非国民通信

ノーモア・コイズミ

小粒でもぴりりとブラック

2012-08-30 23:45:55 | 雇用・経済

【企業探訪】 “挫折”を経験させるために「強い負荷」をかける -モミアンドトイ・エンターテイメント(戦略経営者)

 クレープショップ『MOMI&TOY'S』(モミアンドトイズ)の新店として、今年6月末にオープンした城山トラストタワー店。ここの店長は、新入社員として入社したばかりのAさん(23)。都内の私立大学を卒業してまだ間もないAさんにとっては、この新店での店長の仕事はかなり荷が重い。それでも「早期に失敗をさせることで成長を促す」という方針のもと、運営会社であるモミアンドトイ・エンターテイメントはあえて新入社員にこうした試練を与えている。

 「打たれ弱い傾向があるイマドキの新入社員だからこそ、まず始めに強い負荷をかけることが必要だと思っています」

 こう話すのは、新卒採用や経営管理を担当する小松克行取締役(31)。日次の売上目標が未達に終わることもたびたびあり、失敗の連続だが、Aさんはそれをバネに店長として必要なスキルをどんどん身につけている。アルバイト従業員を手際よく動かすリーダーとしての仕事ぶりも板に付いてきた。

(中略)

 そんな同社では、毎年5~6人の新卒を採用してきた。彼らが「ゆとり世代」であることは百も承知。小松取締役は近ごろの新入社員の特徴をこう分析する。

 「彼らの長所は、SNSやブログなどインターネットを通じて自分が考えていることを発信するのが得意なところ。そこが、それ以前の世代とは大きく異なる点です。

 ただその半面、リアルなコミュニケーションはあまり得意ではないといえます。店長としてお店をまとめていくには、アルバイトスタッフとの深いコミュニケーションが欠かせませんが、ここが苦手な印象を受けます」

 さらに、「責任感」の物足りなさについても小松取締役は指摘する。

 「だれもが周りの空気を読んで同調ばかりしていたら、リーダーシップなど育つわけがありません。要するに彼らは、『みんなでやることが美しい』みたいな発想で学生時代を送ってきていて、『お前のせいだ』と言い合うような他人との付き合い方をあまり経験してこなかった。責任感という点において物足りなさを感じるのは、この辺に要因があるような気がします」

 こうした傾向を踏まえて、同社が新入社員をどう教育し、戦力化しているかというと、その一つが「強い負荷を与えて、失敗させること」なのである。新入社員は入社して1カ月もすると、わりと大きめの店舗や新店の店長として配属され、挫折することが期待される。冒頭のAさんも、まさにこのパターンだ。

 「自分の責任で失敗が起きて『これだけの損失を会社に負わせてしまった』という挫折を実体験させると、仕事への向き合い方がまるで違ってきます」

 

 いわゆる「ブラック」企業が目立つのが飲食業界ですけれど、ワタミのようなトップランナーならずとも、小粒ながらにクォリティの高いブラック企業は存在するものだと感心させられる記事ですね。まぁ有名税ということでメディアを賑わすのは専ら大手の問題ですけれど、ここで挙げられたような中小企業でもタチの悪い事例は多い、むしろ中小企業にこそ最悪の雇用主は存在するわけです。

 例によってツッコミどころには事欠きません。まぁどうなんでしょう、往々にして経済誌とは若者に媚びる感じの論説が目立つ、謂わば大人の厨二病とでも呼ぶべきなのか、ちょっと勘違いした気分だけはエグゼクティブな人向けに編集されている印象が強いですが、上記引用元の掲載誌も例外ではなさそうな印象を受けます。大真面目に経済誌を読むような人なら、小松克行取締役(31)の方に感情移入してしまう人が多いのかも知れませんね。引用記事を書いた雑誌編集部員も、その類であろうと推測されます。

 ただ、いい年した大人からすれば小松克行取締役(31)も新入社員として入社したばかりのAさん(23)も、そんなに大きな違いはないのではないでしょうか。ある意味、たった1学年の違いなのに大きな意味を持つ体育会系の上下関係のごときもの、その小さな組織の中では絶対的に見えるものでも傍目には大差がない、そういうレベルかと思います。しかるに外の世界を知らない、閉ざされた世界の中で頭を抑えられることもない人は、色々と勘違いしてしまうのでしょう。後輩や自社従業員の前では神のごとく絶対の存在を気取っていても、それは「外」では通用しないのですが、それを理解できないわけです。

 おそらく社会を学ぶ必要があるのは小松克行取締役(31)の方と思われますが、社内で偉くなってしまうと周りに諫める人もいなくなる、ますます勘違いが酷くなるのが常です。そして、他人を咎め立てするのにばかり熱心な、仕事の邪魔をする上司ができあがると言えます。もうちょっと色々と挫折を知った上で、会社で偉くなっても自分が井の中の蛙に過ぎないと自覚できるだけの経験を積んだ上での出世ならまだしも、若い内に偉くなってしまうと(いわゆるブラック企業にはこれが多い)自分は特別な存在だと勘違いに拍車がかかるような気がしますね。

 小松克行取締役(31)だってほぼ同世代というのはさておき、引用記事では新卒者を「ゆとり世代」として、いかにも経済誌の受け売りといった感じの紋切り型が披露されています。ただ例えば「『お前のせいだ』と言い合うような他人との付き合い方をあまり経験してこなかった」云々という行はいかがなものでしょう。発信の手段が容易になったというバイアスはありますけれど、今の若い世代は「団塊のせいだ」「既得権益を手放さない正社員のせいだ」「韓国のせいだ」等々と被害者意識を擦り込まれた世代であり、他者を咎め立てすることに割と熱心な世代でもあるように思います。もちろんネット上で猛々しい人ばかりではなく、リアル「では」おとなしい人、リアル「でも」おとなしい人もいて千差万別ですから、この取締役のように世代論のステレオタイプを繰り返したところで意味はないと言えますが。

 それはさておき、ブラック企業のブラックたるゆえんは「支配」関係にあるというのが私の考えです。つまり会社が従業員を支配したがる、時には公私にわたって、時には価値観などの内面をも含めて社員を「支配」したがるのがブラック企業の特徴である、と。だからブラックとして有名な企業は、人件費を惜しむ一方で研修には力を入れていたりする、その研修で行われるのは実務上の訓練ではなく専ら社員に「心構え」を植え付けようとする精神論であるケースが目立つわけです。そして今回のクレープ屋の場合は「自分の責任で失敗が起きて『これだけの損失を会社に負わせてしまった』という挫折を実体験させる」と豪語しています。

 負い目につけ込む、というのも我が国の文化なのでしょうか(負い目のある人や組織を前にした時、ここぞとばかりに責め立てるのは今回のクレープ屋に限ったことではないように思います)。ともあれ、人は何らかの負い目があると強くは出られなくなってしまうものです。普段はサービス残業など御免という人でも、自分のミスで仕事が滞ってしまったとあらば、その分を片付けるまでは何とかしようと考えるところでしょう。自分の失敗が響いている間は、待遇改善を求めるのは烏滸がましいと引け目を感じてしまう人も多いと思います。そしてここに、つけ込む余地があると判断する経営側も存在するわけです。負い目があるから自己主張しづらい、会社の命令にNOとは言いにくい、それは社員を支配したがる経営者にとっては絶好のシチュエーションに他なりません。ならば、狙ってそういう状況を作り出してやろうと考える人もいるでしょう。社員に負い目を感じさせておけば、会社の言うことを聞かせるのも簡単になる、それを責任感云々と飾り立てて正当化する、典型的なブラックの手法と呼ぶにふさわしいと言えます。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 役に立っていると実感するの... | トップ | 危ういのか、それ? »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GX)
2012-08-31 00:13:04
>責任感
 「お前のせいだ」と言い合っていたら責任の押し付け合いになって責任感は育たないと思うのですが、これの必要性はともかくどうなんでしょうね。

 あと、周りの空気を同調してとありますが、実際に空気を読まずに行動、特に社長の意志にそぐわない場合であれば一般的な会社では「コミュニケーション不足」と判断され、最悪クビになりそうな気もするのですが、こちらの会社は例外なのでしょうか?
返信する
Unknown (ノエルザブレイヴ)
2012-08-31 01:09:29
このクレープ屋の兄ちゃんは私とはそんなに歳が違わない、結構若い人ですけどそんな人が早くも「ゆとり世代」などという言葉を使って悦に入っているのは心底みっともない光景だなと思いますね。
私は高校の頃「狂った17歳」などと言われて屈辱的な思いをしたことが未だに忘れられません。だから「決して、決して、あんな大人にはなるまい!」と心に誓った若き日です。しかし、人の心などというものは所詮水と同じ、低きに流れてまた同じ過ちが世界が滅ぶまで繰り返されるものなのでしょう。
とはいえ若いということはどうしても経験不足につながってしまう要素ではありますので、このように雑誌のコピーのような考え方を披露するのが精一杯、という事態は十分起こりうることではある、とも思うわけなのですけど。
返信する
吹きました (牧神の午後)
2012-08-31 09:07:35
「大人の厨二病」に吹いてしまいました。前の前に勤めていた会社の社長がこれだった、と気付きました。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-08-31 23:51:40
>GXさん

 要するに「コミュニケーション能力」とは会社の求めるところを察して応える能力なんでしょうね。会社が求める範囲で個性を発揮し、会社が求める範囲で他人を糾弾する、あくまで会社が想定し、要求する範囲に止まっていることもまた暗黙裏に望まれているのだと思います。

>ノエルザブレイヴさん

 私も割と近い世代ですけれど、自分の世代は世代論を好む、特に自分の下を「ゆとり」と馬鹿にしたがる傾向が強いような気がしないでもありません。自分も大した違いはない、という自覚を持てれば良いのですけれど、周りを傅かせることに慣れきったブラック企業の上司とかですと、勘違いもひとしおなのでしょう。

>牧神の午後さん

 ビジネス本、特に自己啓発系の世界は、まさに厨二病そのものですからね。あの辺を真に受けて「できる自分」と錯覚した、痛い経営者や痛い上司、あるいは痛い若手が跋扈しているとも言えます。
返信する
Unknown (雑民子)
2012-09-01 20:25:52
ブラック企業や根性論・精神論的研修が一向に廃れないのは、マスコミや世論などの支持が相変わらず根強いからでしょう。
私の嫌いな番組でもある、テレビ朝日系の『トリハダ㊙スクープ映像』がその代表格と言えます。
日体大の『集団行動』が好評を博したのに味を占めて、これ以降子供や若者をどやして育成するような集団や団体ばかり取り上げるようになりました。
仕舞いには、毎年いじめによる自殺やそれに耐えかねた末の銃乱射事件が発生するなどトラブルが絶えない韓国の軍隊まで取り上げる始末。

ゲストも高橋英樹や柴田理恵、中山秀征といった、いかにも頭が古そうな(笑)面々ばかりで、VTRに登場する指導者らが「最近の若い奴は痛みを知らないからね」とか「私らの時代はこんなもんじゃなかった」としたり顔でうそぶくと、スタジオのタレントたちも一様に「うんうん」といった様子でこれに同調。
スタジオトークでも、高橋英樹が「戦後は個人主義が持て囃されて、日本はダメになった」と吠え付いたり、柴田理恵も「うちの劇団に入ってくる若い子もすぐに辞めていく。根性が無いんだよ!」と憤る。
まるで自分たちがこうしたシゴキに耐え抜いてきたから今がある、かのような口ぶりがこの上無く腹立たしいですね。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-09-01 23:18:26
>雑民子さん

 隣国の軍隊を挙げるまでもなく、我が国の軍隊だっていじめによる自殺、他殺があって、にも関わらず企業の新人研修先としては最も人気のある部類ですからね。精神論で他人をシバキ上げることに一種の道徳的な正しさを感じている人も多いようですが、その効果のほどは盲信されるばかりで検証されていないわけでもあります。
返信する
2回目の書き込み失礼します。 (GX)
2012-09-02 09:44:28
>雑民子さん
 その番組は私もたまに観ることがありますが、そんなことになっているのですか?そう思って公式ホームページを確認したら確かに集団行動専用の投稿スペースがありましたね…。
 こういう指導者が出てくる番組と言えば『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』もスポーツがらみだとたいていこういうところばかりですよね。いつぞやの新聞の番組表に「愛のビンタ」とか書かれていた時もありましたし。私はその文字を見て「おいおい、普通観たくなくなるようなこと書くか」と思ったのですが、まあ普通は観たくなるように書くものなので、こちら方が観てくれる人が多いと判断したのでしょうね。こう書くと鶏が先か卵が先かの理論になってしまいますが、どちらかがこの関係を絶たなくてはと思ってしまいました。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-09-02 11:17:59
 同じようなことを築地関連企業の人事担当者の口から聞いたことがあります。
 東大生もはいってくるが一度プライドを粉々にすると。
 雇用側の怨恨感情が感じられます。

 仕事をさせるのが企業の目的ですから、どんな人間が入ってきても戦力にしていかなければ話になりません。そのための手段として挫折をわざわざ経験させるというのが愚の骨頂です。経営者が頭が悪いと思われます。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-09-02 11:39:29
>Unknownさん(次回よりハンドルネームを記入ください)

 単に大卒であるのみならず大学名もまた問われる一方で、大学で学んだことは問われないのが日本の採用なんですよね。なんだかんだいって学歴は重視されるのに、学校で学んだことなど役に立たないとばかりに、それを否定したがるのが日本の雇用、ムダの塊です。で、専ら実務よりもプライドを粉々にするなどの精神論や根性論を叩き込むのが日本の社員教育でもあると……
返信する
Unknown (くり金時)
2012-09-03 00:49:07
実際、中小企業に勤めると、人間関係が抜き差しならないところが多いので、(人数も少ないですし。)ブラック化するんですよ。全部ではないが。いわゆる「裸の王様」「大人の中二病」がはびこりやすい環境。それを自覚しているのならともかく、若手の社長、取締役ともなれば、ちやほやされますから。(ゴマスっておれば、何かと便利でしょうからね。)ここの「お偉いさん」も、何年かして「とてつもないヘマ」をやらかした時に、まさか、「何とかのせいだ!」などとのたまうのでしょうか。本質的に「いじめ」も「ブラック企業」も、根は同じだと思うけどね。(世間は、精神論だけで物事が解決すると思ってるようだし)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雇用・経済」カテゴリの最新記事