goo blog サービス終了のお知らせ 

非国民通信

ノーモア・コイズミ

お金を使おう

2009-10-23 22:57:22 | 編集雑記・小ネタ

 ここの後半部分でもちらっと触れたことですが、赤字国債発行への批判が強まれば公約の見送りもあり得ると鳩山首相が語っていました。マニフェストも「民意」には勝てないと言うことなんでしょうかね。民主党の公約の中には実現させて欲しくないものも少なからず含まれているだけに、何が何でも公約実現という姿勢では困る、状況に応じて修正するのも許されてしかるべきですが、政策の必要性そのものよりも世論が重視されるようでは、また雲行きも怪しくなってくるような気がします。

 さて民主党政権の公約を実現するためには財源が必要になる、取りあえず不足分は赤字国債発行で補うという流れであり、これに少なからぬ批判があるようです。そこで世論に敏感なのか鳩山首相は公約の実現よりも国債発行額の抑制を選ぶ可能性を示唆しました。この辺はまだ具体的な数値があるわけでもないので推測するほかありませんが、国民が鳩山内閣に望んでいるのはどちらなのでしょう、公約の実現なのか、それとも財政再建なのか、どちらを優先すべきと国民は考えているのでしょうか? 鳩山が世論を見誤っているのでないのなら、たぶん後者ではないかと……

 こっちで触れたことですが、鳩山内閣そのものへの支持が高い割には、個々の政策への支持は伸びが悪いわけです。たしかに、国民の多くが民主党政権に望んでいるのは選挙公約の実現ではなく、もっと別のものと見た方が良さそうです。そして民主党と同様に有権者の熱い支持を集めた諸候補の傾向を鑑みるなら――財政再建を掲げる自治体首長の人気ぶりを考慮するなら――やはり期待されているのは財政再建の方なのかも知れません。好況期には減税で赤字を増やし、不況期には財政再建を望む、なんとも無茶な話です。

 政府の財政と個人の「家計」を取り違えているからこういうことになるのでしょうか。不況だからこそ財布の紐を締めるみたいな発想が根底にありそうです。この辺の考え方を変えるにはどうしたらいいのでしょう。例えば、こんな風に考えてみるとか――

・視点を変える/国ではなく国民の視点で国債を考えよう

 ほら、国債とはすなわち「国の借金」みたいな言い方をされるわけです。でもこれは「国家」を主体とした考えですよね。国「が」借りているという見方です。そうではなく国民の側から国債を位置づけてみましょう、すなわち国民が国に「融資している」と。借金が増えるとばかり思えば否定的な面しか見えてきませんが、どんどん融資してやってると思えば景気のいい話……かな?

・お金は使ってもなくなりません

 嘘だと思うなら、何か商品を買ってみてください。お金はなくなりましたか? お金はなくなっていないはずです、ただ他の人の手に渡っただけで。政府がお金を使うのだって同じこと、別にお金が消えて無くなるわけではないのです。人から人の手に渡るだけ、金は天下の回りものですから。懐に貯めておこうが何かのために使おうが、別にお金はなくなったりしません。

・能力を発揮させないことこそムダである

 才能ある人間を閑職に追いやっているとしたら、それはムダですよね? まぁムダにも一定の存在価値はあると思うのですが、ともかく能力を発揮できない状態にしてしまうのはムダです。そこで「カネ」の能力を考えてください。カネは貯め込まれている限りはただの紙切れであり、金属片であり、通帳上のインクのシミに過ぎません。カネが有している「能力」を発揮させないことこそ最大のムダなのです。そうではなく、カネという強力なツールを積極的に活用することこそ、ムダを省くというモノではないでしょうか。

 ……まぁ別に、カネは使えば使うほど良い、国債でも何でもジャンジャン発行すれば良いと主張するわけではありませんけれど、「お金を動かす」ことにもう少し肯定的になっても良いのではないかと思いますね。沈滞した社会を目指すのなら話は別ですが。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有権者の支持があるのはわか... | トップ | 誰にでもできる仕事じゃない... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですよ! (最下層公務員)
2009-10-24 00:18:45
私は今、重い住宅ローンに押しつぶされそうですが、ローンを抱える前はパチンコ、Pパブ、夜遊び全般かなりのお遊びをしました。(自慢にならないけど)
金持ちにお金を持たせても使わないが、貧乏人に持たせるとすぐ使っちゃう。
B層の人達が洗脳されてるのは、お金がどこかになくなって、あなた達が僅かに貯めてるお金しか世の中にはないんですよって本気で信じてるとこですよ。
御手洗なんて毎日1億ぐらい六本木で飲んでも痛くも痒くもないのにそんなに使わないんですよね。
(ホッピー1億円分ってどの位だろ?)
管理人さんが常々言われてる大企業の内部留保とかに全然矛先が向かないのが不思議でなりません。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-24 13:54:10
>最下層公務員さん

 そうそう、お金が無くなっているのではなく、どこかで滞留しているだけなんですよね。だからそのお金を動かさないといけないと思うのですが、実際はどうなんでしょう。金を持っている人/企業にはどんどん「贅沢」をしてお金を環流させてもらわないといけないのですが、不思議と金持ちにも倹約を求めるのが世論であるような気もしますし……
返信する
お金を使いたい (ヒイロ)
2009-10-24 23:12:45
安月給ながらもそうしたいです。
何かを買うだけでなく、競艇や競輪につぎ込むのもありだと思っています。天下りのことが気になりますが、公営ギャンブルなら「人様の役に立っている」という面がありますから。

国債を買うことは検討に値します。
変に迎合して発行を躊躇うなら鳩山はチキンと言えるでしょう。
因みに、私は地方債で元本割れを起こしましたが、それはそれでいいと割り切っています。
国債を買えるタイミングにあれば、同じように割り切ります。

個人的なことばかり言ってしまいましたが、財政や経済政策に関しては「自民党がやるならいいけど、民主党がやるのはダメ」という駄々っ子の理屈がまかり通っている気がします。
上記の国債発行も同じです。
ついでに言うと円高の進行は財務大臣一人のせいにされていますが、それが全部じゃないと思っています。
昭和の金融恐慌とは違って、経済の規模は広いのですから。


返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-25 14:05:35
>ヒイロさん

 ある意味ギャンブルは環境資源にダメージを与えない地球に優しい経済活動ですから、むしろ推奨されても良さそうなものかも知れませんね。後はまぁ、反対に「自民党がやるのはNG、民主党がやるのはOK」みたいな論調もありますから、その辺の克服ですね。もうちょっと一貫した見方が根付きませんと。
返信する
Unknown (GX)
2009-10-26 16:22:08
 そういえば、どこかは忘れましたが、ヨーロッパの国に、僧侶や貴族の税金を免罪し、農民ら下の人間にのみ重税を課している国があったのを思い出しました。しかし、財産を有してるのは僧侶、貴族で、農民には持ち合わせが少ないため、ないところから税金を取り続けた結果、財政難で破綻してしまった国があると世界史で学びました。
 将来、日本もこうなる…とは思いたくはないですが、まさにこのような状態ですよね。もう少しあるところに目を向ける必要があるのではないでしょうか。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-26 22:45:22
>GXさん

 ことによると、税制云々よりも身分的な上下関係の維持の方にこそ目的があるのではないかとすら感じることがあります。国全体が豊かになれなくとも、特権階級が特権階級であり続けられるように、「下」の階級からの突き上げを食らわないように、そういうことを重視しているのではないかな、と。
返信する
階級 (最下層公務員)
2009-10-26 23:11:33
それですよ!思いますよ。
Pパブ通いのついでにフィリピンにも沢山旅行しました。絶望的です、あの国は。
フィリピンは貧しいとか言ったって、こんな逸話があります。
お金持ちの子弟ばかりが通う有名大学で、マニラの慢性的な渋滞を避ける為に、学生がヘリで通学しだしたのだそうです。
その為、大学側がヘリ通学を禁止したとの事。
スラムに住む人が人並みになろうと思ったら3世代ぐらいかかる。
固定化してますよ階級が。
そうなったら、富裕層は競争が楽になる。
国民の大多数なんてどうなろうと知ったこっちゃない。そう考えると国を憂いてる貧乏人なんて、そいつ等にしたらピエロを超越してます。
石原が「普通の国」って言った時、真っ先に思い浮かんだのがフィリピンでした。確かにいままでは突き進んでいました。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-26 23:51:48
>最下層公務員さん

 その筋の人の言う「普通の国」ってのはその辺でしょうね。発展途上国と労働コストを競わせようとしているくらいですから、目指す方向はそちらなのでしょう。それで国が貧しくなっても、格差だけはきっちり固定化しようとする、それが構造改革だったわけですし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

編集雑記・小ネタ」カテゴリの最新記事