goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

遺伝子の切り貼り

2008年08月20日 06時04分31秒 | 研究
最近ついに遺伝子の切り貼りを始めました。といってももちろん初めてじゃなくて僕はこういう仕事は相当なエキスパートなはずなのですが、ウィーンに来て実は今まで一度もやっていませんでした。基本的な酵素の使い方のこつとか同僚に聞いている自分がおかしくなりますが、遺伝子の切り貼りにはまってしまう毎日が恐ろしいので避けてきたのです。

実験というのは難しいもので頑張れば実になるわけでは全然ありません。よくあるのは半年くらいいろいろ準備してやっとやりとげた実験が実は全くの見当違いでなにもやっていなかったのと同じ、というようなことです。こんなことは研究生活を続けていればだれでも遭遇することなのですが、僕が思うに遺伝子技術の発達でいろんな事が出来るようになってしまったおかげで、このリスクはかえって高くなっているのです。一番分かりやすいのがノックアウトマウスでこれはとにかく作るのに労力と時間がかかります。よく言われているのは作るのに二年、出来たマウスの解析に一年で上等、というようなことで、ようするにとってもうまくやっても3年もかかってしまうということです。もちろんうまくいけばノックアウトで得られる結果というのは文句のつけられない類のもので、素晴らしい仕事になりうるし、だからこそみんなやるのですが、実際には苦労してマウスを作ってみたものの何も起こらず全く論文にならない、というようなこともよくあるのです。ノックアウトマウスというのは、一つの説明の仕方としては遺伝子変異によって起こる病態のマウスモデルを作っているともいえるのですが、一つの遺伝子の変異で病気になってしまうというのはある意味その遺伝子が働いているシステムが危弱なわけで、体にとってもものすごく重要な機能については同じ機能を持つ遺伝子が複数存在して機能を補い合えるようになっているということが言えると思います。つまりものすごく重要な遺伝子の機能を知りたくてノックアウトマウスを作るのはとても理にかなっているようで、実はノックアウトマウスを作っても何も起こらない(何も病態のような形質を示さない)という結果もまた理にかなっているとも言えます。

ノックアウトマウス論が長くなってしまいました。最近はこれも会社に頼むと数百万で全部やってくれるのでこれの犠牲になる人もあまりいないかもしれません。まあ要するにものごく大変な仕掛けをいろんな技術を駆使して用意して面白い実験を組んだとしても、それがすごい成果につながるかどうかはやってみなければわからない。つまり準備期間が長いほどリスクが高いということになります。遺伝子の組み換えをバンバンやってものすごく頑張って、結局2年位やっていたことが何もならなかったというような経験から遺伝子の切り貼りはなるべくやらないで済ませたい、やるならどうしても必要な場合にしよう、と留学して仕事を始める時に考えたのです。遺伝子の切り貼りが怖いのは毎日これをやっているととても仕事をたくさんしている感じがして充実感があることで、それで満足してどんどん時間が過ぎて、結論として何も得られないまで自分の間違いに気付きにくいのです。ということでいまやっているのももちろんやってみないとどうなるかはわかりません。とにかくやると決めたのでできるだけファインに進めて早く結論に辿り着けるようにしたいものです。

遺伝子組み換え実験について~過剰な対応も無責任ではないか?

2008年04月16日 05時42分27秒 | 研究
神戸大学の話がはじめに出たときにどう考えても内部告発のようなのでなんというか気分が暗くなると同時に報道の不自然さに違和感を感じましたが、全学で遺伝子組み換え実験の停止と聞いて驚きました。今の時代遺伝子組み換え禁止と言われたらこの分野で実験なんて何も出来ません。自分で遺伝子導入をしたりしてなかったとしても細胞の培養なんかもだめなんでしょう、きっと。マウスとかどうするんでしょうか?もちろん問題の研究室での実験は停止されて当たり前と思いますが、学部も違うようなところでは本当に関係がないし、研究を停止されることによる被害は甚大でしょう。研究は基本的に国家予算にサポートされているわけですから、考えようによっては過剰な対応は莫大な研究費の正当な運用の妨害とも言えると思います。

法律で規定されていることは守らなければいけないことにはもちろんですし、私もそのようにしてきましたが、日本で実際遺伝子組み換え実験に関する法規制をどれくらいのレベルで各研究者が理解しているかどうかは正直疑問です。単なる遺伝子組み換えを大腸菌を使って行うことは現代的な研究をしているのであれば物凄く基礎的なことですが、それを行ううえでどのような危険性が考えられるからどのような対応をしなければいけないか、というような教育を大学で受けた覚えがありません。私は高校でP2レベル、P3レベルといった段階があって・・・というようなことを学んでいたので新味がなくて印象に残っていないだけかもしれないですが、少なくとも研究室に入って実験をするようになってから、放射性同位元素の扱いのような毎年の再教育のようなシステムは全くありませんでした。おそらく全国的にこのような状態だと思うので、管理体制に責任があるとすれば国のレベルで見直さなければいけないでしょう。そのようなことになるのではないかと思います。それで、ただでさえ雑用に抹殺されている日本の研究者の時間がさらに浪費されるようなことが無ければいいのですが。要は事務手続きでなく中身が大事です。

大学院の授業料

2007年10月31日 08時35分30秒 | 研究
一度書きだすと連続するというのも私の習性のようです。

Science誌で阪大下村教授の論文のRetractionが出ているのをみて日本のニュースを見ていたら東大の博士院生の大半、授業料ゼロにという記事が目に付きました。

へえ、結構思い切ったなあとはじめは思ったのですが、考えてみたら私が大学院生だったころからこういうことは問題になっていたもので、きっと独立法人化によってこういうことが大学の裁量で出来るようになったんだろうとは思うものの、なんと動きの遅いものかとも思います。私が学生の時にひどく不公平だと思ったのは、学振をとった学生は20万もの給料をもらえて、しかもそれにより親から独立して生活していると認めらて授業料免除され易い一方で、これが取れないと貸与に過ぎない育英会くらいしか収入を得る手段が無い上に、授業料免除は先ず通らない、というおかしな状況でした。しかも学振の特にDC1の選考基準というのは本当に理解不能と思ったものです。

今回の決定で、どうやら授業料は事実上ゼロになるようですが、これについて「平尾副学長は「現状のままでは、海外の大学院との頭脳獲得競争に負けてしまう」と話す。」とありますが、そういう観点をもっているんだったら学生に給料を出さないと負けるどころか勝負にならないでしょう。まあそこまでするにはまた相当大きな変化ですが、一方で「他の国立大からは「東大だからできることで、一極集中に拍車がかかる」という懸念も出ている。 」そうですが、私から見れば国立大学では大胆なことは絶対に出来ないんだから有力な私大で是非博士課程の学生は給料をもらえる制度を作ってもらいたいものです。それでやっと海外の大学と同じ土俵にたてるというものです。東大だからこれくらいのことしか出来ない、とでも言ってもらいたいものです。これを世界一流のラボがある研究科がやれば、日本中から優秀な学生が集まってくること間違いないと思うし、海外からだって注目されるでしょう。

私の周りに居る学生達はとても優秀で、よっぽどポスドクよりも質が高いんじゃないかと思ってしまったりもしますが、世界中から応募があって厳しいセレクションを抜けたエリート達がPhD studentとしてやってきているので当たり前なのかもしれません。彼らは当然のようにサラリーをもらっていますから、私が日本の大学院生は給料をもらえないどころか授業料だって払ってるんだと説明したら皆驚きます。そんなんじゃあだれも大学院なんか行かないでしょ、というのが普通の反応です。いかに質の高い学生を集めるか、ということは研究所にとって最も重要なことの一つと考えられているようで、他のヨーロッパの一流研究所との間でも駆け引きがあったりするようです。質の高い研究を、国際的な体性でやろうとおもったら当たり前のことだと思うのですが、東大のトップの方々がそういった視点を持っているとは到底思えません。

留学生活一年目終了

2007年04月02日 00時57分11秒 | 研究
今日から4月(日本時間ではもう二日ですが)になったなあ、急に暖かくなって春なんだなあ、などと思ってからしばらく経って一年が経過したことに気づきました。気づくの遅すぎます。

というのも3月の末にはちょっと気合の入ったプレゼンがあり、年度の最後に旅行があったので最後は物凄くめまぐるしく過ぎていったのです。丁度今日、一ヶ月ぶりくらいに一息ついている感じです。

日本ではもちろん新学期な訳で私も桜を見て毎年心を新たする日本人だったはずなのですが、こっちではそういう実感は全くありません。人の出入りの時期が定まっているわけではないのもあります。私が大学院時代をすごした学部では正直言って博士の審査が甘く、また博士を取ってから会社に就職する人も多く居るのでほとんど皆3年の年限どおりに博士をとって3月に卒業していきましたが、こちらではPhD studentは年限はあるのですが、それぞれの仕事が基本的には完成した段階でPhD defenceと呼ばれる審査会をやって通過すれば出て行くので(厳密にはよくシステムを理解していないのですが、この審査会は私の常識からすると驚くべきものでした。またそのうち書きます。)その時期は季節に依存しません。スタートする時期もまちまちです。日本では履歴書に一日でも穴が空いてはいけないとか良く言われますが、そんなことはこっちの人は全く気にしないようで(もしかしたら書類上は空いてないのかもしれないですが)たとえば大学を卒業してから半年は世界旅行をしてその後研究の世界に入るとか、そんな人がいくらでもいます。研究をするからには個々人で動くわけで確かに時期をあわせる必要は全然ないし、カレンダーに縛られるのはナンセンスだなあとは思いますが、まあ日本は社会全体の中で研究社会もあるわけだからそんな風に変るのは難しいでしょうか。

一年前の自分の記事を読んだりして見るとなんというかとても一年前のことには思えません。当たり前のことですが、海外で生活し、外国人と研究をするということは(書いていていまさら変な言い回しですが)、すべてが刺激的で、こんな刺激的なことばかりなのは自分が中学生とかそれくらい前に遡らないとないんじゃないかと思います。

日本から出てくるときは本当に大変で、教授には最後まで一ヶ月でも半月でも延期するように求められましたし、それを受け入れなかったことで最後まで厳しい追及を受け、最後の日に爆発しそうになりましたが、同僚に迷惑を掛けまくり助けてもらえたお陰で何とか無事に来ることが出来ました。論文がacceptされるまでにはそれから半年以上も必要で、reviceに必要な実験のために一時帰国せざるを得ませんでしたし、思ったよりも大分下のクラスのjournalへの投稿になってしまいましたが、これは運もありますし、いろいろな状況を考えると仕方のないところです。私と一緒にやった仕事を同僚がいいjournalにpublishしてくれるといいのですが、苦しんでいる同僚もおり、遠くにいると何も出来ず歯がゆい思いをすることもあります。

ずいぶんまとまりがなくなってきましたが、日本の仕事を引きずりつつも一年経ちあました。日本から持ち込んだ4年間の過労の疲労からも大分回復しましたし(歳は戻りませんが)、海外生活にもかなり順応し、言葉の問題もそんなに感じなくなってきました。自身で得るものが沢山あった割には研究の方が面白いきっかけを沢山つかみつつも踏み込めていないのが強く反省するところですが、これからが勝負だと思いましょう。とにかく今まで海外での研究生活への順応といいますが、そこら辺についてはほとんど書くことが出来ていないので、年度の代わりを契機にいろいろ書いていこうと思っています。

「淫する」???

2006年11月24日 09時31分54秒 | 研究
私はそもそも国語力は相当低いし漢字はかなり弱いのですが、こればっかりは世代の違いとしか思えません。今日の題名、読めますか?

今日の柳田先生のブログの記事を見ていただければ分かりますが、柳田先生にとっては当然の言葉のようです。でも「そんなにいんしてはだめだよ。」なんていわれても「???」という表情を浮かべるしかありません。そんな言葉を使っているのを聞いた事がありません。「はまる」という言葉についての説明もやはり違和感があります。私にとっては柳田先生の言う「淫する」のニュアンスがぴったり「はまる」で表現されているように思われます。

そんな細かいことはどうでもいいのですが、思ったのはこんな細かいことが先生がわざわざブログの話題にされることほどのことだということです。思うに柳田先生は放任からはかなり遠い積極的な指導をされる先生だと思うのですが、そのときにそこまで細かく言葉を使い分けているのかと。科学者特有のこだわりともいえるのかもしれませんが。

しかし私が今いる環境では、誰にとっても母国語じゃない英語でコミュニケーションしており、だれもそんな細かいニュアンスを気にしていないように思います(まあ英語自体そういう言語なのかもしれないですが)。しかし研究の進行に関するディスカッションは十分にされていると思います(英語の出来ない日本人は置いておいて。。。)。もちろん個人主義で、個々人の細かいことまで介入しない文化だとも言えますが、でも一つの実験にはまり過ぎないように、というようなディスカッションは当然あります。

思えば日本に居たときはラボの細かい取り決めについて、ああだこうだ、ずいぶん時間をとられて議論したものです。今は立場が違うので比較はできないですが、やはりほぼ完全に単民族で形成されているラボの運営と言うのは多分かなり日本に特徴的な状況で、特有の難しさがあるのだなあと思います。私はそこら辺は大分学んで来たつもりですが、残念ながら?こっちでそれが生かされることはほとんどありません。

健康診断

2006年10月30日 06時01分03秒 | 研究
お久しぶりです!

このブログを読んでくださっている人は確実に増えているようなのですが、申し訳ないことにすっかり更新が滞ってしまいました。いろいろとイベントが重なってその分、書くネタには困らないはずなのですが、今回は当たり障りの無い話題で。。

ということで研究所で健康診断の問診がありました。10月の頭に血液と尿の検査を受けていたのですが、今回はその結果を受けての問診。大分時間が経ってしまってからでした。そもそもドクタールームがどこにあるのかも良く知らず(実は検査を受けた同じ部屋でしたが)、女性の先生は思いっきり普段着で医者と思わずなんだか不自然に始まってしまいました。健康診断に出てくるような言葉は私は全然対応しておらずかなり問診は手間が掛かりましたが、いつも感心するとおり、そんなことで嫌な顔をしたり適当にごまかしたり一切せず先生は丁寧に話を聞いて、そしていろんなファクターについて説明し、最後は心機能疾患のリスク判定もしてくれました。日本でも大学の正規の職員でしたが、若いとそんなところまで全然心配してくれません。やっぱりヨーロッパはそこら辺の感覚が違うと言うか、みんなリスクが高いんでしょう。私はコレステロールの値がかなり低く、very niceを連発されました。血圧もちょっと低めだし、一応少し運動もしてると言うことで、リスクは0-10の11段階の1。見た感じ0はかなりあり得ない条件だったので、一番いい結果と言うことですっかり気を良くし、きっと日本人の食事がいいんだね、とか舌を滑らせると、先生は興味津々でした。印象的だったのは家では野菜と魚がメインというと、肉は全然食べないの?と即座に聞かれたことで、カフェテリアの昼食で食べてるよ、と答えましたが、全く肉を食べないのは良くないと思っているようです。

他にはeisinophil(好酸球)の値がやや高く、これはアレルギー体質を反映していると思うのですが、何のアレルギーなのかなぜか執拗に聞かれました。季節に依存するのかとか。小さいときからアレルギー性鼻炎で、どこか旅行に行ったりすると喘息っぽくなることがあるからハウスダストでしょう、とまで説明して許してくれました。日本だったら花粉症なんてありふれているから逆に全然問題にならないような気がするのですが、こっちはどうなんでしょう?

それから書く順序が逆になりましたが、採血の時はとてもスムーズで先生はべらべらしゃべりながら全く迷い無く針を突き刺し、かなりいい勢いで血が出て行きました。針、太くない?と思っていたら翌日かなり激しく内出血。数日色がひきませんでした。まあなんというかこういうところの繊細さは日本とはかなり異なりますね。

日付、数字の流儀の違い

2006年09月12日 22時08分42秒 | 研究
こちらでは日付の書く順が逆です。私はPCのファイル名などにも日付をつけるたちで、たとえば今日の実験結果であれば「060912result」としていたのですが、こちらではまるで逆で今日の日付は「12.9.2006]となります。年号が入っていればまあ分かるのですが、たとえば試薬瓶に「5.7」と書いてあってもなんのことやら?7月5日に調製という意味にはなかなか取れず当初は戸惑いました。で、自分を慣らすためにも自分のノートにもこちらの流儀で日付を記入しています。2の下の部分は平らでなくてループしてますね。

ついでに数字に話を移すと、こっちの人々は字をあまり丁寧に書きませんが、数字は特に独特の癖があり、やはりはじめは戸惑いました。ブログでは表現しにくいですが、1は帽子をとても大きく書くのでほとんどAの横棒が無いようですし、4も一筆書きのように書くのでなんだかさっぱり分かりません。7にはDでよくやるように斜め線を引っ掛けます。(分かりにくくてすみません)それにより7と1の区別は確実に出来る要になります。

逆に日本人の書く数字は意外と分かりにくいようで、2とZの区別がつかないと相談されたことがありました。そういうわけで私は数字もこちらの書式で書くようにしていますが、日付の方は選択の余地は無いように思われます。年・月・日が一番理屈にあってると思うのですが、それをしていると絶対に分かってもらえないでしょう。アメリカは月・日・年で書くと思うのですが、これが一番私には受け入れがたいかも。いずれにしてもどうしてこんなにはっきりと違うのか、やっぱりなにか歴史的背景があるのでしょうか?

上下関係のある中でのディスカッション

2006年09月11日 07時29分19秒 | 研究
今は外国人ポスドクなのであまり意識しませんでしたが、以前は結構考えたことが話題になっている記事があり、これを読んで自分の中で結論が出た気がします。  「なぜ上司は解決策を出したがるのか?」です。

私は研究者ですが、同じような状況をどちらの立場でも沢山経験しています。私の過去の上司は100%解決策を出さなければいけないという姿勢でした。現実的なディスカッションでなかったとしてもです。そして私が大学院生を相手にディスカッションするときは、希に自分に自信がある場合には確かに解決策を出そうとします。実験科学ではそれが明確に正解だと示される場合があり、それは研究者としてはとても痛快なことです。

しかしその話題に自信を持てない場合もあります。不用意な案を出してしまえばその大学院生はそれに従って多大な労力の無駄を強いられてしまうかもしれません。私の場合まだ年齢がそんなに離れていないのでそもそもディスカッションは友達モードですが、こういう場合は完全に対等な立場で意見を出すようにしています。責任逃れとも取れるのですが、結局実験科学は上手くいっても失敗してもやった本人が一番責任をとるので本人が自主的にやらなければ意味がないと思えるからです。私にとっては、ディスカッションを通じて本人がいい解決策を見つけて、次の実験をうきうきしながらやってくれるようなときが最高です。つまり私の理想は変な言い方をすれば、上司としての解決策を出さなくて済むことですね。

多くの場合、私はそこまで自信が無いので後者の場合がほとんどですが、問題は大ボスが納得しないことで、もっとしっかり指導しろとお叱りを受けることもあります。難しいです。

そして今、留学してみるとこちらでは相手がたとえ歳の離れた超有名科学者であってもファーストネームで呼び合いますし、ディスカッションは基本的に対等です。論文をまだ一報も出していないような大学院生がとんでもなく生意気に意見を主張していたりします。ディスカッションは論理的でそもそも日本で言うような上下関係は存在しないように思えるので、今回の議論の対象にすらならないかもしれません。

恐ろしい世界

2006年09月09日 04時59分29秒 | 研究
偏見を含んでいるかもしれない状況で公の目に触れるところにものを書くべきではないですが、今回の阪大での事件は一人の研究者として恐ろしいものを感じます。どういうわけかこの件に関しては実名が挙げられていませんが、報道されているretractionの日付を見ればこの論文にたどり着くのは容易です。昨年の阪大の捏造の事件で、取り下げられた論文でもウェブ上から消えることがないことは知っていました。無くなって欲しい立場からすれば取り下げたのにPubMed(世界中で使われている科学論文の検索サイト)で引っかかってくるのは辛いものがあると思われますが、当然消し去るべきではありません。

私はウェブでニュースや貴重なブログの書き込み を見る以外に情報を持っていないのですが、これだけの事実だけでも健全な常識では考えられない恐ろしいことが起きていることは誰でも感じるところです。しかし正義感に基づいて行動した者が自殺に追い込まれるとはどういう状況なのか、想像がつきません。正義に基づいている精神は邪悪なものには強いと思われるからです。逆に捏造が起きてしまう構造が簡単なものではないことを示していると考えるべきかもしれません。

このような事件は科学の世界に暗い影を落とします。すくなくとも研究者を夢見る中学生や高校生にとっては、科学の世界は純粋なようでそうでない、という現実を突きつけられることになるでしょう。

こちらではポスドクというのはそれほどしがらみの無い立場ですし、来たばかりで気楽なのは間違いないですがしかし、日本では若い研究者の立ち振る舞いが一筋縄ではいかない状況がとても多いように思われます。ボスと対等にディスカッションできないのはありふれた状況です。もちろんそうでない健全な環境も存在しますし、すべてが悪い方向にあるとも思わないのですが、何故このような状況が生じるのか、どうしたら科学の純粋な面を思い出せるのか、考えさせらせます。

研究所の協力体制

2006年05月14日 17時46分38秒 | 研究
今回は留学生活のきわめて日常的な面について。

世界中からいろんな人種が集まってくる研究所にあって、特に日本人は来た時は英語が全然だめ、というのは既に認識されているのは先人のお陰なのですが、それにしても私が感心するのは皆がまったく嫌な顔をせずに会話をしてくれて、親切に対応してくれると言うことです。同じラボの人たちはとにかく我慢強く聞いてくれるし、説明してくれます。私はいまだにYesとNoの使い方を誤ることがあって、それで誤解を与えると面倒なことになるのですが、それでもコミュニケーションを避けられるようなことはまったく感じたことがありません。

私は特に4年間日本の地方大学の医学部にいましたのでそれとのギャップがとても大きいのですがそれは比べるのが間違ってるのかもしれません。日本ではみな当然日本語は完全に話せるわけで、コミュニケーションがとれるのは当たり前、そうすると逆に言葉の細かい言葉の使い方に気を配らなければいけないし、逆にそんなことで人間関係が崩れたりもします。年齢の上下関係も常に考えなければならず、年齢とポジションが逆の関係の場合はとても大変です。逆にそこら辺の配慮の仕方が分かってくると人間関係は少なくとも表面上はとてもスムーズに行えます。4年というのはとても長くて、2年くらいですっかりなじんで、あとの2年はそれにどっぷり浸かって過ごしてしまいましたから、今の状況とのギャップはより大きくなってしまったようです。特にすれ違ったときに余り視線を合わせずに(ちょっとだけ会わせて)会釈をするのがとても板についてしまっていて、そこから脱出するのに大分苦労してしまいました。それをやってしまうとかえって悪い印象を与えるので、視線をそらすことなくにっこりしてHiかHelloか言うのがこちらのやり方のようです。だんだん認識されるようになってきてにっこりしてもらえるようになると妙に嬉しかったりします。

そこで感じるのは、やはり日本人はずうっと単民族の世界で生きてきますが、逆にこちらでは他民族が当たり前で、それが前提となったコミュニケーションの仕方になっているということです。日本では知らない人でも大学内にそんな変な人がいるとは思わないですが、こちらでは海外からひょこっとポスドクとしてやってくるわけですからどういう人か分かりません。だから廊下ですれ違っただけでも、そこでなにか好意を持っている(敵意を示すのではなく)ことを示す必要があるということなのだと思います。まあこんなことはいろんな人が語っていることだと思いますが、肌で感じた印象です。

ここまでだとどこへ留学してもあまり変らないかもしれません。私はもうちょっと若い修士の学生のときにカナダで一ヶ月ラボ生活を送る機会を与えてもらったことがあります。考えてみるとそのときとは大分印象が違うんですね。しかしそれに着いては長くなったのでまた今度。