ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

ワールドカップ終わる

2010年07月11日 23時43分22秒 | サッカー
毎月投稿が現状の目標なのですが、まあなかなか余裕がないもんです。でも振りかえってみるとやっぱり投稿出来ていない時っていうのは大体仕事に集中出来てる時なんですよね。それかなにか理由があってものすごく追い込まれてるか。そういう意味ではいまはとても追い込まれてるんですが、まあサッカーは見てます。

結婚する前はわざわざそのためにWOWOWに加入してセリエAを欠かさず見ていたし、フランスワールドカップは多分、生でないしてもすべて見たくらいですが、昔に比べると今は全然見なくなってしまいました。それでもやっぱりワールドカップは別格です。ケンブリッジに移ってからはほとんどテレビというものが機能していなかったのですが、ここに来てついに動き始めてしまいました。研究所ではのどかなことに大型スクリーンがセミナー室に導入されたりして、昼間から仕事そっちのけでPIからしてワールドカップを見ていました。公にも認められていて、もっと大きいTheaterでも毎試合スクリーンで中継しているらしく、見るときにはフォームにサインすること、学生はSupervisorの許可を得ること、とかいうバカげたメールが回ってきました。いろいろ細かいことにはすごくうるさいお国柄なんですが、これは寛容というのか、それともわざわざこんなことまで取り決めしているところがらしいというのか。

昼間から見ていると仕事にならないのでなるべく見ないようにしていましたが、さすがに日本戦は生で見てしまいました。初戦カメルーン戦はこっちの15時半からでした。前半に先制して、パターン的に前回のドイツワールドカップのオーストラリア戦が思い出されてしまいましたが、しかし松井から本田のゴールは余りにも美しく、そして、普通に全く力むことなくゴールを決めた本田を見てジェネレーションが違うなあと思いました。僕にとっては98年、初出場の時の城のような、簡単なシュートでもとにかく力んで外してしまうのがワールドカップの日本、というイメージが強すぎるのですが、本田のゴールはそれを完全に払しょくしてくれるものでした。そして日本はすべての試合を通じて信じられないほどの労働力を伴う積極的なディフェンスをやり通して、それがほとんど感動的でした。BBCの解説者もとんでもないハードワークのすごいディフェンスと評してくれていましたが、これはいわゆるプレッシングサッカーの一つの理想形なんではないかと思いました。普通あそこまでフォワードがディフェンスしてしまったらボールを取って攻撃に転じた時に走れないんじゃないかと思うんですが、それが全くそんなことはなく前回で敵陣に走りこむ訳で、あんなことはヨーロッパ人の監督には思いつかないのではないかと思います。まさに日本人の監督による日本代表だからできたことなんではないかと。もちろん攻撃については、走っているとは言えその分切れはなくなるわけで、それがあんなに足が止まっていたパラグアイ相手に最後まで点を取れなかったことにつながるのかもしれないんですが、それでもこんなサッカーができることを示したのはそれだけで、世界を驚かしたんではないかと思います。

デンマーク戦は代表の試合を見ていてこんなに幸せになれることはもう一生でこれっきりじゃないかと思ってしまうほど、日本人にとって素晴らしい試合で、これだけで日本人みんなの活力が3倍とは言わないまでも2倍になったんじゃないかと思います。これこそ夢を与えてくれるスポーツならではの素晴らしさでしょう。この試合で本田はものすごく株を上げたんじゃないかと思いますが、BBCの解説者もべた褒めで、最後の3点目、自分でシュートすればゴールのランキングに載ったのにそれをせずにパスした、というのもヨーロッパ人にとってはかなり印象的だったようです。パラグアイ戦ではアナウンサーが本田にボールが入るたびにホンダ!ホンダ!(ホ、にアクセント)と叫んでいました。

日本がPKで散ってからは試合は面白いものの、やっぱり全然気合いの入り方が違うので、いつもここに日本がいたらなあと思ってしまったのですが、印象的だったのはブラジルとアルゼンチンのもろさ、彼らには南半球とはいえ南アフリカは寒かったんでしょうか?ブラジルはドゥンガ監督のチームなのに最後はすっかり冷静さを失って自滅してしまったのがちょっと残念でした。アルゼンチンはまあ巧妙なドイツを相手に戦略のなさが露呈したという感じではありました。

そして決勝戦、なかなか点が入らなかったもののこれぞサッカーという、緊張感の高い試合で存分に楽しみました。やはり三位決定戦なんかとは全然違います。準決勝ではあれだけ強いと思えたドイツがスペイン相手になすすべがなかったのはびっくりしましたが、これだけスピーディーなボールまわして支配されて攻め続けられるとカウンターも働かなくなるということが良くわかりました。オランダは開始直後こそドイツのように攻められっぱなしでしたが、ちょっとすると修正して、それ以降はかなりの時間中盤でのプレッシャーの掛けあい、ボールの奪い合いでした。この試合は後半の最後の方になっても運動量が落ちてスペースが間延びすることがなく、クオリティーの高いプレイが続いていました。最後延長になって先にオランダの運動量が落ちてチャンスを作られたまらずファールをして退場者が出てしまったわけですが、そこで当然オランダはディフェンシブになってPKに持ち込むんだろうなあとおもったら全くそんなことはなく攻め続け、そしてちょっとチャンスになった後に綺麗にカウンターでボールを回されて決勝点を奪われてしまったわけですが、その展開が意外で、感動的でした。最後は審判に文句を言っている暇があったら早く攻めろと思ってしまいましたが、それでも最後まで正々堂々と戦い続けたからこそ素晴らしい決勝戦になったと思います。

98年のフランス大会の時は結婚もしてなくて大学院生だったわけですが、それから2002年は博士をとって助手になった一年目、2006年は留学一年目のウィーンで、そして2010年はケンブリッジで迎えました。そう思ってみると4年おきに人生の節目が来ているわけですが、次のワールドカップまでの4年間は単なる節目でなくそろそろ人生の飛躍の時期にしたいものです。

ワールドカップが終わって世間的にはもうちょっとすると小学校が休みになってホリデーシーズンというわけですが、私自身は引き続き正念場なので全力で頑張っていこうと思います。

サッカーオーストリア代表への期待ゼロ

2007年09月17日 07時23分45秒 | サッカー
いやあ、この前のオーストリア戦の日本は本当に酷かったんですけど、まさかスイス相手にこんな試合をするとは思いませんでした。見に行ければ最高だったのになあ!(もちろんこちらでは中継はありませんでした。オーストリア対チリはやってましたが。)こんな面白い展開の試合は別に日本代表でなくてもそう見れるもんじゃないです。僕の知る限りでもっとも凄かったのはサッカーの母国イングランド開催だった96年のヨーロッパ選手権のグループリーグ最終節のチェコ対ロシア。この試合は同じ4-3で最後の最後でチェコが勝ち、そのお陰でイタリアが決勝トーナメントに進めなかったのですが、展開もそうだし、凄いゴールばかりで本当に物凄い試合でした。今でも録画が実家のどこかに眠っているはずで、こればかりは残してもらっているはずなのですが、もう一度見たいと思いつつ10年以上経っています。この大会からチェコがすっかり強豪になったんですよね。このときはネドベドも活躍していましたが、ポボルスキーが僕には最も印象にのこりました。

大分話が逸れてしまいましたが、前回に続いて日本の批判をするのはもはや無意味なのでやめて、オーストリア代表の話に。来年に向けて盛り上がっているオーストリア人はもはやどこにも居ない様子で、すでにみな諦めきっているようです。確かにこの状況ではグループリーグ全敗も濃厚で、通過するのは不可能に近いでしょう。この前のチリとの試合もウィーンでやっているというのに観客席はがらがらでした。それでもちょっと前にチェコと親善試合を組んで1-1で引き分けたそうで、それについてはオーストリア人は大喜びだったそうですけど。

もはやオーストリア代表を急に強くするのは不可能なので、そうなったら大会にどう影響するかが問題ですが、多分全く問題ない、という気がします。別にヨーロッパ選手権など無くてもウィーンは普段から観光客で一杯ですし、近隣諸国からのアクセスももちろんいいので(ほとんどどこの国からも直行便がある)、オーストリア人がスタジアムに足を運ばなくてもスタンドが埋まらないようなことはありえないので、アメリカワールドカップのような状況にはならないでしょう。というかオーストリア人はサッカーもちろん好きなので自国には全く期待しないで、普通に試合を見に行くのかも知れません。日本人が見に行くのとほとんど同じような感覚で。

国民性からしてこの状況でじたばたしてなんとかするようなことを期待していないんでしょう。そこらへんが日本人と全く違うところです。

オーストリアvs日本!弱すぎるオーストリアにPK負け。。。

2007年09月08日 12時25分29秒 | サッカー
Klagenfurtのスタジアムのこけら落しとして行われた試合に日本代表を応援しに行ってきました!

感想を簡潔に書くと、オーストリアは予想したいたよりも更に弱く、唖然。こんなんでEURO開催国で大丈夫なのかと僕が心配しても余計なお世話でしょうけど。しかしそのオーストリア相手に強いプレッシャーを受けたわけでもなく結構好きなようにやらせてもらった挙句に無得点に終わった日本。そして延長無しで行われたPKで負けてしまいました。。。

ウィーンから4時間掛かる会場までの弾丸ツアーでこの結果はさすがに疲れました。サッカーファンとしていろいろ書きたくなることが沢山ありますが、また後日。

大舞台で決める!

2006年06月25日 19時18分46秒 | サッカー

現在イングランドーエクアドルを観戦中。


ベッカムが見事にフリーキックを決めました。これで試合が動きそうです。


そんなにプレッシャーの掛からない時間帯とはいえ0-0の試合で見事に本来のすばらしいキックを出来るところが超一流!私はベッカムはマンチェスターでコールとヨークにクロスを供給して全く同じ形で次々ゴールを積み上げていたときの印象が鮮烈だったので、そのときのような切れはないのですが、まさにキャプテンにふさわしい働きですね。


中村はキックの上手さだけを取ったらベッカムの上を行ってるのではないかと思っていましたが、国際舞台の重要なところで決めたのはオリンピックの出場権を獲得したときしか記憶がありません。中田もかなりいい働きをしていたとは思いますが、結局ゴールをあげることはありませんでした。そういう意味ではネドベドも決めて欲しかった。全盛期の彼だったらイタリア相手に確実に先制点を上げていたでしょう。彼が代表を引退してしまうのはさびしことです。ヨーロッパ選手権ではギリシャ相手にいい試合をしていたのにネドベドが相手ディフェンダーを思いっきりけって怪我をして退場してしまったのが痛手でした。(彼はこの前のイタリア戦でも同じようなことをやっていました。チャンスがあれば思い切り蹴るのは彼らしいですが。)


話しがそれましたが、やはりベッカムは超一流です。デルピエロはクラブチームではすばらしい実績を残していますが代表ではあまり輝かしい仕事をしていません。特にフランス大会では彼の怪我が回復しない間に出場していたバッジオが余りにすばらしかっただけにその後出てきたデルピエロの切れの悪さが目立ちました。フランス戦にバッジオが先発していれば結果は違ったと私は思っています。ノルウェー戦でビエリのゴールを演出したバッジオのワンタッチラストパスは余りに芸術的で忘れられません。あの大会ではベルカンプのすばらしいワンタッチコントロールにも酔わされました。どうしてそっちのトラップするの?という方向にボールを押し出し、一瞬でディフェンダーの裏をつくプレーは南米の選手とは全く違うものでした。最近そういうシーンを見ていない気がします。


常に前進してるという錯角

2006年06月25日 07時10分43秒 | サッカー
ブラジル戦は残念でした。一部にはブラジルがすばらしかったので試合は楽しかったという感想も見られましたが、私にとっては後半は辛いだけでした。

以前に「Number」で興味深い記事を読みました。確か前回のオリンピックの前だったと思います。内容は日本人は日本のサッカーが常に進歩していて、前回の大会よりもいい結果を期待するがそれは現実とは反するというものでした。そしてオリンピックはその通り唖然とするくらいサッカーはだめでした。(しかし日本としてはとてもすばらしいオリンピックだったので辛くはありませんでしたね。)

前回は自国開催でしたからあまり比較になりませんでしたが、前々回、フランス大会と比べてどうだったのでしょう?アルゼンチン、クロアチアには善戦しつつも負け、勝てると思い込んでいたジャマイカにも無残に負けましたが、今回はあのときよりも強かったのか?だれにも分からない問いですが、私はあまり変らないと思ってしまいます。もちろんその間に中田がセリエAで大活躍し、日本人が海外でプレーするのは珍しいことではなくなりました。8年間で大きな変化があったことは間違いありません。しかしオーストラリアには一点を守りきれないだけでなく完全に集中力を失い大逆転負け、あまりチームコンディションが良くないクロアチアに引き分け、ブラジルには勝ちに行って結局大差の負け。私にとってはここ3回のワールドカップで日本を応援していて一番辛い大会でした。

自国開催を実現し、その前後の大会に出場し、日本は期待された十分な成果を挙げたともいえるのかもしれません。社会的には間違いなく日本人の好きなスポーツの一つにサッカーが加わったわけですから、おそらくこれから一番重要なのは若手の育成システムを向上させることでしょう。しかし時期代表監督の選考を見ているとやや心配になります。日本はワールドカップで優勝した国の監督を招いているんですね。ここんところずっと。ファルカン・トルシエ・ジーコと(ファルカンはすぐに解雇されてしまいましたが)。今回ドイツが優勝したら急にドイツ人が浮上したりしそうで怖いです。

緊張する日本人?

2006年06月20日 02時48分10秒 | サッカー
クロアチア戦の柳沢はささらに酷評されてますね。今度はリトバルスキーです。決定力不足は長年に言われていることですが、あの情けないシュートは98年の城を思い出させるものでした。しかし彼らは日本ではガンガン点を取ってるわけで技術的な問題ではなく、精神的な問題としか思えません。
私がこちらに来て感心するのは学生のプレゼンがとても堂々としていることで、緊張など全く感じさせません。慣れない大勢の前に出たら緊張するのが普通というのが日本人の感覚でそれをいかに上手くこなすかだと思っていたのですが、どうやらそもそも日本人のように緊張しないのではないかと思います。その背景にはいろいろあると思うのですが、それについてはまた書きます。

一方川口は絶賛されています。たしかにキーパーにとってPKストップほどのファインプレーはありえないわけで、すばらしいのは間違いありません。が、なんだか不満が残るのはやはりそれを生かして勝ちきれなかったからでしょうか。

不思議だったのは試合が終了した瞬間、飛び跳ねて喜んでいる日本の女性サポーターが大写しされたことでした。なに喜んでるんだ!というのは率直な感想ですが、わざわざそんな分かってないサポーターが大写しされたのは狙っていたのか、たまたまだったのか。私はオーストリアのORFで見ていましたので日本とは映像が違ったかもしれません。どうだったのでしょう?

うーん!

2006年06月19日 04時27分35秒 | サッカー
残念でしたねえ。
先ほどオーストラリアの監督のコメントを読んでその明晰な見解に非常に納得しましたが、やはり柳沢はあれは決めなくてはいけなかった!あんなに深いところからの加地からのラストパス。確かにタイミングは難しかったとは思いますが、触るだけですから。
しかし川口のPKセーブ!に続く好セーブに助けられたのですから(笑えるおまけもつきましたが)、まあ良しとしなければいけないのでしょう。でもクロアチア相手にずうっとゲームを支配してなかなかすばらしかったですが、どうして一点が!
マンオブザマッチは中田だそうですが、私は加地にすべきだったと思います。彼が第一戦にいれば全く状況は違ったのに!

こちらではワールドカップの予想ゲームと言うと、トトのように全部点数まで入れてやるのが当たり前らしく、職場でも盛り上がっていてなかなか楽しいのですが、今回は情報収集の手段が乏しいため、(サッカー雑誌買ってもドイツ語ですし、テレビもドイツ語)残念ながら積年の経験で、適当に予想しているだけです。たとえばパラグアイはどうせ守りまくりだろうから勝っても1-0だろうとか。それからするとクロアチアはスーケルがいたころの印象が強すぎて(というかそのころ私は一番サッカーを見ていたのですが)、もっと決定的なストライカーがいるのかと思っていました。中盤も絶対的な選手がいるわけでもないし、これで欧州予選を勝ち上がってきたとはよほど先進的に強かったのか?

私の開幕前の予想は、南米はやっぱりヨーロッパでは勝てない(しかもプレーしている南米の選手の少ないドイツだし)、大舞台は前評判に関わらず強くてしかも開催国ということで、ドイツ優勝です。

いい試合!

2006年06月18日 23時01分38秒 | サッカー
いやーいい試合ですね。いまハーフタイムです。
日本の試合でなければもっとのびのび楽しめたのですが。

しかしよくも悪くもKawaguchi目立ちまくり。
ちょっとテンション高すぎるくらいですね。
あの集中力はすごい。

しかし日本、オーストラリア戦よりもはるかにいいですね。
前回これくらい積極的にやってれば勝てたとおもうのですが。
まあKajiとKomanoの違いが大きすぎますが。

サッカーの中継は言葉が分からなくても
ほとんど問題ないようです。知ってるチームなら特に。

さあ、後半がんばれ!
今日の展開なら集中力切れないでしょう。