goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

EMボカシの仕込み

2007年10月10日 | <ボカシ肥づくり>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

EMボカシⅡを大量に仕込みました。缶は100リットル入りとなっています。
の状態で春まで寝かせて、野菜の元肥などとして使いたいと考えています。一度に作るのは大変なので、3日連続で作っていっぱいにしました。


      糠を中心に混ぜ合わせる           EM・糖蜜の混合稀釈液を入れる
   

      バケツで運んで缶に詰める           いっぱいに入れてフタを閉める
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

EM・糖蜜の混合稀釈液は2日前に作って活性化させておきました。また、発酵を進めるために前回作ったEMボカシも混ぜておきました。
回作ったEMボカシは、イチゴなどに使い、残りは容器に移していろいろな野菜に使用中です。



5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
EMぼかしの仕込み (ヒゲラ)
2007-10-10 23:57:45
いつもたのしく拝見しています。とても参考になります。EMぼかしは私も作っていますが、糠の他にどんな材料を加えているのでしょうか?
私は糠を中心に、油かす、鶏ふんを加えています
それと冬場は良いのですが、夏場は虫がわいて
困りました。密閉容器でないと駄目ですね。
返信する
EMぼかし肥料 (チョコのmama)
2007-10-11 09:56:53
こんにちは、
いつも楽しみに拝見しています。私は今年初めてEMぼかしに挑戦しようと思っています。EM-1号と糖蜜は入手しました。ヒゲラさんの質問に加えてsenooさんが作られている EMぼかしの配分を教えてもらえませんか?
返信する
ヒゲラ・チョコのmamaさん (EMボカシ)
2007-10-11 17:38:20
ヒゲラさん、チョコのmamaさんへ
EMボカシのブログに材料を記述しておけばよかったと反省しています。
今回の材料は、おおよそ、ぬか3、油かす1.5、鶏糞1、籾殻燻炭1、前のEMボカシ0.2でした。
前回(2月)は、ぬか2、骨粉入り油かす1でした。
嫌気性では袋詰めしてつくっているものもあります。
好気性のものもつくっていますが、網かけをしてハエなどが来ないようにしています。
葉物と実物で割合を変えるときもあります。
皆さん頑張っておられるのですね。うれしくなりました。senoo
返信する
自己流配合 (coco)
2008-03-07 23:09:24
こんにちは♪
ぬか3、油かす1.5、鶏糞1、籾殻燻炭1、前のEMボカシ0.2なんですね~。
大変、参考になります・・。
わたしは、手に入りやすいもので自己流で作っています・・。
前のEMぼかしを少し入れるといいんですね!
次回は、少し入れてみようと思います・・。
 * 米ぬか  15キロ
 * 油粕   9リットル
 * 牛糞堆肥 9リットル
 * EM活性液 1.5リットル
 * 米の研ぎ汁EM発酵液 3リットル
返信する
ボカシ肥 (cocoさんへ)
2008-03-08 06:01:55
量にびっくりしました。
一度に大量につくられるのですね。私は容器に入って混ぜるのに負担でない量で何回もつくっています。
完成したEMボカシを入れるとよく発酵して、できあがりが早いそうです。
時間をかければ、できているEMボカシを混ぜただけでもできわけですが。
コメント欄に材料の割合など書き込んでもらうと、私のブログをご覧になっている方の参考になりますね。
今後もよろしくお願いします。 senoo
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。