非国民通信

ノーモア・コイズミ

王将を守るため、歩は捨て駒にされるものです

2010-04-30 23:00:29 | ニュース

新入社員「スパルタ研修」に批判  「餃子の王将」が釈明文掲載 (J-CAST)

   過酷な新入社員研修の様子がテレビで放送され、「ブラックすぎる」などと批判されていた「餃子の王将」の王将フードサービスがサイト上に釈明文を掲載した。内容が「誤解を受けやすかった」とし、「無難な研修では学生気分を脱却できない」などと研修の真意を説明している。

   2010年4月11日、情報番組「TheサンデーNEXT」(日本テレビ系)で、同社新入社員研修の様子が放送された。携帯電話からテレビ、新聞、タバコも禁止。朝は6時半からランニングを行い、夜は23時に消灯。研修では、ことあるごとに怒号が飛び交う――。

スピーチで絶叫、涙流して抱き合う
   神奈川県の山中にある施設で、軍隊のような生活を5日間送る。挨拶などの接客基本動作や、オリジナルの「王将体操」などで合格点を取らないと修了が認められない。

   その中でも特に強烈なのが、3分間の「私の抱負」スピーチだ。他の社員の前で「私の抱負は1年後チーフになり、店長になることです。絶対になります!」などと絶叫。「70点 合格!」と言われ、最後には役員と涙を流して抱き合う。まるで自己啓発セミナーのようだ。

  「餃子の王将」では、メニューの工夫や、イベント企画を行うなど、社員一人一人が存分に力を発揮し、併せて仲間とも協力することが必要とされる。その前に、挨拶や礼儀を社会人として身につけなければならない。「現代の若者」は、家庭や学校でこうした躾をされることが少なく、叱られたことのない人も多い。そのため、「通り一遍の無難な研修だけでは、学生気分から脱却させることはできません」というのだ。

   また、今の若者には「汗をかかない」「涙を流さない」「感謝を知らない」といった傾向があり、研修では「感謝を知ること」を一番教えたいのだという。仲間に励まされながら自分の弱さに向き合い、最後に感動を分かち合う。仲間あっての自分を知り、感謝を知ることが真の目的だとし、「ご理解頂きたく、お願い申し上げます」としている。

   王将フードサービス経営企画室によると、このような研修は10年以上前から行っており、途中で脱落者が出ることもある。放送後、「感動した」という意見だけでなく、「やりすぎ」といった批判もメールで寄せられたため、4月中旬に釈明文を掲載した。

 テレビ放送されたこともあって結構な話題にも上った王将の新人研修、「軍隊のような生活」とのことですが、実際に研修と称して自衛隊に体験入隊させる企業が増加の一途でもありますから、それほど特異ではないのかも知れません。学生や主婦層、新人研修とは無縁の中途採用者や中小企業の人間からすれば異常な世界に見える一方で、研修をみっちりと受けてきた人の中には、「これくらい社会人として当たり前」と感じた人もいるのではないかと思います。十年以上も前から同様の研修を続けてきたにも関わらず今まで話題にならなかったのは、それが当然のことと受け止められてきたからでもあるでしょう。何はともあれ、思わぬ波紋を呼んだことで王将側としては釈明文を掲載したわけです。

 釈明文の中身はと言えばカビの生えた俗流若者論といった感じで今さら相手にする気にもなれない代物なのですが、報道でも力点の置かれた「新入社員研修を通じて、一番彼らに教えたいことは『感謝を知ること』」という部分だけ、ちょっと考えてみましょうか。この手の教育でどうやって「感謝」を知ることができるのか、そもそもどこに向けての「感謝」なのかとか、その辺は明確にされていません。研修を通じて雇う側と雇われる側の上下関係を徹底的に叩き込むことで、会社への「感謝」を知らしめようという辺りでしょうか。将軍様ならぬ王将様への感謝を教えているわけですね。

 少なくとも、一緒に働く仲間たちや「お客様」への感謝を教えるのは、この研修では無理です(まぁ「感謝」以前に業務上で求められる諸々の能力を身につける上でもこの研修は無意味……)。そうなると消去法的に雇用主への「感謝」しか残らないような気がするのですが、王将側は何を想定していたのでしょう。「お客様は神様です」という言い回しがありますけれど、たぶん王将でもそういう建前を現場の従業員に押しつけているものと思われます。これだったら「お客様」への「感謝」を教えようとしているものと解釈できるかも知れません。しかし、こうした考え方が日常から「感謝」を奪っているとも考えられないでしょうか?

 日本の場合「お客様」が絶対的に偉いわけです。「お客様」は神様であって、応対する従業員は下僕みたいなものです。少なくとも対等な関係ではない、王将に限らずとも自社従業員と「お客様」を対等な関係として扱うところは皆無に近いと思います。お客様は神様――それゆえに「お客様」は店員に感謝しない、そういう環境が作られてきたのではないでしょうか。神様が下僕に感謝するはずがありませんから。金を払っているのに何で感謝しなきゃいけないんだ、と。ならば「お客様」と従業員は対等な関係であると教えてこそ、お互いに感謝しあう環境に繋がるような気がしますが、店員側が一方的に感謝するばかりで利用者は感謝などしない、そういう環境を王将は再生産し続けています。それでいて「感謝を知ること」を教えたいと宣うのなら、まぁ欺瞞もいいところです。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無能な経営者の考えそうなこと | トップ | これもまた民意 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元ひきこもり)
2010-05-01 00:05:59
自分が本当に何かをしているときは誰であっても、何であっても人と関われることは、本来嬉しいことなんですよね。
自分がそういう態度で相手(もちろん店員さん)に接すれば相手も、それなりに返してくれるものなんですよね(浪人生やってるんでよくわかります
(そういう時に無理して笑顔を見せられても正直困る・・・かな。)
返信する
バカバカしい (リル)
2010-05-01 02:22:06
こんな研修する経営者こそ内輪ノリの学生気分が抜けてないんでしょうね。
返信する
リンク先の (Bill McCreary)
2010-05-01 05:27:41
「王将」の釈明文を読みました。いやー、つまらん文書ですね。おっしゃるように、ほーんと、これをもってどうやって「感謝」の心が形成されるのかとかというような本質的なことは何一つ説明されていないし。まあ、単なる理不尽な研修をやっていることの言い訳以上のものではありませんね。

ところで、釈明文の最後に、

>最後に、研修後のエピソードを紹介させていただきます。
それは、番組内で取り上げられた、母子家庭で育った清水君にまつわるエピソードです。
 研修を終えた後、心配して配属先の店舗を訪ねてこられた清水君のお母様が、そこで元気に働く清水君の姿と、「父親代わりになって清水君を一人前に育て上げます」という店長の言葉に、涙を流して喜んでおられたということです。

とあります。

この話が事実かどうかは確認できませんが、もし事実ならこの母親が(いろいろな意味で)なんとも気の毒です。ていいますか、これを書いた人はこれを「美談」だと少なくとも建前としては考えているんでしょうね。恥を知れです。
返信する
Unknown (くろ)
2010-05-01 08:42:24
難しいです。わたし自身は思う所があっても率直に王将に反対の表明ができません。
雇用される側は昨日までは「お客様」の立場にいて、今日からは「従業員」という階級にクラスチェンジというか、ヒエラルキーで言えば下層に来たと言う事を「認識」させないと、この日本では大変な事になるんですよね。

前にも書かせて頂きましたが、わたし自身は食品業界にいたので「生産者階級」の中でも「食品製造」というヒエラルキーの中でも最下層にいたので。

記事にも言及されていらっしゃいますが、普通のひと(いわゆる「消費者様」)は無意識なのでしょうけど、特に生産者は消費者の前で平等の立場としては扱われません。

万が一でもお客様に危害、いえ、危害でなくても危害を与える可能性や、お客様を欺く(悪質なケースもありますが、場合によっては期待を裏切った程度でも)ことをすると、申し開きさえ断罪イベントの一部になります。

この意識を変えるのはなかなか難しい、と思わざるを得ません。

ただ、地域地域なんですよね。わたしが訪れたことがある某県は非常に思いやりにあふれた地域だったので(そういう地域も全国一律の画一化に染められつつあるのでしょうが)。

消費者保護は必要ですが、消費者の権利を過度に要求するのは結局自分の首を絞めるだけ、という事に皆が気がつけば良いのでしょうけど、隗より始めよ、まずは自分自身が世間様に礼節を尽くすところから、と思いレジや飲食店でも挨拶を交わしています。(そう言えば大阪の人って「おいしかった」「おおきに」と言うようですよね)
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2010-05-01 11:01:42
>元ひきこもりさん

 本来は人と人が関わっていく中で、感謝なんてものは自然と生まれてゆくものなんですよね。笑顔もしかりのはずですが、そうしたものを人為的に作り出そうとして、結果的に「感謝」の類を歪めているのが王将に代表される社員教育でもあるような気がします。

>リルさん

 会社の偉い人ほど、周りの追従に慣れきって、外からの目に気づけないケースが多いですからね。自分たちの内輪の世界が他所でも通用しているものと思い込んでしまうのでしょう。

>Bill McCrearyさん

 ものごとを美談に仕立てることで根本的なところから目を逸らせようとするのはよくあることですけれど、王将の掲げたエピソードはちょっと気持ち悪いですよね。なんかもう、新興宗教にはまってしまったケースを思わせるのですが、これがマトモに見えちゃう人もいるというのがなんとも……

>くろさん

 「お互い様」という意識が残っていると「おいしかった」「おおきに」みたいな言葉も出てくるのでしょうね。しかるに提供する側と金を払う側で一方的な関係に鳴ってしまうと、「お互い様」と言うより「それが当然」みたいなことになってしまう、上下関係みたいなものにもなってしまうのだと思います。
返信する
Unknown (MH)
2010-05-01 11:04:16
信者を虐げる事で、その威厳を示したりする聖書の神みたいなのが、日本では「お客様」なんでしょうね。

お客様が神様なら、従業員はヨブあたりでしょうか。
返信する
お客様は神様です。 (GX)
2010-05-01 11:42:45
 まあ、この言葉を発した故・三波春夫氏も、現在一般的にとらえられているような意図でこう発言したわけではないんですけどね。もはや、本人の公式ホームページにまで誤解を招かないようにとの文章に加え、こんな尊大な態度をとる客を「お客『様』」と「様」をつけて呼ぶ必要はないとすら書かれていました。まあ、氏の生前から誤解は多かったようですが…。

 あと、もしお客様が神様であるならば、神様である我々が「こんなひどいことをしているところでは食事なんかしたくありません。従業員の皆さんのために作られたものではなく、自然と笑みがこぼれるような環境作りをしてください。」と言えば改善してくれるのでしょうか。この方法でも一方的な関係は持続してるので、好ましい方法とは言えませんが、現状での一番有効策ではないかと考えてしまいます。
返信する
Unknown (HANAKO)
2010-05-01 14:19:17
記事の主旨からずれますが何故モラル崩壊を嘆く人に限って従業員の些細な落ち度を叩くのか?自分がモンスターではないのか?謎です
返信する
感謝というより反射 (白髪仙人)
2010-05-01 16:48:46

感謝というものは、まずは感謝の念があって、それが伝わることでなりたつと思うのですが、この手の研修・訓練は「伝わらなければ意味がない」を通り越して「表現が同じであれば心の中はどうでもよい」という形になっていると思います。
上司に、お客様にこう言われたら、頭で判断するより、このような感謝の態度をとるのだということを体に覚えこませる。
でも、こういう脊髄反射的なものは、感謝というものを、自販機の「ありがとうございました」といった電子音と同じ程度のものに貶めているような気がします。
返信する
王将といえば (凡人69号)
2010-05-01 22:42:35
比較的好意的に評価されているせいか、こんな本も出されています。
http://www.president.co.jp/book/item/320/7087-2/
私も何度か店に足を運んだことがありますが、裏ではこういうことが行われているもんですね。
研修を見せるというのはなんらかの意図があるものと思われますが、一方で知らないところでもっとトンデモないことをしているケースは多いでしょうし、またトンデモないことをしていても、ことその企業が、好業績を挙げている、いわゆる「勝ち組」だと、肯定的に語られるケースも多そうですね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事