畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥の切り返し<1回目>

2011年01月10日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の1回目の切り返しをしました。 仕事始めになりましたが、冬晴れの暑いくらいの一日でした。
切り返しが遅くなって気になっていましたが、覆っているシートなどを取ると、8割方堆肥化しており一安心しました。
堆肥づくりの枠を2つ並べて作ってあり、左の枠から右の枠に入れることで切り返しをおこないました。
12月7日に仕込みを終えているので、1ヶ月後の切り返しになりますが、朽ちた葉や腐葉土化したものを集めたので、すぐに使えるのではと思うほど堆肥化が進んでいました。
切り返しで、空気も入り水も加えたので発酵が更に進んで、2月に1回、3月に1回の切り返しで完了と考えています。

屋根を外して、左枠から右枠に入れる、乾いているところには水やりを
 

3時間かけて右枠に入れる、シートなどで覆い屋根をして終了する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えて下さい (苺畑)
2011-01-10 14:35:22
堆肥作りの枠の下面は、地べたに直接ですか?それとも、コンパネ等の仕切りがありますか?
Unknown (mimi)
2011-01-10 15:42:18
私の昨年11月終わりから落ち葉を集めてまして、主人にコンパネで二か所枠を作ってもらい米ぬか60リットルと合わせて仕込みました 12月中頃に一回目の切り返しをしましたが、集めた葉っぱが小学校の校庭で集めたもので、朽ちていたものではなかったからかあまり発酵してませんでした 多分水分も足らなかったんだろうな 今月辺り二回目の切り返しをしようかなって思っていますが、寒さで腰が上がりません (^^ゞ この分だと堆肥になるには一年かかりそうな感じです
土です (苺畑さんへ)
2011-01-10 18:55:47
コンパネは周りだけで底は土のままです。土の方が多すぎる水も抜けるし、微生物もいるのでいいようです。写真がなくて申し訳ありません。
回数を増やすといいです (mimiさんへ)
2011-01-10 19:09:09
堆肥づくりもされているのですね。有機栽培には欠かせないもので、私はボカシ肥とともに作り続けています。
水分は相当必要なので、仕込む時は雨を直接入れていました。切り返しの回数を増やして、その時しっかり湿らせることが大事です。
発熱しないときは、鶏糞も加えるといいのですが、とても効き目のある堆肥になり、使用に気をつけなければなりません。
また、発酵剤を混ぜる方法もありますが、条件がそろうと糠だけで十分なのですが。
腰を痛めないように頑張ってください。

コメントを投稿