ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

いかに効率よく働くか?

2006年01月03日 04時25分11秒 | 研究
本日は年末年始の移植実験第三弾。体力的に余裕があるせいかかなり順調に進み、あと2時間余りで終了しそうです。年末の二回は終わったのが両方とも8時だったので2時間早いですね。やっていることは基本的に同じなので、いかに集中力を持続するかの違いです。

こうして考えてみると、日常的に疲労を溜め込みすぎて効率悪い時間をすごしていることがよくわかります。恐ろしいのは人より多く働くことである程度の充実感が得られてしまうことです。自分は一番働いていると。大学院時代もそんな感じだったのですが、当時はもっとしっかり睡眠時間が取れていたので(子供が生まれてからはそうでもないですが)、今のようなことはなかったですね。それからラボを運営する側からすると部下が沢山働いていればある程度安心感があるのはわかるのですが、夜遅くまで働いていればよくがんばっていると評価が上がってしまうことも同じことですね。そうするとラボ全体がおかしな方向に行ってしまいます。当たり前のことなのですが、とてもよく陥りがちなことです。どうやら日本に特徴的のようですが。

逆に今度の留学先のボスは完全な放任。ちょっと把握していなさすぎじゃないかと思うほどですが、どれくらい働くか、どこでがんばってどこで充電するかなんてことは個々人の問題という考え方なのでしょう。そういう環境を望んで選んだわけですが、まさに自分の力量を試されるということになるんだと思います。留学までに遠回りした分の経験が生かされるだろうと自分ではそれなりに自信はあります。基本的に管理の厳しい条件下でやってきたので自分なりのやり方でどこまでできるか楽しみです。

ようやくすこし留学の話になってきました。留学前からこうやって書いておくと、行ってから感じることと比較して面白いのではないかと思っています。留学から帰ってくる人の話を聞くと、向こうはすべてがすばらしい!と言う感じになってしまいがちですが、そうでもないとも思うので、冷静にいいところ悪いところを見極めたいですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。