメントを投稿

梅仕事」カテゴリの最新記事